学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:20
制服
なし
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
なし
学校長
杉山剛士
創立
大正11年
生徒数
527名
所在地
〒
176-8535
東京都練馬区豊玉上1-26-1
TEL
03-5984-3741
アクセス
江古田駅(西武池袋線)、新桜台駅(西武有楽町線)、新江古田駅(都営大江戸線)から徒歩約6分
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
| 1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
|---|---|---|---|---|
| 国語 | 4 | 5 | 6 | 15 |
| 社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
| 数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
| 理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
| 英語 | 6 | 6 | 5 | 17 |
| 5教科計 | 23 | 24 | 24 | 71 |
1922年、財団法人根津育英会により、わが国最初の私立の7年制高等学校として開校。1948年、学制改革により新制武蔵高等学校を発足。1949年、中学校を設置し、現在に至る。
「パスワードは忘れないようにメモをしておきました。」 (2025年度)
「受験料の支払いは、クレジットカート決済の方が少し手数料は高いですが、スムーズでした。」 (2025年度)
「間違えないように母が入力し、父が再チェックして出願しました。」 (2023年度)
「出願開始日の午前中には出願完了しましたが、全受験者数の真ん中より少し前くらいの番号だったので、初日午前出願の方が多いと分かりました。」 (2023年度)
「スマホの小さい画面で出願入力したため、電話番号など入力間違いがないか何度も見直しました。」 (2023年度)
「時間に追われることなく、手軽に出願できました。」 (2022年度)
「WEB出願は便利でよいと思いました。」 (2021年度)
「Macで半角・全角の入力がうまくいかず苦労しました。」 (2021年度)
「1月受験校の合否を確認してから出願しました。」 (2024年度)
「募集要項が掲載されている『入学試験のしおり』に地図付きで動線が詳しく案内されていたので、迷うことはありませんでした。」 (2025年度)
「正門前に人が増えてきたので、7時30分の開門予定時間より少し早めに誘導が始まりました。」 (2025年度)
「父母と受験生それぞれに案内プリントが配布されました。」 (2025年度)
「校内案内図の配布がありました。校内の移動途中で受験生と父母は別れました。」 (2025年度)
「各所に係員や案内看板が配置され、プリント配布もあり分かりやすかったです。」(7時35分到着) (2024年度)
「受付を済ませた時点で子どもたちは会場に誘導されて行きました。親には注意事項のプリントが渡されました。」(7時35分着) (2023年度)
「正門から係員の方々の声かけ、貼り紙がありました。案内図はHPに掲載されていました。」(7時45分着) (2022年度)
「誘導は丁寧でしたが、検温の列が長くなっていました。」(7時40分着) (2021年度)
「係員が誘導していました。検温のため列ができていました。予め案内図がメールで送られてきていました。」(7時30分着) (2021年度)
「正門から入り、2列に分かれて検温しました。受験生が左、父母が右に並び、それぞれ案内をもらいました。高校中学の敷地に移動し、校舎前で見送りました。」(7時35分着) (2021年度)
「7時までは正門の外で待ちました。検温が始まる7時20分までは2列に並んで待ち、検温後に東門前で父母と別れました。」(6時50分着) (2021年度)
「校内放送による案内がありました。」(7時30分到着) (2020年度)
「控室は大講堂でした。室内は適温でした。後ろの空きスペースには机とパイプ椅子が少し置かれていて、仕事をしている方もいました。」 (2025年度)
「固定の座席の他に、長テーブルと椅子が用意されていました。PCで作業されている方がいました。」 (2025年度)
「大講堂の椅子は柔らくてふかふかでした。空き席もあり、出入りは自由でした。自販機の案内もありました。」 (2025年度)
