学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:15
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
帰国生取出授業
あり
学校長
大迫弘和
創立
明治24年
生徒数
998名(男998名、女 0名)
所在地
〒
169-0072
東京都新宿区大久保3-6-1
TEL
03-3209-5880
アクセス
新大久保駅(JR山手線)徒歩5分。大久保駅(JR中央線)徒歩10分。西早稲田駅(東京メトロ副都心線)徒歩8分。高田馬場駅(JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線)徒歩12分。東新宿駅(東京メトロ副都心線、都営大江戸線)徒歩12分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 6 | 16 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 5 | 6 | 5 | 16 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 24 | 25 | 25 | 74 |
1891年に海軍兵学校の予備校として設立。1900年、海城学校と改称。1906年海城中学校と改称。1947年に新制海城中学校発足、1948年には新制海城高等学校が発足した。2011年に高校募集を停止し、完全中高一貫体制となる。
「国家社会に有為な人材の育成」という建学の精神の下、リベラルでフェアな精神を持った「新しい紳士」の育成に取り組んでいます。価値観の多様化やグローバル化が進む社会で新しい人間力として重要視されるコミュニケーション能力やコラボレーションの力を、PA(プロジェクト・アドベンチャー)やDE(ドラマ・エデュケーション)といった体験プログラムを通して、また、問題解決型の学力≒クリティカル・シンキングの力を、探究型の社会科総合学習や実験・観察に重きを置いた理科の授業などを通して積極的に養っています。
「通知表のコピーはクリアファイルに入れずに角2封筒で郵送と、学校から指示がありました。」(2024年度)
「小学校は3学期制でしたが2学期の通知表を出さないところだったので、学校へ問い合わせたところ、1学期分のコピーでよいと言われました。」(2024年度)
「1・2学期の成績表が必要ですが、子どもの小学校は2学期の成績表が廃止になったため、学校に問い合わせたところ、その旨をメモで添えればよいと回答がありました。ですが念のため小学校の面談で渡された成績表に準ずる資料を送りました。」(2023年度)
「成績表の写しを送付する際、2回受験者は1つの封筒に2つの宛名(受験番号入り)を貼る必要があり、郵便局の窓口の人に確認されてしまいましたが、そのまま郵送できました。」(2023年度)
「普通郵便で送付、成績表の写しを送付する際、2回受験者は1つの封筒に2つの宛名(受験番号入り)を貼る必要があり、郵便局の窓口の人に確認されてしまいましたが、そのまま郵送できました。」(2023年度)
「成績表の郵送時の注意点が分かりやすくHPやLINEで来るので、それに従いました。クリアファイルなし、クリップなし、ホチキスなしでコピーした成績表だけをA4サイズで送りました。」(2023年度)
「成績表のコピーを早めに用意し、出願後翌日には送付しました。」(2022年度)
「通知表のコピーを冬休みに取り、封筒は郵便局で購入できるサイズだったので便利でした。」(2022年度)
「普通郵便で可とされていましたが、不安なので書留で郵送しました。」(2022年度)
「成績表のコピーが必要だったので、1学期の面談で小学校の担任の先生にその旨お伝えしておきました。」(2021年度)
「成績表の裏表のコピーが必要だったのですが、今年度は記載されていない欄があり不安だったものの、そのままにしました。」(2021年度)
「コロナの影響で1学期の成績は所見だけだったので、それで大丈夫か学校に確認をとりました。」(2021年度)
「通知表の記載方法に今年度から変更があったため、小学校からのお便りを同封しました。」(2021年度)
「今年はコロナで1学期分の通知表が発行されなかったので、事前に学校に照会しました。不問とのことでした。」(2021年度)
「簡易書留で成績通知表のコピーを送りました。その後、受け取り済みのメールが届きました。」(2021年度)
「簡易書留で出しましたが、学校から確認メールが来るので、普通郵便でも大丈夫だと思います。」(2021年度)
「1回と2回の出願締切が同じ日なので、1回の結果を見てから2回目を出願するということはできません。」(2024年度)
「出願開始日の1月10日は埼玉受験だったのですが、なるべく早い受験番号がよかったので、寝たいところをがんばって出願開始時刻の0時に行いました。」(2024年度)
