トップ検索結果 > 立教新座中学校

立教新座中学校

〒352-8523
埼玉県新座市北野1-2-25
公式サイト
Aライン
80偏差値
60
男子 01月25日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
立教新座
入試日
01/25
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
56
性別
男子
学校名
立教新座(2回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
58
Cライン50偏差値
53
立教新座中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:30

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

屋内温水

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    佐藤忠博

  • 創立

    平成12年

  • 生徒数

    633名(男633名、女 0名)

  • 所在地

    〒 352-8523
    埼玉県新座市北野1-2-25

  • TEL

    048-471-2323

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    58名

  • 高校生
    外部募集

    80名 (完全混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週33時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 5 15
    社会 4 4 4 12
    数学 5 5 5 15
    理科 4 4 4 12
    英語 5 6 6 17
    5教科計 23 24 24 71

アイコン_沿革沿革

1874年に私塾・立教学校が創立され、1948年、池袋に立教高等学校、立教中学校、立教小学校を開設。1960年、立教高等学校は新座に移転。2000年に立教新座中学校が開校し、高校も立教新座高校と改称。2014年に新校舎・新体育館・全天候型フィールド、2015年には屋内温水プール、2019年に人工芝のサッカー場が完成。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

キリスト教に基づく人間教育を建学の精神に据え、生徒一人ひとりの素質や可能性を伸ばすために、「テーマを持って真理を探求する力」と「共に生きる力」の育成を教育の柱にしている。中学から高1年次にはテーマ学習や体験学習を採り入れながら基礎学力の充実を、高2・3年次にはより専門的な知識の習得を目指す。特に高3年次には本校のカリキュラムで最も特長的な「自由選択科目」および「卒業研究論文作成」に取り組む。国際交流とリーダーシップ教育には長い経験と実績があり、多種多様なプログラムを実施。世界の人々と共に生きる力を備えたグローバルリーダーを育成する。広くて緑豊かなキャンパスには17万冊以上の蔵書を誇る図書館もあり、理想的な教育環境の中でクラブ活動も盛んである。なお、他大学受験希望者のために、高2から他大学進学クラスが設置されている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    「帰国入試でしたので、提出書類が多く、早いうちから主人の会社の方に在留証明書をお願いしました。」(帰国)(2022年度)

    WEB出願

    「非常にスムーズで簡単だったのでよかったです。出願日程は間違えないよう気をつけました。」(2024年度)

    「チャレンジ校だったので、1月20日以降の千葉入試の結果、1月25日本校1回目の合否を確認してから出願しました。」(2023年度)

    「募集要項は早めにダウンロードし、繰り返し読んでスムーズに出願できるように準備しました。」(2023年度)

    「受験番号が遅いと試験会場が図書室だったようです。」(2023年度)

    「説明会などへの参加時に出願サイトへの基本情報登録も済んでいたこともあり、非常にスムーズに出願できました。試験回を間違えにいように細心の注意を払いました。」(2023年度)

    「受験料の支払い方法は、手数料の安いコンビニ払いにしました。」(2021年度)

    「出願開始日に直ぐ出願しました。」(2021年度)

    出願その他

    「自宅近くに郵便局の本局があるので、期日は少し安心して郵送できました。」(2023年度)

    「指定された封筒サイズがあったので、間違えないように気をつけました。」(帰国)(2022年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「駅からはバスに乗りました。学校へ到着すると、そのまま誘導されて受験生は教室へ向かいました。」(8時15分到着)(2024年度)

    「8時の入室開始までチャペルで待機するように案内されました。」(7時30分着)(2023年度)

    「志木駅から主要な場所に誘導要員の方がカードを持ってルートを教えてくれていた。」(8時15分着)(2023年度)

    「誘導がありました。早めに開場していました。」(8時10分着)(2023年度)

    「開門30分前に着きましたが、誘導は的確で問題はありませんでした。」(2022年度)

    「案内図の配布があり、係員がいました。」(2021年度)

    「在校生が校内で案内してくださったそうです。父母は校舎には入れず、入口で見送るのみでした。」(8時15分着)(2021年度)

    「受付で検温して直ぐに教室に入りました。当日武蔵野線が遅延したため、全員40分遅れのスタートになりました。」(8時40分着)(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「体育館とチャペルが控室でした。体育館では仕事をしたり本を読んだり自由でした。席は空いていて、飲食の制限はありませんでしたが、とても寒かったです。」(2024年度)

