トップ検索結果 > 山手学院中学校

山手学院中学校

〒247-0013
神奈川県横浜市栄区上郷町460
公式サイト
Aライン
80偏差値
60
男子 02月01日
Aライン
80偏差値
62
女子 02月01日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
山手学院(A)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
48
性別
女子
学校名
山手学院(A)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
50
性別
男子
学校名
山手学院(特待選抜)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
56
性別
女子
学校名
山手学院(特待選抜)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
62
Cライン50偏差値
58
性別
男子
学校名
山手学院(特待選抜2)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
56
性別
女子
学校名
山手学院(特待選抜2)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
62
Cライン50偏差値
58
性別
男子
学校名
山手学院(B)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
48
性別
女子
学校名
山手学院(B)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
50
山手学院中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

5日制

登校時刻

8:30 高校は8:40

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂条件付
販売中高あり

プール

屋外

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    簑田大

  • 創立

    昭和41年

  • 生徒数

    598名(男365名、女 233名)

  • 所在地

    〒 247-0013
    神奈川県横浜市栄区上郷町460

  • TEL

    045-891-2111

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    170名 (完全別クラス)

  • 授業時間

    1コマ45分・週35時間
      1年 2年 3年
    国語 5 4 5 14
    社会 3 4 4 11
    数学 5 5 5 15
    理科 4 5 4 13
    英語 7 7 7 21
    5教科計 24 25 25 74

アイコン_沿革沿革

1966年に中学校(男子のみ)を開校し、1969年に高等学校を併設。このとき同時に男女共学校となり、翌年から交換留学制度を発足。1985年から高等学校で選抜クラスを設置。2010年に併設型中学校・高等学校となる。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「広い視野と大きな度量、使命感と協調性豊かなリーダーシップのある人材の育成」を、教育目標として掲げ、生徒一人ひとりの夢と可能性を育てるべく教育を実施。その具体例として、中学3年の全員参加によるオーストラリア・ホームスティと高校2年の全員参加による北米研修旅行や、豪・カナダ・ニュージーランドの学生たちとの国際交流がある。英語教育以外では、進学を目的とした高密度なカリキュラム(中3から選抜クラスの設置)、多彩な土曜講座、さらに、体力や精神力、創造性を育むクラブ活動の充実などにより、すべてに調和のとれた生徒の育成を目指している。6万㎡の広大な敷地内には緑が多く、教育環境としても恵まれている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「家にいながら出願できるのでとても助かりました。直前まで考えることができたのもよかったです。」(2024年度)

    「他校と同じ、ミライコンパスだったので使いやすかったです。」(2022年度)

    「写真を紙に貼る必要もなく、一度アップロードすれば他校とも共通で使えるので便利でした。」(2021年度)

    「WEB出願は大変簡単で便利でした。」(2021年度)

    「父親と母親で入力画面を確認しながら行いました。パソコンに慣れていれば、全く問題ありませんでした。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「先生方が誘導してくださいました。体育館で待機し、入試担当の先生の案内放送で移動しました。」(7時30分到着)(2024年度)

    「たくさんの先生が誘導してくださり、不安はありませんでした。」(7時45分着)(2023年度)

    「幹線道路から誘導がありました。」(7時50分着)(2023年度)

    「誘導がスムーズでした。」(特待選抜・14時45分着)(2021年度)

    「門の前で並んで待つよう指示されました。」(B・15時00分着)(2021年度)

    「時々、係員の方が近隣の方に配慮して声をかけていました。」(2021年度)

    「学校の校舎入口で別れ、その後スムーズに教室まで行ったようです。」(後期・7時30分着)(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室は体育館でした。食事不可でしたが、飲み物可で、コーヒーやお茶のペットボトルの配布がありました。寒がりなので寒く感じましたが、一般的には適温の範囲だったと思います。」(2024年度)

    「フリーWi-Fiやフリードリンクがありました。待機中に受験者数の速報などがありました。少し寒かったです。」(2024年度)

    「体育館が控室でした。飲み物は可で、ソフトドリンクが無料提供されていました。それほど混雑しておらず、適温でした。」(2023年度)

    「体育館を利用しました。暖房は入っていましたが寒かったです。」(2022年度)

    「体育館内は、飲み物はOKでしたが、食事は不可でした。」(2021年度)

    「体育館で待ちました。飲み物の提供がありました。室温は適温でした。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「おやつOKでした。」(2024年度)

    「休憩中、換気をしている時は寒かったそうです。」(2021年度)

    「休み時間だけ窓を開けていたそうです。テスト中も休み時間も暖房をつけていたそうです。」(2021年度)

