トップ検索結果 > 芝中学校

芝中学校

〒105-0011
東京都港区芝公園3‐5‐37
公式サイト
Aライン
80偏差値
63
男子 02月04日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
入試日
02/01
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
56
性別
男子
学校名
芝(2回)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
63
Cライン50偏差値
58
芝中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

7:55

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    武藤道郎

  • 創立

    明治20年

  • 生徒数

    929名(男929名、女 0名)

  • 所在地

    〒 105-0011
    東京都港区芝公園3-5-37

  • TEL

    03-3431-2629

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週36時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 5 15
    社会 4 5 4 13
    数学 5 5 5 15
    理科 4 4 5 13
    英語 5 6 6 17
    5教科計 23 25 25 73

アイコン_沿革沿革

1887年、浄土宗の子弟教育のため設立された浄土宗学東京支校が前身。1906年に一般に開放し、芝中学校として発足。1948年に学制改革を経て、今日に至る。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「遵法自治」の校訓のもと、世の役に立つ活動を積極的に奉仕する人物を育成することが願い。そのためにも将来を踏まえて、高い理想実現のための知識や、道徳的・宗教的情操の基本を加えながらの教育を実践している。また、戦前からの伝統ある進学校として、進学対策には特に力を注ぐ。科目によっては特別なカリキュラムを組み、夏期講習や補習授業で学力の補充が行われる。各学年とも模擬試験により、各自の実力向上に資している。進路選択については、社会とどう関わるかという観点から志望校を考えさせたり、先輩の話を聴く会を開いたりときめ細かい。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「独自システムを使っているので要注意でした。」(2024年度)

    「他校と異なり、WEB出願の締切時刻が12時と早かったので、忘れそうになりました。」(2024年度)

    「志望動機を入力しないといけなかったので、先にある程度考えておきました。数日前から登録できたので助かりました。」(2024年度)

    「200字の志望動機記入欄があったので、父母で文章を作成し、各々確認しました。」(2023年度)

    「芝は出願時に志望理由の入力が必要でした。隙間時間に出願していたら、慌てたかもしれません。」(2023年度)

    「出願開始日より1週間以内に出願しました。」(2022年度)

    「出願入力で一時保存ができるので、第2回のものを作っておいて、直ぐに申し込めるようにしておきました。」(2022年度)

    「顔写真は高いと思いましたが、塾に来た業者に撮ってもらった写真がそのまま使えて楽でした。」(2022年度)

    「入力ミスをしないよう、父母二人で確認しながら入力しました。」(2021年度)

    「他の志望校は共通のシステムから出願だったので、写真は一度登録すれば他校の出願時も使えたのですが、芝は独自のサイトだったので、改めてアップロードする必要がありました。出願がすむと登録したメールアドレスにメールが来るので、安心できました。」(2021年度)

    「WEB出願だったので特に提出物もなく、学校に行く必要もなく楽でした。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「先生方がにこやかに元気よく誘導していらっしゃいました。」(7時40分)(2024年度)

    「到着すると直ぐ教室へ案内されました。」(7時30分着)(2024年度)

    「到着した生徒は直ぐに教室へ入りました。校門に先生方がいらして、受験生と父母を整理していました。校長先生が受験生1人ひとりに元気に挨拶なさっていたのが印象的でした。」(7時25分着)(2023年度)

    「受験会場の教室で待機しました。」(7時30分着)(2022年度)

    「ちょうど開門したところに到着しました。北門を入って直ぐのところで子どもとは別れました。係の方がたくさんいて、受験生を誘導してくださいました。」(7時15分着)(2021年度)

    「学校前の交差点に誘導の方がいました。集合場所で直ぐ付添いの父母と別れました。」(7時40分着)(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「講堂が控室でした。飲食不可で、特に混雑はしていませんでした。中は適温でした。」(1回)(2024年度)

    「講堂内は適温で、上着は不要でした。空いていて、誰も飲食していませんでした。途中で進行状況を先生がアナウンスしてくださいました。」(1回)(2024年度)