    「チャペルは飲食禁止でした。出入口が開いていたため寒く、コートは脱げませんでした。ゆとりを持って座れるくらいの入りでした。」(2024年度)

    「体育館がとにかく寒くて、たくさん着ていても寒かったので、体操などしました。」(2024年度)

    「チャペルは狭く、机もありませんでした。そのため駅付近の施設で待機しました。」(2023年度)

    「控室は教会と体育館1階と2階でした。どちらも暖房なしでとても寒かったです。飲食禁止でした。」(2023年度)

    「教会内は適温でした。」(2022年度)

    「教会と体育館が提供されましたが、人数制限がされていて、満員でした。」(2021年度)

    「家が近いため、一度帰りました。」(2021年度)

    控室その他

    「女子トイレが少なく、長蛇の列でした。」(2024年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休み時間は換気があって寒かったそうです。」(2024年度)

    「教室は適温だったそうです。」(2024年度)

    「教室は寒くなく適温だったそうです。」(2023年度)

    「休み時間は換気のために窓を開けたので寒かったそうです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「各科目ごとに写真と本人を照合したそうです。また、希望者には各科目ごとに下じきの貸し出しがあったそうです。」(2024年度)

    「高校生が教室に担当で1人いて、最後に受験生に自分の受験体験談をしたくれたそうで、子どもはとても励みになっていました。」(2024年度)

    「男子校のため、トイレの数も多く安心できたそうです。」(2023年度)

    「答案回収は自席に座ったままで行われました。」(2023年度)

    「足元が寒く、上着を足にのせていた受験生が注意を受けていたそうです。」(2023年度)

    「施設がきれいで、快適だったそうです。」(2022年度)

    「試験会場は人数を減らしていたと聞きました。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「受験番号によって合流場所が異なっていました。在校生が、受験番号が書かれたプラカードを持って誘導して来てくれたので分かりやすかったです。」(2024年度)

    「掲示された解散場所ではなく、親子で事前に決めておいた場所で落ち合いました。」(2024年度)

    「出て来る場所が事前に掲示されていました。在校生が受験番号のプラカードを持って出て来たので、直ぐ合流できました。」(2024年度)

    「事前に知らせてあった3ヶ所の出口からそれぞれグループに分かれて退出しました。在校生が受験番号のプラカードを持って出て来たので、分かりやすかったです。」(2023年度)

    「人が多く、なかなか子どもを見つけられませんでした。子どものほうが親を見つけてくれました。」(2023年度)

    「受験者が200名程度と少ないため、スムーズに合流、解散できました。」(2回)(2023年度)

    「とても広い敷地ですが、混乱なく直ぐに合流できました。」(2022年度)

    「事前にHPに受験番号ごとの解散場所が知らされたので、分かりやすかったです。新座駅と学校間のスクールバスの運行もあり、便利でした。」(2022年度)

    「受験番号順に集団で建物から出て来ましたが、出口は大変な混雑でした。電車の遅れで開始時刻がずれたため、終了時刻も遅くなりました。」(2021年度)

    「受験番号順、教室ごとに試験監督に誘導され、正門前で父母と合流しました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「手袋の中にミニカイロを入れて手を温めていったのはよかったようです。」(2024年度)

    「寒かったのでカイロがあって助かりました。」(2024年度)

    「控室が寒かったので、ストールなどがあるとよいです。」(2024年度)

    「腹痛・頭痛に備えて薬を持たせました。」(2023年度)

    「教室にも時計はあったようですが、筆箱の中に腕時計を入れて持って行きました。見やすくてよかったそうです。」(2022年度)

    「筆記用具とコンパスなどはきちんと見直して持って行きました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「ズボン、靴下は温かいものを、上着は調節できるようジップアップのものを選びました。控室が肌寒かったので、付き添いの親はレッグウォーマーやストールなどあるとよいと思います。」(2024年度)

    「上着の下も脱ぎ着可能な服装にしました。」(2023年度)

    「薄い長袖を数枚着て行きました。」(2023年度)

    「ヒートテック、Tシャツ、フリースと暖かい服装にしました。」(2023年度)

    「駅から学校まで遠いので、寒さ対策は十分に行いました。」(2022年度)

    「フリースのジャンパーを持たせ、寒かったら着るように言ってありましたが、使用しなかったようです。」(2022年度)

    「珍しく暖かな日だったので、検温に引っかからないようマフラーは外して行きました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「チョコレート、キャラメルを休み時間に食べたようです。」(2024年度)

