トップ検索結果 > 青山学院横浜英和中学校

青山学院横浜英和中学校

〒232-8580
神奈川県横浜市南区蒔田町124
公式サイト
Aライン
80偏差値
59
男子 02月03日
Aライン
80偏差値
59
女子 02月03日
2025第2回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
青山学院横浜英和(A)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
56
Cライン50偏差値
53
性別
女子
学校名
青山学院横浜英和(A)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
56
Cライン50偏差値
53
性別
男子
学校名
青山学院横浜英和(B)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
56
性別
女子
学校名
青山学院横浜英和(B)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
56
青山学院横浜英和中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

2学期制

週何日

5日制

登校時刻

8:15

制服

中高あり

給食

中高あり

食堂
軽食販売

食堂なし
販売あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    小久保光世

  • 創立

    明治13年

  • 生徒数

    526名(男128名、女398名)

  • 所在地

    〒 232-8580
    神奈川県横浜市南区蒔田町124

  • TEL

    045-731-2862

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    53名

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週32時間
      1年 2年 3年
    国語 4 4 4 12
    社会 3 4 4 11
    数学 4 4 5 13
    理科 4 4 4 12
    英語 6 6 5 17
    5教科計 21 22 22 65

アイコン_沿革沿革

1880年、ミスH.G.ブリテン(米国メソジスト・プロテスタント教会宣教師)が山手に、「ブリテンスクール」を開校。1916年蒔田の丘に移転。100年後の2016年4月、青山学院大学の系属校として新たなスタートをした。2018年4月共学に変更。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2024年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「出願時に、併願校と通塾名を聞かれました。」(2024年度)

    「午後受験を考えて、早く解散しておち合えるよう、早い受験番号にしました。」(2023年度)

    「ミライコンパスを使用しての出願ではなかったので、顔写真のアップロードなど時間がかかってしまいました。」(2022年度)

    「午後の試験なら、当日の9時までに出願すれば受験できるところがよかったです。」(2022年度)

    「3回分同時出願で割引されるので、全回分きちんとチェックされているか気をつけました。」(2022年度)

    出願その他

    「受験票の印刷用紙に少し厚い質のよい紙を使いました。」(2023年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「正門前に順に並んで待ちました。」(7時25分到着)(2024年度)

    「係員が多くいたので、安心感がありました。」(A・8時15分着)(2023年度)

    「門を抜けたところでしばらく待機しました。暖房器具があり、配慮が行き届いていました。」(2023年度)

    「係員の先生が、受験会場を案内してくださいました。会場までは本人ひとりで移動しました。」(2022年度)

    「早めに到着しても、検温して順番に会場に入場させてくださいました。」(2022年度)

    「校舎の前に受験番号ごとの教室が書かれており、係員が誘導してくれました。」(2022年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「ブリテンホール内は適温でした。皆さん、読書をしたりパソコンで仕事をしたりしていました。水分補給はできたと思います。」(2024年度)

    「ブリテンホールが控室でした。飲食は飲み物のみ可でした。」(2023年度)

    「ブリテンホール内は適温でした。1席おきに座りました。」(2023年度)

    「2月1日の控室はブリテンホールのみでした。ホール内では飲食不可でしたが、ホール外の椅子での水分補給は可でした。1時間おきに換気していて、寒かったです。」(2022年度)

    「父母控室はブリテンホールと、スチューデントセンターオリーブ2Fにありました。受験番号ごとに控室が分かれていました。ホールは暖房が効いていて暑い気がして、廊下の椅子に座って待ちました。」(2022年度)

    「控室はソーシャルディスタンスの対応がとれており、整然としていました。暖房が入っていて、適温でした。」(2022年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「食事禁止、水分補給のみ可でした。」(2023年度)

    「試験会場は暖かかったそうです。換気のため、一部の窓とドアが開けられていたそうです。」(2022年度)

    試験教室その他

    「休憩時間が20分ずつあり、少し長く感じたそうです。」(2024年度)

    「机はひとつひとつ離れていました。寒くも暑くもなかったそうです。」(2022年度)

    「休み時間(20分間)は換気していたそうです。」(2022年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「受験番号ごとに分かれて、順番に広場で合流しました。」(2024年度)

    「父母はブリテンホールから、受験生のいる校舎前の広場へ移動し合流しました。」(2023年度)

    「父母は受験番号ごとに呼ばれて合流しました。混乱はありませんでした。」(2023年度)

    「受験番号ごとに、広場(中庭)に案内され、合流しました。スムーズに会えました。」(2022年度)

