学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:30
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋内温水
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
佐藤忠博
創立
平成12年
生徒数
608名
所在地
〒
352-8523
埼玉県新座市北野1-2-25
アクセス
志木駅(東武東上線)徒歩12分。新座駅(JR武蔵野線)徒歩20分。志木駅、新座駅、清瀬駅からバス「立教前」下車。志木駅・新座駅からスクールバスあり
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
46名
高校生
外部募集
80名 (完全混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 5 | 6 | 6 | 17 |
5教科計 | 23 | 24 | 24 | 71 |
1874年に私塾・立教学校が創立され、1948年、池袋に立教高等学校、立教中学校、立教小学校を開設。1960年、立教高等学校は新座に移転。2000年に立教新座中学校が開校し、高校も立教新座高校と改称。2014年に新校舎・新体育館・全天候型フィールド、2015年には屋内温水プール、2019年に人工芝のサッカー場が完成。
キリスト教に基づく人間教育を建学の精神に据え、生徒一人ひとりの素質や可能性を伸ばすために、「テーマを持って真理を探究する力」と「共に生きる力」の育成を教育の柱にしている。中学から高1年次にはテーマ学習や体験学習を採り入れながら基礎学力の充実を、高2・3年次にはより専門的な知識の習得を目指す。特に高3年次には本校のカリキュラムで最も特長的な「自由選択科目」および「卒業研究論文作成」に取り組む。国際交流とリーダーシップ教育には長い経験と実績があり、多種多様なプログラムを実施。世界の人々と共に生きる力を備えたグローバルリーダーを育成する。広くて緑豊かなキャンパスには17万冊以上の蔵書を誇る図書館もあり、理想的な教育環境の中でクラブ活動も盛んである。なお、他大学受験希望者のために、高2から他大学進学クラスが設置されている。
「説明会などへの参加時に出願サイトへの登録も済んでいたこともあり、非常にスムーズに出願できました。」(2020年度)
「募集要項は早めにダウンロードし、繰り返し読んで確認しました。」(2020年度)
「出願開始日に直ぐ出願しました。」(2020年度)
「写真のアップロードがうまくできるか心配でしたが、スムーズにできました。」(2020年度)
「受験番号が720番以降になってしまうと、合不合を受けた校舎とは違う校舎になってしまうので、早めに出願しました。」(1回)(2020年度)
「出願期日が埼玉入試の最中だったので、出願し忘れないように気をつけました。」(2020年度)
「事前の試験結果を受け、ギリギリまで出願を検討できるのはとてもよかったです。」(2020年度)
「証明写真の準備は早めにして、余裕をもって登録しました。」(2020年度)
「出願開始日に直ぐ出願しました。」(2021年度)
「受験料の支払い方法は、手数料の安いコンビニ払いにしました。」(2021年度)
保健室・別室受験
本校の校医の判断による
保護者控室・場所
あり・体育館、チャペル
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「学校到着後、直ぐに教室へ入室できました。」(8時30分到着)(2020年度)
「志木側の門から入ったのですが、子どもは途中で教室のほうへ案内され、正門側の塾の先生方と握手することができませんでした。」(8時30分到着)(2020年度)
「案内係の先生と在校生がいたので、迷うことはなかったです。」(8時15分到着)(2020年度)
「貼り紙があり、案内の先生もいらっしゃるので、人の流れに乗って歩けば迷うことはなかったようです。」(8時30分到着)(2020年度)
「案内図の配布があり、係員がいました。」(2021年度)
「在校生が校内で案内してくださったそうです。父母は校舎には入れず、入口で見送るのみでした。」(8時15分着)(2021年度)
「受付で検温して直ぐに教室に入りました。当日武蔵野線が遅延したため、全員40分遅れのスタートになりました。」(8時40分着)(2021年度)
「チャペルと体育館が控室でした。どちらもほぼ満席でした。体育館はパイプ椅子のため、やや疲れました。」(2020年度)
「体育館は少し寒かったので、水筒に温かい飲み物を持参していてよかったです。」(2020年度)