「学校説明会などでも利用した、大学敷地内の大講堂が控室でした。飲食不可でした。ほぼ満席でした。寒いので防寒が必要でした。」 (2024年度)
「大講堂は寒いので防寒対策は入念にしたほうがよいです。飲食不可でした。」 (2024年度)
「控室は大講堂で、空き状況は座るのに困らない程度でした。」 (2023年度)
「控室は大講堂で、飲食不可でした。寒かったです。」 (2023年度)
「控室はありませんでした。」 (2022年度)
「控室は食堂で、飲食可能でした。室内は少し寒かったです。」 (2020年度)
「付添い人は寒さ対策が必要です。少し歩くとお店があるのでそちらを利用するのもよいと思いました。」 (2023年度)
「飲み物、ゼリー飲料のみ可でした。」 (2025年度)
「教室は適温で快適でした。」 (2025年度)
「換気はしていましたが、寒いほどではなかったそうです。」 (2021年度)
「廊下は寒かったようです。」 (2021年度)
「机に敷いてある台紙がずれるのが少しストレスだったそう。机から問題や解答用紙がはみ出ると、試験官の方が黙って机内に収まるように戻しに来たそうです。」 (2025年度)
「各トイレの男子トイレについて、下の階が空いているなど係員から案内がありました。」 (2025年度)
「答案回収などは、在校生が手伝っていたそうです。」 (2025年度)
「休憩時間の後半10分は着席して待っていたそうで、25分の休憩時間が実質15分だったと言っていました。」 (2024年度)
「答案が大量で回収に時間がかかり、25分の休み時間の半分程度を要したそうです。」 (2023年度)
「トイレが少し混み合っていたようです。」 (2023年度)
「答案回収時に教室外に出されることはありませんでした。」 (2021年度)
「特に混乱することはありませんでした。」 (2025年度)
「受験生はヤギのいる奥の広場に外階段から下りてきました。受験番号順ではなく、教室単位という感じで、出願が早ければ退出も早い、ということではありませんでした。受験番号が後ろの方でしたが、とても早く出てきました。」 (2025年度)
「試験会場の校舎前に、受験番号のグループ(1~160、161~320など)ごとに受験生が出てきました。スムーズに合流でき、出口も東門でしたので退出しやすかったです。」 (2025年度)
「教室ごとに、ある程度まとまって解散しました。子どもを見つけて駆け寄る感じでした。」 (2024年度)
「学校到着時に受け取ったプリントに従って解散しました。受験生は受験番号順にA階段、B階段の2グループずつ退出してきました。合流後は流れに沿い、全員東門から帰路に就きました。」 (2024年度)
「大学正門から入り、受験番号グループごとに時間差をつけて中高入口前広場に誘導されました。混乱はありませんでした。」 (2023年度)
「学園敷地内で受験番号順に並んで待ちました。屋外だったので寒かったです。」 (2023年度)
「一度待機場所に集合し、受験番号順に受験生との合流場所に案内されました。とてもスムーズでした。」 (2021年度)
「受験番号順に5列に並んで待機し、合流場所まで順に案内されました。合流場所は広いため混乱はありませんでした。」 (2021年度)
「受験番号ごとに解散時間目安が示されていました。校舎前の広場で合流しました。」 (2021年度)
「120名ごとに列に並び、5分ずつずらして解散しました。」 (2021年度)
「試験問題の持ち帰りは国語のみ可、全試験終了後HPに掲載あり、販売なしでした。」 (2025年度)
「念のため胃腸薬や頭痛薬、咳止めなどの薬をお守り的に持参しました。」 (2025年度)
「腕時計は持ち込み不可でした。『入学試験のしおり』の中に記載がありました。」 (2025年度)
「カイロを持っていけばよかったです。」 (2024年度)
「『四科のまとめ』(理・社)が役立ちました。」 (2024年度)
「鉛筆はメーカー名以外の文字が入っていないもの、ケースを外した消しゴムなどの指定があったので、早めに準備しました。」 (2023年度)
「受験生、付添い人ともにカイロがあってよかったです。」 (2023年度)
「緊張していたのか初めて電車に酔ったため、酔い止めを持参するか、事前に飲ませるべきでした。」 (2023年度)
「自作した『まちがえたものノート』を持って行きました。」 (2023年度)
「脱いだ上着を入れるエコバッグを持たせたところ、具合がよかったようです。」 (2021年度)
「手が寒いと動かしにくいというので、カイロを握っていました。ティッシュと消しゴムは多めに持って行きました。」 (2021年度)