    「お茶、ラムネ、ゼリー飲料を持参しました。」(2024年度)

    「緑茶をめざましに、チョコレートで糖分補給をしました。」(2023年度)

    「お茶のみ持ち込みました。」(2022年度)

    「カロリーメイトを持たせましたが、食べなかったようです。持参した麦茶のみ飲んでいました。」(2022年度)

    「ペットボトルのお茶とおにぎりを持たせましたが、食べませんでした。」(2022年度)

    「食べ物は禁止となったので、ゼリー飲料はOKということでそれを持って行きました。」(2021年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「面接は受験生のみで、面接官2名で10分程度でした。」(帰国)(2022年度)

    面接内容

    「面接内容は、志望理由、通学時間・経路、小学校生活について、趣味・特技、宗教についてでした。」(帰国)(2022年度)

    (面接に関係する)服装全般

    「白いYシャツに紺セーター、黒のスラックスを着用しました。」(帰国)(2022年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「1月26日の発表では補欠45番となっていましたが、2月2日に電話があり、正規合格でしたと言われました。システムの不具合で採点誤りがあったそうです。手続きは5日16時59分までとのことでしたが、5日18時に合否の出る学校を受験していたため、待っていただけないかと相談したところ、6日まで待っていただけました。」(2024年度)

    「補欠であり、3月3日までに繰上合格の場合は電話連絡が来ると合否結果のページに出ていました。」(2023年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「入学書類は入学手続き後の登校日に配布されます。」(2023年度)

    「合格発表後、2月2日15時までに入学金を納入しなければなりません。結果が出てない学校があったため納入しましたが、こちらの学校へは進学しませんでした。進学しない場合、10万円ほど返金されます。」(2022年度)

  • その他

    その他

    「試験当日、緊張して電車の中で顔が引きつっていたので、アメを舐めさせたりカイロで手を温めさせたりしました。“緊張するね”と同調して“一緒に頑張ろう”と声をかけました。」(2024年度)

    「チャレンジ校で自信がなく、対策が不十分なまま受験しました。もっと強気で準備していれば合格できたかもしれないと感じました。」(2023年度)

    「合不合判定テストでは一度も安全圏に入らなかった学校でしたが、立教新座の入試問題との相性がよかったようで、第1回の試験で合格できました。過去問は4ヶ月くらいやり続けていました。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 30,000 円
入学手続時 入学金 300,000 円
授業料 - 円
その他 100,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 50,000 円
入学後1年 授業料 624,000 円
その他 439,000 円
初年度納入金合計 1,513,000 円
中学3年間費用計 約 3,709,000 円
*入学辞退者は指定期日までに申し出れば、入学金を除く維持資金(10万円)を返金。*立教池袋との入学手続時納入金の振り替え可。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題1問、一行問題5問程度、大問4題程度の問題構成。細かい処理が必要な問題や条件整理、調べる問題が多く見られ、毎年難度はやや高い。時間配分に注意しながら、問題のレベルを見極めて解き進めることが大切。大問の中の小設問前半は基本的な設問が多いので、確実に得点をしたい。
国語
説明文と物語文の読解2題の出題。説明文では古代ギリシアの哲学について書かれた内容で、漢字や接続詞を内容合致や内容説明が求められた。物語文は人物の言動の心情とその理由を問われた。説明文と物語文の両方で漢字問題が出題。解答形式は記号と抜き出しのみで、漢字を除き記述はなかった。
理科
大問4題、生地物化からの出題。おもな設問形式は選択・計算問題となっている。典型問題から一歩踏み込んだ問題が多く出題されるため、基礎基本を固めた上で過去問演習などを通して練習をしておきたい。時事問題が出題された年もあるので、対策も忘れずに行っておきたい。
社会
地理・歴史・政治の大問3題。今年は時事問題の出題は少なかった。地理では地図やグラフの正確な読み取りが求められるので、『考える社会科地図』などを活用した学習を心がけたい。歴史は用語の記述が多いので、漢字で正しく書けるように。1・2回ともに一行程度で答える記述問題が出題されている。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

立教新座中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
随時
学校見学
埼玉県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
6月1日(日)
説明会
埼玉県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
7月21日(月)
オープンキャンパス
埼玉県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
9月14日(日)
生徒による学校説明会
埼玉県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
10月25日(土)
文化祭
埼玉県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
10月26日(日)
文化祭
埼玉県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
掲載中学一覧 登録数360校