    「雨だったこともあり、終了時刻近くになると講堂は混雑していました。飲み物は飲んでいました。適温でした。」(2回)(2024年度)

    「講堂内は適温でしたが、混雑して重い空気でした。」(2回)(2024年度)

    「控室はありませんでした。」(2023年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「教室内は適温だったそうです。」(2024年度)

    「会場の温度はちょうどよかったらしいです。」(2022年度)

    試験教室その他

    「答案回収は座ったまま行ったそうです。教室の時計が横にあるので見づらかったと言っていました。ほかは特に気になることはなかったようです。」(2024年度)

    「答案と問題用紙どちらも回収されました。」(2023年度)

    「トイレがすごく混んでいたそうです。」(2023年度)

    「飲食について1回では監督員に聞いたところ控えてほしいと言われたそうですが、2回では無断で食べたけど注意されなかったそうです。」(2022年度)

    「換気のため、窓を開けたそうです。」(2022年度)

    「休憩中の教室の出入りは自由だったそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「受験番号順に受験生が校庭へ出て来るのを父母が拾いました。合不合テストの会場になった時にも学校側から説明がありました。」(2024年度)

    「父母は試験終了時刻直前に講堂からグラウンドに案内されました。受験生は受験番号ブロックごとに校舎から出て来たので、スムーズに合流できました。」(2024年度)

    「受験生はプラカードを持った方に誘導されて、校庭のトラックに沿って歩いてくるので、子どもを見つけて合流しました。」(2024年度)

    「父母はグラウンドで待機しました。受験番号順のグループごとに解散。最後のほうだったので出て来るまでに20分くらい待ちました。」(2023年度)

    「校庭で引き取りでした。受験番号順に出て来て、アナウンスに従って合流しました。」(2022年度)

    「試験終了少し前に父母は校庭に集合しました。試験終了後、受験番号50番くらいずつ退場してくるので、アナウンスのあった該当番号の父母は指定のラインより前に出て、先生に引率されてくる受験生の中から自分の子どもと合流しました。大変スムーズでした。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り不可、未使用問題の配布あり、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「1つのポーチの中に、ティッシュ、予備の筆記用具、軽食、カイロなどを入れました。」(2024年度)

    「付き添いの親は本などあるとよいです。」(2024年度)

    「手袋の中にミニカイロを入れて手を温めておいたのがよかったようです。」(2024年度)

    「本人は腕時計があってよかったと言っていました。」(2023年度)

    「カイロは靴用と貼らないタイプのものを持たせました。」(2023年度)

    「カイロを持たせました。それから、緊張して戻す受験生もいると聞いたので、着替えを準備しました。」(2021年度)

    「もしもの時用に、エチケット袋とタオルを持参しました。」(2021年度)

    「科目ごとの時間配分を書いたメモをテスト前に確認できるよう持たせました。お守りと塾の先生方に書いていただいた応援メッセージのノートで心が落ち着いたそうです。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「教室内は暑いと思い、着脱しやすい服にしました。」(2024年度)

    「薄手のトレーナーにダウンジャケット、楽なパンツにしました。」(2024年度)

    「暖かい日でしたが、ズボン・靴下は暖かいものにしました。上着はジップアップのものでした。控室は暖かかったので、付き添いのほうは特に対策はいりませんでした。」(2024年度)

    「2月1日は暖かい陽気だったせいなのか、室内が暑かったのか、シャツ1枚のお子さんがいたり、薄着の子が多く感じられました。」(2023年度)

    「シャツにファスナー付きのパーカを着て行きました。文字の書いてないものにしました。」(2022年度)

    「過ごしやすく、かつ脱ぎ着や温度調節ができる服装にしました。」(2021年度)

    「首回りが暖かいトレーナーを着せました。1月校の時、暖房の近くで暑かったと言っていたので、同じような席だったらトレーナーを脱いで持参したカーディガンをはおるように言いました。」(2021年度)

    「着慣れた普段着で行きました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「麦茶、おにぎり、チョコレート、ラムネを持たせました。」(2024年度)