「チャペルは飲食禁止、体育館は自由でした。特に混雑しすぎることはありませんでした。」(2020年度)
「教会と体育館が提供されましたが、人数制限がされていて、満員でした。」(2021年度)
「家が近いため、一度帰りました。」(2021年度)
「教室は適温だったそうです。」(2020年度)
「休み時間は換気のために窓を開けたので寒かったそうです。」(2021年度)
「試験官の手伝いで、在校生が教室内にいたそうです。」(2020年度)
「教室内の時計が見えにくかったので、腕時計は必需品だったようです。」(2020年度)
「試験会場は人数を減らしていたと聞きました。」(2021年度)
「解散場所まで試験官が誘導してくれました。解散場所は 募集要項に記載がありました。」(2020年度)
「受験番号順に各教室ごとに在校生がプラカードを持って玄関まで連れて来て、父母と合流しました。出口が2ヶ所あるため、分かりづらかったです。」(2020年度)
「解散場所が2ヶ所に分かれていて、受験番号順に出て来ましたが、父母全員がその2ヶ所に集まるので、子どもが出て来ても、合流するのが大変でした。」(2020年度)
「2000人近い受験者だったので、学校の外で合流しました。」(2020年度)
「待ち合わせ場所を決めておけば大丈夫です。」(2020年度)
「受験番号順に校舎から出て来るので、混乱はありませんでした。番号の区切りごとにプラカードを持った先生が立ってしました。」(2回)(2020年度)
「人が多く、なかなか受験生を見つけられませんでした。」(2021年度)
「受験番号順に集団で建物から出て来ましたが、出口は大変な混雑でした。電車の遅れで開始時刻がずれたため、終了時刻も遅くなりました。」(2021年度)
「受験番号順、教室ごとに試験監督に誘導され、正門前で父母と合流しました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示あり、販売なしでした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示あり、販売なしでした。」(2021年度)
「マスクは必須でした。」(2020年度)
「カイロや手袋を用意しましたが、今年は天気がよかったのであまり必要ありませんでした。」(2020年度)
「筆記用具とコンパスなどはきちんと見直して持って行きました。」(2021年度)
「普段着にしました。」(2020年度)
「薄地のものを重ね着して、脱ぎ着しやすいようにしました。身にカイロで指先を温めていました。」(2020年度)
「脱ぎ着しやすいように、前開きのパーカーにしました。」(2020年度)
「珍しく暖かな日だったので、検温に引っかからないようマフラーは外して行きました。」(2021年度)
「ポカリスエット、チョコレート、ゼリー飲料を持参しました。」(2020年度)
「スポーツドリンク、温かいお茶、ミニクリームパン、おにぎりを持参しました。」(2020年度)
「ペットボトルのレモンティーとキットカット、小さいおせんべいを持たせました。」(2020年度)
「食べ物は禁止となったので、ゼリー飲料はOKということでそれを持って行きました。」(2021年度)
「お茶のみ持ち込みました。」(2021年度)
「合格発表はインターネット発表で、書類は2月11日の招集日に配布されました。」(2020年度)
「合格発表はインターネット発表で、補欠の順位も直ぐにわかりました。」(2020年度)
「インターネット発表、入学金の入金などすべてスマホ1つでできたので楽でした。」(2020年度)
「立教池袋に納めた入学金をこちらの学校に移管できたので、助かりました。手続き期間が短いので注意しました。」(2回)(2020年度)
「合不合判定テストでは一度も安全圏に入らなかった学校でしたが、立教新座の入試問題との相性がよかったようで、第1回の試験で合格できました。過去問は4ヶ月くらいやり続けていました。」(2021年度)
受験料 | 30,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | 100,000 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 50,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 624,000 円 |
その他 | 376,200 円 | |
初年度納入金合計 | 1,450,000 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,480,000 円 |