    「父母はブリテンホールから受験番号順に呼ばれ、活動の丘で受験生と合流しました。混乱はありませんでした。」(2022年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「気持ちを落ち着かせるため、アロマを垂らしたタオルを持たせました。」(2024年度)

    「付き添いは待ち時間が長いので、本を持参しました。」(2024年度)

    「父母は足用カイロが必要でした。」(2023年度)

    「机のガタガタ防止の段ボール、貼らないカイロを持参し、受験票は落ちないように両面テープで止めました。」(2022年度)

    「付添いは少し寒かったので、ひざ掛けなどあってもよかったです。」(2022年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「セーターは脱ぎ着ができないので避けました。」(2024年度)

    「暑いくらいだったので、もっと薄手のシャツを着るべきだったとのことです。」(2023年度)

    「普段着でした。女子はジャージの受験生が目立ちました。」(2022年度)

    「パーカーの下に長袖シャツですぐ脱げるようにしました。母親はヒートテック肌着の上にセーターでしたが、控室で待っているうちに寒くなりました。」(2022年度)

    食べ物全般

    「小さいようかん、チョコレート、水を持参しました。」(2024年度)

    「アメ、チョコ、レモン味のグミ、飲み慣れているお茶、水(薬を飲むことになった時用)を持たせました。親はアメ、お茶を持参しました。」(2024年度)

    「血糖値を上げるため、ミルクティーを持たせました。」(2023年度)

    「白湯を持参しました。」(2023年度)

    「ペットボトルの水と、食事禁止でしたが、一応ラムネとチョコを持たせました。」(2022年度)

    「温かいお茶と、エネルギーを補充するための一口サイズのチョコレートを持たせました。」(2022年度)

    「チョコレート、糖分ラムネ、免疫系のジュースを持たせました。」(2022年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「合格後に面接実施(2月23日・26日)。受験生と父母(1名で可)、面接官2名で10分程度でした。」(2022年度)

    面接内容

    「面接内容は志望動機、入学後の抱負、将来の希望、小学校生活についてでした。」(2022年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「合格発表はインターネットで、合格書類は郵送されてきました。」(2024年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「全てネットでスムーズにできました。」(2023年度)

    「入学手続きが2月5日までだったので、3日の受験校の結果を待ってから手続きができました。」(2022年度)

    「インターネット上で合格発表、書類は入学金支払い後に郵送でした。その後もオリエンテーションの資料など全て郵送でした。」(2022年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 280,000 円
授業料 - 円
その他 240,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 - 円
入学後1年 授業料 648,000 円
その他 461,410 円
初年度納入金合計 1,629,410 円
中学3年間費用計 約 3,566,930 円
*受験料は1回につき2万5千円。 *入学辞退者は3月31日までに申し出れば、施設費(12万円)を返金。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題と一行問題で合わせて17問程度、大問2題の問題構成。大部分が基本・標準レベルの問題だが、問題数が多いので、各分野の基礎的な問題の解法をしっかりとマスターしつつ、素早く正確な計算力を身につける必要がある。ケアレスミスは厳禁である。
国語
雑問と説明文2題と物語文1題の構成。比較的短い説明文では文章の整序問題が出題され、昆虫の在来種と外来種を話題にした長めの説明文では80字以内の意見陳述もみられた。物語文では傍線部の内容や心情の把握が求められた。雑問は、漢字や言葉の使い方、四字熟語などを含む。
理科
例年、大問4題、生地物化からの出題。選択・計算・記述の出題が中心で、作図が出題される年もある。基本的な問題が中心であるが、記述問題が複数ある。また、時事問題が出題される年も見られる。基礎基本を徹底した上で、過去問演習などを通して対応力を磨きたい。
社会
大問は3題構成で、出題形式は例年通り。記述問題は2問出題された。記号選択の割合が高く、地図や表・グラフを用いた出題が多く見られる。用語記述については漢字指定が多いため、人名や地名を正確に書けるように学習する必要がある。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

青山学院横浜英和中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
5月17日(土)
(1)10:00 (2)13:30
キャンパス見学会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月14日(土)
(1)10:00 (2)14:00
説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月5日(土)
(1)10:00 (2)14:00
説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月5日(土)
(1)9:00 (2)10:45
サイエンスDAY
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月4日(土)
(1)10:00 (2)14:00
説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月1日(土)
文化祭
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月3日(月)
文化祭
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月22日(土)
(1)10:00 (2)14:00
説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数359校