「入力ミスがないように父母でダブルチェックしました。回答に困る問いはなかったです。」(2023年度)
「1月10日、他校の受験日と出願初日が重なっていましたが、外出先からでもスムーズに出願できました。」(2023年度)
「受験番号の早い順番から解散のため、早めに出願したほうが待たずにすみます。」(2023年度)
「埼玉入試当日が出願日だったので、夫婦で役割分担しました。父親が0時に出願し、母親は子どもと前泊しました。」(2023年度)
「2月1日は午後にも入試があり、早い受験番号がよかったため、0時ぴったりに出願を始めました。100番以内の番号が取れましたが、少し遅ければ100番より遅くなっていたと思います。」(2022年度)
「出願初日が1月入試の初日と重なり、早起きして出願をすませてから入試会場へ行きました。100番台の番号が取れてよかったです。」(2022年度)
「出願当日まで入力内容が分からなかったので、志望理由などを用意していましたが、志望理由の入力は必要ありませんでした。」(2022年度)
「出願時の写真はわざわざ写真館に行かなくても、家のデジカメで撮影して『Windows 3Dペイント』というソフトで簡単に出願用にリサイズできます。安く済みます。」(2022年度)
「出願の締切が1月25日と早かったので注意しました。」(2021年度)
「締切ギリギリの出願だったため、WEB出願で手早くできたことがよかったです。通知表の郵送が間に合うか不安だったので、追跡サービスがある特定記録を利用しました。到着した日、学校からメールがあり安心しました。」(2021年度)
「1月10日0時出願開始でした。試験終了後は受験番号の早い順に出て来るので、午後入試を考え、0時になったら直ぐに出願しました。10日は埼玉入試が8時30分から入っていたため、少々寝不足で付き添いました。」(2021年度)
「受験番号にこだわりはなかったので、出願開始日と重なっていた埼玉受験を終え、帰宅してからゆっくりやりました。」(2021年度)
「受験番号ごとに、試験会場がどのフロアになるか事前にHPで案内されており、同じ図が当日も掲示されていました。日程表も掲示されていて、配布はありませんでしたが問題ありませんでした。」(2024年度)
「7時20分開門予定でしたが7時10分に開きました。それまでは学校の誘導のもと、校舎に沿って並んでいました。」(1回)(2024年度)
「少し早めに開門していた様子でした。」(2回・7時20分到着)(2024年度)
「新大久保駅から学校まで誘導員が配置されていました。」(7時25分到着)(2024年度)
「受験番号下1桁の数別に集合時間が設定されていましたが、目安だったので早く着いても入場できました。2・3日前に分かりやすい集合解散方法がHPにアップされていました。」(2023年度)
「先生のみならず、生徒の方も校舎入口辺りにに立って不明点を教えてくれていました。」(2023年度)
「受験番号の下1桁により、7時20分、7時35分、7時50分と集合時間が指定されていて、分散して到着する工夫がなされていました。ただし、8時までに受付に入れば問題ありません。」(2023年度)
「事前案内されたルートに従って集合しました。案内係の誘導もありました。」(2022年度)
「遅く到着しましたが、係員がたくさんいたので迷うことはありませんでした。」(7時50分到着)(2022年度)
「校内案内図は事前にHPからダウンロードし、子どもが受験する建物と教室(何階か)を確認するようにとメールで案内がありました。」(2022年度)
「係員、校内案内図のおかげでスムーズに誘導され、あっけないほど子どもはスムーズに教室へ入室しました。」(2022年度)
「到着後、受験生は直ぐに教室へ向かいました。今年は密を避けるためか、エレベーターは使用不可で、階段で教室まで行きました。」(2021年度)
「駅から学校までの要所に係の方がいて案内してくださいました。開門前に到着し、少し並びましたが直ぐ開門となり、校舎前の掲示に従って受験生は試験会場へ、父母は退場しました。一方向に流れができていて、とてもスムーズでした。」(2021年度)
「案内は教員中心で補助の在校生が数名いました。放送も聞き取りやすく、WEBでの事前案内も詳しかったです。」(2021年度)
「1月29日に学校からメールが来て、集合時間の目安の案内がありました。また、受験番号ごとの試験の教室もあらかじめ案内があり、密にならない工夫がされていました。当日は5時~7時20分に体温と出欠をフォームに入力送信するよう、案内がありました。」(2021年度)
「検温の入力をし忘れましたが、検温場所に直ぐに案内され、スムーズでした。」(2021年度)
「控室はありませんでした。」(1回・2回)(2024年度)
「控室はありませんでした。」(1回・2回)(2023年度)
「控室は食堂とホールの2ヶ所で、飲み物は可でした。混雑はありませんでしたが、とても寒かったです。」(帰国)(2023年度)
