トップ検索結果 > 関東学院中学校
関東学院中学校

関東学院中学校

〒232-0002
神奈川県横浜市南区三春台4
公式サイト
Aライン
80偏差値
48
Aライン
80偏差値
49
男子 02月01日
女子 02月01日
第1回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
関東学院(1期A)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
41
Cライン50偏差値
37
性別
女子
学校名
関東学院(1期A)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
42
Cライン50偏差値
38
性別
男子
学校名
関東学院(1期B)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
48
Cライン50偏差値
44
性別
女子
学校名
関東学院(1期B)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
45
性別
男子
学校名
関東学院(1期C)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
44
Cライン50偏差値
40
性別
女子
学校名
関東学院(1期C)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
45
Cライン50偏差値
41
性別
男子
学校名
関東学院(2期)
入試日
02/06
Aライン80偏差値
42
Cライン50偏差値
38
性別
女子
学校名
関東学院(2期)
入試日
02/06
Aライン80偏差値
43
Cライン50偏差値
39
関東学院中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

2学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:30

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    森田祐二

  • 創立

    大正8年

  • 生徒数

    771名(男542名、女229名)

  • 所在地

    〒 232-0002
    神奈川県横浜市南区三春台4

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    46名

  • 高校生
    外部募集

    (混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 5 15
    社会 3 4 4 11
    数学 5 5 5 15
    理科 3 4 4 11
    英語 ※7 ※8 ※8 23
    5教科計 23 26 26 75

アイコン_沿革沿革

1884(明治17)年創立の横浜バプテスト神学校、1895年の東京中学院を源流に、1919年に関東学院が横浜の三春台に設立されて現在に至る。初代院長の坂田祐は内村鑑三の門下生であり、その精神を継承した一人。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

初代院長・坂田祐による校訓は「人になれ 奉仕せよ」。この言葉のように、キリスト教を基盤とする、人格の育成・社会奉仕のできる人間をつくることを教育の目標としている。自由な学風でも知られており、一人ひとりの個性の伸長や、国際性の養成にも力点を置く。実用的な英語力の育成を重視し、通常の授業に加え、2018年度よりベルリッツ・メソッド®を導入。外国人指導者による少人数での授業を中1から高2まで取り入れ、さらに高1ではオンライン英会話を実施している。また、中2から高1では成績上位者による「ベストクラス」の設置。高2・高3では文系・理系に推薦入試を選択しない「難関大学受験クラス」を設置し、難関大学へ進学する学力をつけるとともに、行事やクラブ活動にも積極的にとりくむような環境を整えている。また海外研修についても従来のオーストラリアと台湾への短期留学やハワイ島理科研修に加え、オーストラリアターム留学、フィリピンへの語学研修イートンカレッジサマースクールが始まり、より充実してきている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2022年入試データ

2022年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「入力間違えしないように、何度も確認しました。」(2020年度)

    「入力すべき項目を別ファイルに作っておき、コピーしていきました。」(2021年度)

    「写真のアップロードに手間取りましたが、クレジットカード決済を利用するなどして、写真以外はスムーズにできました。」(2021年度)

  • 備考

    保健室・別室受験

    できる

    保護者控室・場所

    あり・講堂、食堂

    休憩時間の飲食

    できる

    試験問題の販売

    なし

    試験問題の掲示

    なし

    試験問題の持ち帰り

    できる(受験生が使用したもの)

    登校時

    登校時全般

    「ホールで待機しました。室内も暖かかったです。」(2020年度)

    「早めに着きましたが、受付を前倒ししていただけました。」(一期A・7時30分着)(2021年度)

    「日程表を受け取りました。人が多かったです。」(一期C・8時10分着)(2021年度)

    「アルコール消毒、検温の後、一度礼拝堂に親子で入り、誘導を待ちました。」(一期C・8時15分着)(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「ホールの他、食堂も開放され、ドリンクも無料でいただけてありがたかったです。」(2020年度)

    「礼拝堂が控室でした。飲食は不可でしたが、暖かく、快適でした。」(一期C)(2021年度)

    試験教室

    試験教室その他

    「換気のため扉を開けっぱなしで、休み時間は窓も開けたそうです。除菌ウェットティッシュをひとりひとりに配り、毎時始めに机と手を拭かせたそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「出口で待ちましたが、特に問題なしでした。」(2020年度)

    「校舎出口前で待って合流しました。」(2021年度)

    「一斉に解散でしたが、特に混乱はありませんでした。」(一期C)(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示不明、販売なしでした。」(2020年度)

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)

    持ち物全般

    「鉛筆が転がらないように輪ゴムで留めました。」(2021年度)

    「カイロを持参しました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「普段着で行きました。」(2020年度)

    「どのくらい寒いか暖かいか分からなかったので、調節できるものを着せました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「冷たいお茶を持参しました。」(2020年度)

    「食べ物は禁止でした。温かい飲み物を持って行きました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「合格発表はインターネット発表でした。名前が出ないので少々不安でした。」(2020年度)

    「発表が試験当日の15時ごろと早く、翌日の対策が取りやすかったです。」(一期A)(2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「入学金だけでなく施設費も同時に振り込みました。辞退すると施設費は返却されました。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 22,000 円
入学手続時 入学金 230,000 円
授業料 - 円
その他 200,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 52,000 円
入学後1年 授業料 408,000 円
その他 459,600 円
初年度納入金合計 1,349,600 円
中学3年間費用計 約 2,844,800 円
*複数回同時出願の受験料は、2回分で4万円、3回分以上で5万5千円。*入学辞退者は2月15日までに申し出れば、特別施設費(20万円)を返金。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題4問、一行問題6問、大問1題で一行問題中心の問題構成。総設問数15問前後と少なめである分、1問の配点が高いので計算ミスなどに注意して取り組むこと。標準レベルの問題を中心に出題されるので、基礎をしっかりと固めておきたい。
国語
随筆風説明文と物語文の読解2題(文中の書き取り数問を含む)という出題構成。説明文は言いかえ内容や内容合致などを通して筆者の考えとその根拠を、物語文は主に人物の様子や言動の心情とその理由を問われた。70~80字の記述がそれぞれに1問ずつあるほかはすべて記号選択だった。
理科
大問4題で4分野から各1題の出題。化学分野は物質の状態変化、物理分野はばね、生物分野は森林、地学分野は太陽と星の動きが出題された。図やグラフから読み取って考察する問題が見られる。問題文から要点を理解し、論理的に考え、正しい答えを求めることができるよう訓練を積んでおきたい。
社会
大問4題構成。昨年同様歴史の出題割合が高い。用語記述は原則漢字指定。短文の記述問題は昨年同様1問のみ出題。全体に基礎基本を問う出題がほとんどだが、地理はグラフや表などの資料読み取り問題の比率が高い。『予習シリーズ』や『四科のまとめ』などを用いて、知識を定着させておきたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

関東学院中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
随時
学校見学
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前に電話で予約
6月24日(土)
9:30
授業体験オープンキャンパス
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月23日(土)
文化祭
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
9月23日(土)
9:00
説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
10月21日(土)
9:30
部活体験オープンキャンパス
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
12月2日(土)
(1)9:30 (2)13:30
説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
1月8日(月)
14:00
入試直前はじめての方対象説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数363校