「前日の、塾のZOOMミーティングでのアドバイスを、自分でまとめて持って行っていました。」 (2021年度)
「着脱しやすい服で行きました。」 (2025年度)
「紺や黒のコートより、目立つ色の方が合流の時見つけやすいです。グレーのコートで行きましたが、まあまあ見つけやすかったです。」 (2025年度)
「トレーナーの上にカーディガンを着て、脱ぎ着できるようにしました。」 (2025年度)
「着慣れた服にしました。ヒートテックは脱ぎにくいので避けました。」 (2025年度)
「手袋をして行きました。」 (2024年度)
「長袖、薄いパーカー、ダウンコートで行きました。パーカーは着たまま過ごしたそうです。」 (2024年度)
「厚着が嫌いなため、半袖Tシャツの上にウインドブレーカー、長ズボンをを着用しました。」 (2023年度)
「上着を2枚とそれをしまっておく袋を持たせました。」 (2023年度)
「脱ぎ着のしやすいフリースカーディガンやダウンジャケットを持たせ、温度調節できるようにしました。」 (2021年度)
「着心地のよい普段着にしました。コートの中に、室内でも着られる薄手のフリースを着て行きました。」 (2021年度)
「とても冷えるのではないかと思い、重ね着をさせ、カイロを持たせましたが、さほど寒くなく、むしろのぼせそうだったと言われてしまいました。」 (2021年度)
「防寒対策に、室内用のダウンジャケットを持たせました。」 (2021年度)
「試験会場に入る前に、少し食べ物を食べて行きました。」 (2025年度)
「いつも使っている水筒で、いつも飲んでいるお茶を持って行きました。」 (2025年度)
「電車酔い対策で、梅干し味のお菓子を持って行きました。」 (2025年度)
「ゼリー飲料を持っていってよかったです。」 (2025年度)
「ゼリー飲料が役立ちました。水筒に麦茶を入れて行きました。」 (2022年度)
「温かいお茶を持たせましたが、ほとんど口を付けなかったようです。」 (2021年度)
「食べ物禁止だったため、いつものお茶だけ持たせましたが、特に困らなかったそうです。」 (2021年度)
「スポーツドリンクやジュースだと飲みすぎてトイレに行きたくなってしまうので、お茶にしました。」 (2021年度)
「お茶と水を小さい水筒2本に分けて持たせました。食べてはいけないので、小さなジュースも持たせましたが飲んでいませんでした。」 (2021年度)
「インターネット発表なのでどこでも確認できてよかったです。」 (2025年度)
「在宅で不合格がわかったので、思いきり泣けました。」 (2024年度)
「インターネット発表が予定時刻から3~5分程度遅かったです。」 (2023年度)
「インターネット発表で、IDとパスワードを入れると結果が表示されました。」 (2021年度)
「合格発表は2月3日のインターネット発表のみになりました。入学金の入金後に合格書類がレターパックで送られてきました。」 (2021年度)
「直前になって合格発表の日程が2月2日から3日に変更になり、少々戸惑いました。」 (2021年度)
「合格発表はインターネットと校内掲示でした。校内掲示は30名ずつ入場しました。」 (2020年度)
「入学金納入の手数料は、クレジットよりペイジーの方がかなり安かったです。」 (2025年度)
「学校に行く必要がなく楽でした。」 (2024年度)
「2月3日(金)夕方に入学金を振込み、5日(日)にレターパックプラスで書類が届きました。」 (2023年度)
「インターネット手続きで完結するため、手軽でした。」 (2022年度)
「合格証は、入学金を振込んだ後に送られてくる書類一式の中に入っていました。」 (2021年度)
「入金が2日後までなのがありがたかったです。入金の翌日直ぐに書類が届きました。親切だと思いました。」 (2021年度)
「塾で学校別コースに行っていなかったため、解答用紙(問題用紙を兼ねている)に書くのは受験番号のみで、名前を書かなくてよいことを知らず焦ったようです。」 (2021年度)
| 受験料 | 30,000 円 | |
|---|---|---|
| 入学手続時 | 入学金 | 370,000 円 |
| 授業料 | - 円 | |
| その他 | - 円 | |
| 入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
| その他 | 72,510 円 | |
| 入学後1年 | 授業料 | 600,000 円 |
| その他 | 451,000 円 | |
| 初年度納入金合計 | 1,493,510 円 | |
| 中学3年間費用計 | 約 3,371,310 円 | |