    「休憩時用にゼリー飲料とアメを持参しましたが、糖分補給の他に緊張緩和のためにも役立ったようです。」(2024年度)

    「麦茶とゼリー飲料を持たせましたが、特にゼリー飲料がよかったようです。」(2024年度)

    「試験の合間に摂取できるように、ゼリー飲料を持たせました。」(2022年度)

    「間食用にラムネとフィナンシェ、水筒にお茶を持たせました。」(2022年度)

    「麦茶を持参しました。」(2021年度)

    「個包装のブドウ糖、合格チョコレート、レモンのタブレット、ラムネ、白湯を持たせました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「インターネット発表でした。文言は“不合格”と直球でした。」(2024年度)

    「ネット上で合格証がいただけました。2月11日の入学説明会で改めて、本物の合格証をいただきました。」(2024年度)

    「芝の発表は志願者サイトを通じての確認でした。入学金決済やその後の説明会出席確認にも使用するので、外部へパスワードを教えることは不可能でした。」(2023年度)

    「インターネット発表でしたので、簡単に見ることができて便利でした。」(2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「入金が全てクレジットカードのみの対応しかできなかったのが少し不便でした。」(2023年度)

    「当日20時に合格発表でその日のうちに手続きが完結できてよかったです。不合格だった場合は2日目を出願する予定でした。」(2023年度)

    「当日夜、インターネット発表でした。その後の手続きも全てネットなので、漏れがないか何度も確認しました。2月11日の説明会で合格証をもらって、やっとほっとしました。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「普段ほとんど緊張しない子どもでも、受験当日はどうなるか分からないので、親はよく子どもの状態を見てアドバイスしたり落ち着かせるべきだったと反省しました。少しくらい緊張しても合格するくらいに余裕のある学力をつけておくことも有効だとよくわかりました。」(2023年度)

    「算数のつまずきが大苦戦につながったので、テストや演習では解けた問題でも解説を読んでより速く正確に解く考え方を身につけることが大切だと思います。」(2023年度)

    「本人の不安をあおって脅かすようなことは絶対にしませんでした。現状の成績、志望校合格への格差はデータを用いて数値で話し合うようにしました。」(2023年度)

    「中学受験を成功体験として終わらせてあげられるよう、確実に合格が取れるところを確保したほうがよいと思います。」(2023年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 30,000 円
入学手続時 入学金 300,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 73,510 円
入学後1年 授業料 498,000 円
その他 326,600 円
初年度納入金合計 1,198,110 円
中学3年間費用計 約 2,899,036 円
*学習用端末費・校外学習費別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算2問と大問で構成されており、総設問数は20問前後。計算問題は項が多く複雑なものが出題。速さや水量の変化などグラフを絡めた問題、比を利用する平面図形の問題が頻出で、それ以外の単元からも万遍なく出題されるので、基礎を固めた上で、過去問演習などでしっかりと対策をしたい。
国語
漢字の書き取りを含む雑問2題と、説明文と物語文の読解2題が出題された。説明文は傍線部の理由や目的について、物語文は人物の言動や心情について問われた。解答形式は記述だと思ってよい。100字以内の記述も出題される。
理科
大問5題、生地物化からの出題で融合問題もある。設問形式は、選択・計算・記述・作図と多岐にわたる。問題文中の図表が多くそれらを正確に読み取る力、字数指定の記述やグラフの作成などへの対応が必要。基礎基本を固めた上で、過去問演習を通して練習を積んでおきたい。
社会
1回、2回ともに大問4題構成。地理・歴史・政治・分野総合などまんべんなく問題が出題されている。初見の資料問題もあるが多くは『予習シリーズ』で対応可能。例年、条件指定の記述問題がある。過去問演習を通じて、この出題形式に慣れておきたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

芝中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
5月11日(土)
11:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
5月25日(土)
(1)11:00 (2)14:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月14日(土)
9:30
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
9月15日(日)
9:30
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
10月25日(金)
11:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月26日(土)
11:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月9日(土)
(1)11:00 (2)14:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校