学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:15
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
帰国生取出授業
なし
学校長
髙田裕和
創立
明治21年
生徒数
520名(男520名、女 0名)
所在地
〒
102-8133
東京都千代田区富士見1-2-5
TEL
03-3262-3291
アクセス
飯田橋駅(JR中央線・総武線、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線、都営大江戸線)徒歩8分。九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線)徒歩5分
系列校
小 中 高
小学校からの
内進生
97名
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 4 | 5 | 14 |
社会 | 4 | 5 | 3 | 12 |
数学 | 5 | 5 | 6 | 16 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6+2 | 6+2 | 6+2 | 18+6 |
5教科計 | 24+2 | 24+2 | 24+2 | 72+6 |
カトリック修道会マリア会系男子校のひとつで、同会系中最古を誇る。1888年2月、京橋区築地明石町に学校を創立。同年7月には、麴町区元薗町に移転し、暁星中学校となる。1890年、現在地に移転し、今日に至る。
カトリック精神に基づいた教育を施し、人格の完成を目指すとともに、宗教的情操を豊かに育成することを目的とする。大学合格実績には定評があり、語学教育にも積極的に取り組んでいる。英語とフランス語の2か国語を必修とし、中学では、英語を週6時間と仏語を週2時間、又はフランス語を週6時間と英語を週2時間学習する。中学1・2年では、口頭練習を中心に基礎を徹底させ、高校生にはネイティヴ教員による英作文指導もある。中3から英語・数学で習熟度別授業を実施。宗教教育としては、週に1時間宗教の時間があり、定期的にミサが行われる。サッカーや競技かるたなどのクラブ活動も盛んである。
「前日に、他校の合否の結果を見てから出願しました。」(2024年度)
「出願開始が0時からでしたが、受験番号が1番になるのは困ると思い、少し待ってから入力しました。」(2023年度)
「教室で撮影した写真データが役立ちました。」(2022年度)
「入力ミスがないか二人体制で確認しました。」(2022年度)
「直ぐに父母と別れ校内へ向かいました。当日の予定などの案内の配布がありました。」(7時40分到着)(2024年度)
「校舎への入場前に保護者待機場所(講堂)にて一緒に座って待ちました。」(2022年度)
「控室は講堂でした。飲み物はロビーでなら可でした。寒かったです。」(2024年度)
「講堂の席には余裕がありました。適温でした。」(2024年度)
「父母控室は講堂でした。飲食は不可。人は3割程度でした。寒かったです。」(2023年度)
「父母は外出しても、講堂で待機しても大丈夫でした。」(帰国)(2022年度)
「休み時間は換気のために窓を開けたので寒かったそうです。」(2024年度)
「時計は教室に設置されているので、持ち込んだものはカバンにしまう事、とされていました。」(2024年度)
「時計は全員カバンの中にしまったそうです。休憩時間の食事は不可、飲み物だけ可でした。定規と下敷きが学校から配られましたが、要返却でした。」(2023年度)
「混乱はありませんでした。」(2024年度)
「玄関前で合流しました。」(2024年度)
「受験番号に関係なく出て来ました。コーンが置いてあるところまで受験生が出て来るので、見つけ次第合流しました。」(2023年度)
「教室ごとに放送と共に解散し、講堂前で合流しました。」(2022年度)
「試験問題の持ち帰り可、試験問題の掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)
「カイロを持たせました。」(2022年度)
「リラックスや集中できる服を選びました。」(2024年度)
「脱ぎ着しやすい服を重ね着して行きました。」(2023年度)
「換気で寒い時のために防寒対策をしっかりした。」(2022年度)
「食事は不可で、ゼリー飲料もだめでした。」(2024年度)
「飲み物だけ持参しました。」(2023年度)
「午後から面接だったので、サンドイッチと紙パックのジュースを持たせました。」(帰国)(2022年度)
「水筒とラムネを持たせました。」(2022年度)
「面接は帰国生のみ実施。面接官は二人、20分程度でした。試験を受けた教室で昼食を食べ、そのまま2時間ほど待機しました。」(2021年度)
「面接内容は、志望理由、入学後の抱負、通学時間・経路、小学校生活についてなどでした。英語面接ではカナダに住んでいたあなたにとって一番印象に残っている人は誰ですか?と聞かれました。英語面接は日本人の先生でした。」(2022年度)
「白い長袖ポロシャツに紺のカーディガン、グレーのズボンを着せました。」(2021年度)
「国語の試験内(50分)で、800字程度の作文がありました。内容は、“自分自身の体験で目を奪われた事について”でした。」(2024年度)
「合格書類は直接受け取りに行きました。」(2024年度)
「当日の19時に発表があり、翌日の11時までに入学金振込みなので、直ぐに振込む必要がありました。」(2024年度)
「第一志望とこちらの学校どちらもかなりチャレンジ校でしたので、4回受験するうちのどれかをあきらめて安全校を入れたほうがよかったかもしれないと思いました。」(2023年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | - 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 480,000 円 |
その他 | 411,400 円 | |
初年度納入金合計 | 1,191,400 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,974,200 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
6月1日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
7月13日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
8月31日(土)
|
14:00
|
入試問題解説会
|
東京都
|
|
9月14日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
9月28日(土)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
|
9月29日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
|
10月5日(土)
|
14:00
|
帰国生入試説明会
|
東京都
|
|
11月9日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
1月18日(土)
|
14:00
|
入試直前受験生激励会
|
東京都
|
|