「寒かったと言っていました。」(2024年度)
「教室はずっと換気をしていましたが、暖房が効いていて寒くはなかったそうです。」(2024年度)
「窓側は日差しが強く、暑くなったそうです。」(2024年度)
「教室は暖かかったそうです。」(2021年度)
「特に寒かったりはしなかったようです。」(2021年度)
「窓際の席だったので、手がかじかんで書きにくかったと言っていました。」(2021年度)
「窓際の席で寒かったようです。コートとは別に上着を持参していたのでよかったです。」(2021年度)
「6階から8階の増築部分は暖かく、3・4階部分は寒かったそうです。」(2021年度)
「休み時間は長かったのですが、在校生が次の試験の用紙を配り始める前には着席していたそうです。」(2024年度)
「休み時間が長めでよかったそうです。」(2024年度)
「受験番号別に事前に何階かどこの教室なのか知らされていました。運動不足で階段で6階までのぼるのはとても辛かったそうです。」(2023年度)
「休憩時トイレがかなり混雑するので、早めに行ったほうがよいそうです。」(2023年度)
「学校のチャイムが試験終了の合図だそうです。」(2022年度)
「在校生が問題・答案を配布し、回収も在校生が行ったそうです。」(2022年度)
「一番後ろの席で試験を受けましたが、その後ろに在校生二人が座っていたので、緊張したそうです。」(2022年度)
「休み時間に窓を開けて換気をしたそうです。」(2022年度)
「休憩時、トイレに100人くらい行列ができていたそうです。受験生は8階まで階段を使わなければなりませんでした。」(2022年度)
「教室の時計は秒針のないものだったそうです。」(2021年度)
「答案回収時は席に座ったままでした。」(2021年度)
「例年より1教室あたりの座席数を減らした対応が行われました。」(2021年度)
「休憩時間にトイレが混み合っていましたが、空いているトイレを案内してくれたそうです。」(2021年度)
「トイレが少なく、休み時間は大行列で、休み時間の間中トイレに行っていることになったそうです。」(2021年度)
「受験番号順、教室ごとに在校生の誘導で受験生が出て来ました。その前に父母へアナウンスがあり、事前にグラウンドで一列に並んで待っていたので、すんなりピックアップできました。」(2024年度)
「受験番号順に解散でしたが、時々後ろの番号が先に出て来ることがありました。」(2024年度)
「グラウンドに父母が集合し、受験番号ごとに分けられました。受験生が下りて来た時“現在〇室の生徒です”とアナウンスがあり、グランド前方で子どもと合流しました。」(2023年度)
「A方式、B方式で親の控室が異なるので、子どもが親の控室に来て合流しました。」(帰国)(2023年度)
「面接が終り次第に解散し、合流しました。」(帰国)(2023年度)
「集合時同様、ルートが決められており集合場所で待機しました。その後教室ごとに出て来る子どもと合流し、ルートに従い解散しました。」(2022年度)
「あらかじめ出てくる順番や合流方法の流れはHPにアップされていたのでスムーズでした。」(2022年度)
「事前に合流方法が通知されており、グラウンドのスペースも十分に確保されていたので問題ありませんでした。」(2022年度)
「新大久保駅近くの喫茶店で待ち合わせしました。」(帰国)(2022年度)
「合流場所はグラウンドでした。事前に誘導図付きで当日の流れをお知らせしていただいていた上に、当日は係の方の案内やアナウンスもあったためとても分かりやすく、混乱はまったくありませんでした。」(2021年度)
「グラウンドで合流しました。父母は受験教室ごとに整列しました。」(2021年度)
「父母はグラウンドで間隔を空けて待ちました。」(2021年度)
「教室ごとに分散して退出しました。在校生が先導し、混乱はありませんでした。直ぐ本人を見つけられました。」(2021年度)
「事前に細かく指示されていたのでスムーズでした。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、試験問題の掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)
「腹痛が起きた時用の、水なしで飲めるお薬を用意しました。」(2024年度)
「コンパス持参なので前日に慌てないようにしてください。」(2024年度)
「ティッシュとビニール袋はあると助かりました。」(2024年度)
「除菌ウエットティッシュとカイロを持たせました。」(2023年度)
「学校ごとに持ち物チェックシートを作成し、前日の夜にチェックしました。」(2023年度)
「受験票は親も同じものを印刷して持参しました。」(2023年度)
「時計が見づらいので、腕時計を持参しました。」(2022年度)
「大きいサイズのカイロは手を温めるのに役立ったそうです。」(2022年度)