    「寒かったので、ジャンパーを着たまま試験を受けたそうです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「受験者数が多く、間隔が狭かったようです。」(2024年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「電話ボックス付近で待ち合わせるよう指示がありました。父母は自然と列を作り、通路に沿って並んでいました。」(2024年度)

    「待ち合わせ場所が電話ボックス付近かグラウンド入口付近と決められていて、案内板が設置されていました。受験生は時間通りに出て来て合流できました。」(2023年度)

    「学校のアナウンスで混乱なく帰宅できました。18時40分過ぎで真っ暗でしたが、電気もあり大丈夫でした。」(特待選抜)(2022年度)

    「各自で指定された階段を通って帰りました。混乱はありませんでした。」(A)(2021年度)

    「朝の見送りの時に、先生が“待ち合わせはこちらで”というパネルを持って立っていてくださったので、分かりやすかったです。迷わずスムーズに合流できました。」(A)(2021年度)

    「試験終了後、受験生がいっせいに出て来たので、本人を見つけるのが大変でした。」(特待選抜)(2021年度)

    「夜、外が真っ暗で、いっせいに解散だったので子どもがどこにいるか分からず、捜すのに時間がかかりました。」(特待選抜)(2021年度)

    「校舎から順次出て来たので混乱はありませんでしたが、暗いので受験生たちの中から捜すのは少し難しかったかもしれません。」(B)(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「玄関先で持ち物チェックしました。」(2024年度)

    「カイロが役立ちました。」(2023年度)

    「段ボールの切れ端、受験票を留めるマスキングテープを持って行きました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「大きめのマフラーはひざ掛けとしても利用できてよかったです。」(2024年度)

    「服は普段着慣れているものにし、靴も普段と同じものを履きました。」(2023年度)

    「寒さ対策でかなり厚着で行きましたが、調節できるようにしておきました。」(2022年度)

    「換気があることを考え、中にTシャツを着用しました。上着を着脱することで温度調節できるようにしました。」(2021年度)

    「脱ぎ着しやすい服装にしました。付き添いの親は通常の服装でした。」(2021年度)

    食べ物全般

    「水、一口サイズのチョコレート、一口サイズの干し芋を持参しました。」(2024年度)

    「グミ、水筒を持参しました。」(2024年度)

    「お茶のみ持参しました。」(2022年度)

    「キャラメル、麦茶を持参しました。」(2021年度)

    「おにぎりを持たせました。」(2021年度)

    「お茶、ゼリー飲料、ラムネを持参しました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「発表も手続きもネットですみました。スムーズでした。」(2024年度)

    「インターネットにて15時30分発表の予定が延び、15時40分過ぎの発表でした。」(2021年度)

    「全てインターネットでできるので、便利でした。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「午後受験は体力勝負なので、睡眠は大切だと思いました。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 200,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 - 円
入学後1年 授業料 480,000 円
その他 599,000 円
初年度納入金合計 1,279,000 円
中学3年間費用計 約 2,953,000 円
*複数回同時出願の場合、受験料は4万円。*制服代・学用品代等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題2問程度、一行問題3問、大問5題の問題構成。一行問題は基本レベルなので、確実に得点すること。後半は大問が多く、出題範囲が多岐にわたる。やや思考力を要する問題も出題されているので、問題レベルを見極めて、時間配分を考えてできる問題から取り組みたい。
国語
説明文と物語文が1題ずつと、漢字の読み書きが10問出題された。説明文は文整序や理由、そのほか会話文を読んだうえで自分の考えを述べる設問がみられた。物語文は文章表現や、本文に関連した文章から人物の言動理由を推察することが求められた。
理科
設問4題、生地物化からの出題。設問形式は、選択・計算・短答記述・作図と多岐にわたる。問題文がやや長めだが、基本的な問題が多く並んでいる。『四科のまとめ』を用いるなどして基礎基本をしっかりと固め、苦手分野を作らないようにしたい。計算問題への対応も忘れずに行うこと。
社会
大問3題構成。記号選択の割合が高く、多くは基礎基本を問う設問だった。記述問題は昨年1問だったが、今年は3問出題された。用語記述は漢字指定が多い。地理はグラフや表を用いた設問が多い年もあるので、ふだんからこれらを活用した学習を意識したい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

山手学院中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
6月8日(土)
10:00
オープンキャンパス
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
8月24日(土)
10:00
夏休み学校説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月28日(土)
10:00
文化祭
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
9月29日(日)
10:00
文化祭
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
10月12日(土)
10:00
説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月9日(土)
10:00
説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月30日(土)
14:00
説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
1月11日(土)
10:00
入試直前説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
3月29日(土)
10:00
春休み学校見学会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
3月30日(日)
10:00
春休み学校見学会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校