「教室に入ってからの心得のような手紙を持たせました。口であれこれ言っても耳に入らないし、“教室に入ってから見てね”というほうが親としても安心できました。」(2022年度)
「防寒対策でカイロ・カーディガンをを持参しましたが、まったく必要なかったようです。」(2022年度)
「父母は筆記用具・定規・コンパスの予備を一式用意しました。」(2022年度)
「上着を入れられる袋を持参させました。」(2021年度)
「休み時間は換気のため窓を開けたので手が冷たくなり、みんなカイロを使っていたそうです。」(2021年度)
「厚着はしていましたが、手は冷たかったようで、カイロが一番役に立ったそうです。」(2021年度)
「カイロがあればよかったです。」(2021年度)
「消毒用アルコールを持参させ、軽食時に使わせました。」(2021年度)
「定規は理科でも使うので注意してください。」(2021年度)
「消しゴムは3つ持参して2つ使用したそうです。」(2021年度)
「安心のため、受験票、筆入れ、眼鏡は全て2つ持たせました。」(2021年度)
「休憩時間が25分あるので、その間に読む本を持って行きました。」(2021年度)
「気温があまり低くなかったので、厚着し過ぎないようにしました。」(2024年度)
「いつもと同じを心がけ、ズボンはスウェットでゆったりさせました。」(2024年度)
「上着は2枚重ねにして、両方脱ぎ着できるようにしました。」(2024年度)
「ヒートテックにトレーナー、ジーンズと着慣れたものを選びました。教室がとても寒かったので持参したフリースを途中で羽織ったそうです。」(2023年度)
「付添い人は外で待つことも想定して、厚着にしました。」(2023年度)
「脱ぎ着しやすく、動きやすい服装にしました。試験中は暑くて脱いでいたようです。」(2022年度)
「ズボンは暖かいものにし、上は着脱しやすいものにしました。」(2022年度)
「窓側の席であった場合、寒いと困るのでカーディガンをコートの中に着て、普段より1枚多めにしました。」(2022年度)
「ダウンジャケット、パーカー、長袖Tシャツ、暖かいズボンを着用しました。」(2022年度)
「防水仕様の靴を用意しました。」(2022年度)
「本人が集中しやすいように、ズボンは薄手にしました。お腹へは低温のカイロを貼りました。」(2022年度)
「塾や学校へ行く時と同様の服装にしました。」(2021年度)
「寒い時にはおれるよう、上着を用意しました。」(2021年度)
「暖かいレギンスを穿かせました。」(2021年度)
「本人の心が落ち着く服を選びました。」(2021年度)
「休憩中に食べるおやつは多めに持っていきましたが、かなりなくなりました。午後も受験したため、歩きながら食べられる昼食を用意しました。」(2024年度)
「いつも舐めているキャンディと、小さめのおにぎりを複数持たせました。」(2024年度)
「水とゼリー飲料、グミを持たせました。特にゼリー飲料が役立ったようです。」(2024年度)
「温かい麦茶と一口サイズのチョコレートを持たせました。チョコがあってよかったそうです。」(2024年度)
「カロリーメイトとゼリー飲料、お茶を持参しました。」(2024年度)
「集中力が上がるとSNSで話題になっていた、ラムネとブドウ糖のゼリー飲料を持たせました。」(2024年度)
「キットカット、カルピスウォーター、アメを持参しました。」(2023年度)
「ラムネ入りハイチュウ、チョコレート、オレンジジュースを持参しました。糖分が取れてよかったそうです。」(2023年度)
「一口サイズのおにぎり、温かいお茶と常温の水を持たせました。」(2023年度)
「飲食OKだったので食べ物を持たせましたが、食べている受験生が周囲にいなかったようで、全く食べていませんでした。」(2022年度)
「子どものリクエストで梅干しとチョコを持たせました。梅干しを食べるとシャキッと頭がさえてよかったそうです。」(2022年度)
「ポカリスエット、紅茶、おにぎりを持たせました。」(2022年度)
「バナナ、ラムネ、チョコパンが最高でした。」(2022年度)
「気分転換用のラムネと、温かいハチミツ紅茶を持たせました。」(2021年度)
「麦茶1本、グミ、溶けにくいチョコを持参しました。」(2021年度)
「水筒のみ持たせました。」(2021年度)
「糖分補給のために本人の好きなお菓子を数種類と、朝食が早いためお腹が空くので、おにぎりを持たせました。」(2021年度)
「お茶と、スース―するアメを持って行って眠くならないようにしました。」(2021年度)
「冷たいお茶と、ラムネ、チョコ、キャラメルなどのポイっと口に入れられるものを持参しました。」(2021年度)
「面接は帰国生のみ実施。受験生のみの面接で、面接官は二人、10分程度でした。試験を受けた教室で待機し、在校生が呼びに来ました。」(2023年度)
「面接内容は志望理由と通学時間、5分間スピーチ(滞在国と日本の違い、感じたこと)があり、その内容についての質問がありました。」(2023年度)
「面接内容は2分間スピーチ(滞在国と日本の違いについて)、日本でも経済格差があるがどう思いますか?、なぜガンジス川でバタフライで泳いだのですか?、尊敬する人は誰ですか?などでした。」(2022年度)
「面接内容は2分間スピーチ(生活していた国や地域と日本との違い)について、海外の学校で経験したことと学校外で経験したこと、入学後の抱負などでした。」(2021年度)
「白のスクールポロシャツ、紺のセーター、グレーのズボン、黒革の運動靴で面接を受けました。」(帰国)(2023年度)
「スーツを着ている受験生もいましたが、そこまで必要はないと思いました。卒業式用のズボン、白い長袖のポロシャツ、紺のベストにしました。カジュアル過ぎない服装であれば十分です。」(帰国)(2022年度)
「白シャツにセーター、長ズボン(紺、ベージュ、黒)の受験生が多かったですが、普段着の受験生もちらほらいました。靴は革靴である必要はなく、スニーカーで十分です。黒のスニーカーをわざわざ購入しましたが、いつも通りのスニーカーで構わないと思います。服装は自分と周りが違うことをプレッシャーに感じなければ、普段着でも問題ないと思いました。」(帰国)(2021年度)
「2分間スピーチはマスクを外さずに行いました。」(2022年度)
「2月8日の8時30分ごろに繰上げ合格の電話があり、午前中に返事がほしいとのことでした。辞退の際、進学する学校名を聞かれました。」(2024年度)
「合格発表時、子どもは他校を受験中でしたが、親が合格を確認して、午後から親子そろって入学手続きへ向かいました。」(2023年度)
「インターネット発表だけでしたが、発表ページに学校からの温かいメッセージがあり感動しました。手続書類を受け取りに行くと“合格おめでとう”の撮影パネルが用意されていました。」(2023年度)
「合格発表のパスワードは生年月日ですが、それに関する記載は募集要項にはありませんでした。」(2021年度)
「発表から4時間以内に入学金の決済をしなければなりませんでした。その後、当日か翌日に学校へ書類をもらいに行く必要があります。」(2024年度)
「合格書類の受け取りが、オンライン申請で郵送か来校か選べました。郵送は翌日着でした。」(2021年度)
「合格手続きが発表の12時から、当日の16時までなので時間が短いです。他校の控室でスマホ決済しました。」(2021年度)
「2月2日の12時にインターネット発表の後、当日の16時までに入金、学校へ書類受け取りに行きました。2日は桐朋で12時15分まで試験だったのでバタバタしました。」(2021年度)
「入金後、正門入って直ぐ右の事務室で、受験票と引き換えに書類を受け取りました。」(2021年度)
「本番近くは難しい問題や頻出問題だけでなく、まんべんなく基本も確認しほうがよいです。」(2023年度)
「本命校の算数で最初の問題から単位を読み間違えるということがあり、慎重に問題を読むことが合格には必要だと感じました。」(2023年度)
「防寒対策の服装は、本人が気に入らないこともあるので、よく話し合って決めたほうがよいと思います。」(2022年度)
「精神的プレッシャーがお腹に来てしまうタイプなので、腹部や仙骨辺りに低温カイロを貼ったことはとてもよかったと思います。」(2022年度)
「当日、試験会場への道を真逆に行って子どもと喧嘩になってしまい、動揺させてはいけないのにと反省しました。」(2021年度)
「今年度はコロナ禍で例年とは違った入試になったと思いますが、学校側から、事前のメールなどきちんとした案内があり、混乱もなく乗り切れました。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | - 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 492,000 円 |
その他 | 502,160 円 | |
初年度納入金合計 | 1,294,160 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,268,080 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
7月28日(日)
|
13:00
|
帰国生対象説明会
|
東京都
|
|
8月24日(土)
|
9:00
|
オープンキャンパス
|
東京都
|
|
8月25日(日)
|
9:00
|
オープンキャンパス
|
東京都
|
|
9月14日(土)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
|
9月15日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
|
10月19日(土)
|
13:30
|
ミニオープンキャンパス
|
東京都
|
|
11月16日(土)
|
13:30
|
ミニオープンキャンパス
|
東京都
|
|