トップ検索結果 > 清泉女学院中学校

清泉女学院中学校

〒247-0074
神奈川県鎌倉市城廻200
公式サイト
Aライン
80偏差値
49
女子 02月01日
2025第2回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
清泉女学院
入試日
02/01
Aライン80偏差値
44
Cライン50偏差値
41
性別
女子
学校名
清泉女学院(2期)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
46
性別
女子
学校名
清泉女学院(3期)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
47
Cライン50偏差値
44
清泉女学院中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:40

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    小川幸子

  • 創立

    昭和22年

  • 生徒数

    536名

  • 所在地

    〒 247-0074
    神奈川県鎌倉市城廻200

  • TEL

    0467-46-3171

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    72名

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ65分・週27時間
      1年 2年 3年
    国語 4 4 4 12
    社会 3 3 3 9
    数学 4 4 4 12
    理科 3 3 3 9
    英語 4.5 4.5 5 14
    5教科計 18.5 18.5 19 56

アイコン_沿革沿革

1877年にスペインで創立された聖心侍女修道会が、1947年、横須賀に小・中学校、翌年に高等学校を設立。1963年に現在地に移転。2023年に75周年を迎えた。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2024年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類
    耳より情報アイコン

    「活動報告書には、欠席日数、志望理由、校内・校外における活動を記入しました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「試験時に持参する活動報告書に、5年生と6年生の欠席日数を記入する欄がありました。明確な日数が分からず、困りました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「5年生からの欠席日数が必要なので、あらかじめ準備しておくとよいと思いました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「活動報告書は、国語の先生に内容を確認していただきました。本人の思いが伝わる内容を意識しました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「本人による志望動機の記入を分かりやすく、簡潔に書くよう留意しました。」 (2022年度)

    WEB出願
    耳より情報アイコン

    「事前準備せず、スマートフォンでスムーズに出願できました。写真は不要でした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「入試説明会で丁寧に説明があったので、困ったことはありませんでした。学校HPにも動画で説明があり、丁寧でした。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「早く出願したほうがよいと思いましたが、ギリギリまで本人の仕上がり具合を見て出願してもよかったように思います。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「とにかく手軽でよかったです。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「分かりやすかったです。」 (2020年度)

  • 登校時

    登校時全般
    耳より情報アイコン

    「道路から正門までの間に係員の方が数名、正門から受付まで在校生と先生が何人もいて、手厚い対応でした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「8時15分過ぎに、A~Dグループ順番に教室に誘導されました。」(1期) (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「受付でプリントの配布がありました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「午前受験した会場からお弁当を持参していきました。広いスペースに案内していただき、飲食できました。」(3期) (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「早めに着いたのですが、カフェテラスで待つことができ、その後、受付開始の案内をいただきました。」(1期・7時10分着) (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「講堂で父母と受験生は一緒に待機しました。」(1期・7時40分着) (2022年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖
    耳より情報アイコン

    「昼食用にいくつかの教室が開放されていました。カフェテリアも利用できました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「充分なスペースがあり、暖房が効いていて、さらに飲み物もあり、快適でした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「温かい飲み物も用意していただき、快適に過ごすことができました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「講堂と講堂2階が控室でした。座席の指定はありませんでした。飲み物は可でした。温かい飲み物が飲めるように、廊下にポットが準備されていました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「講堂ロビーにドリンクコーナーが設けてあり、試験終了を待つ間、父母は温かい紅茶やコーヒーを自由に飲むことができました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「1期(午前)から続けて2期(午後)を受験する受験生と父母は、講堂で合流後、昼食の取れる教室へ先生が誘導してくださいました。各教室3、4組と少人数にしてくださり、密にならずにゆっくりと昼食を取ることができました。講堂、教室ともに適温でした。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「1期・2期(午後)と続けて受ける場合は、教室へ案内していただき、受験生と一緒に昼食を取ることができました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「講堂が控室でした。混雑しておらず、適温でした。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「講堂では誰も飲食していなかったと思います。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「コロナ禍で引率が父母1名だったせいもあり、席の間隔を空けても余裕がありました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「控室の温度は適温でした。」 (2020年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖
    耳より情報アイコン

    「教室内は充分暖かかったので、厚手のセーターではやや暑く感じたそうです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「暖房が効いていて上着は必要なかったそうです。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「教室は暖かかったとのことです。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「休憩時間に飲み物は飲めました。」 (2020年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般
    耳より情報アイコン

    「答案回収の終わった受験生から、順次父母の待つ講堂へ戻ってきました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「教室ごとに講堂に戻ってきました。案内があるので、混乱することはありませんでした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「放送で試験終了や生徒への呼びかけを聞くことができ、スムーズに合流できました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「グループごとにホールに誘導されてきました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「講堂で合流しました。その後、校内までバスが入ってきてくれていたのでスムーズに帰宅できました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「受験生は受験番号ごとに講堂へ移動し、父母と合流しました。混乱はありませんでした。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「先生に誘導されクラスごとに講堂へ来て父母と合流し、解散しました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「ホールで合流して帰宅しました。」 (2020年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売
    耳より情報アイコン

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売の有無不明でした。」 (2023年度)

    持ち物全般
    耳より情報アイコン

    「寒い日でしたので、カイロの他に湯たんぽを持参しました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「受験票と筆記用具の予備は、父母も持参しました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「模試の時と同じ持ち物で問題なかったです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「付き添いの父母もストールやカイロなど用意しておくとよいと思います。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「カイロが役立ちました。」 (2022年度)

    (面接が関係しない)服装全般
    耳より情報アイコン

    「暖かく、調節ができる服で行きました。本人の好きな服にしました。父母は身軽な服で行きました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「普段通りの服で大丈夫です。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「きっちりした服装ではなく、暖かく(脱ぎ着がしやすいもの)、動きやすい普段の服装がよさそうでした。」 (2022年度)

    食べ物全般
    耳より情報アイコン

    「チョコ、アメを持って行きました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「気分転換のためにチョコレートを持参しましたが、食べる時間がなかったそうです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「学校の周りにお店はないので、お弁当は必須です。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「ペットボトルのお茶、コンビニで買ったおにぎりやお菓子を持参して、飲食スペースで食べました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「一口で食べられるチョコ、ハイチュウ、温かいスープを持って行きました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「温かいお茶が役立ちました。午後受験もしたのでお弁当を用意し、他に、クラッカーなど待ち時間の間に食べられるお菓子を持参しました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「麦茶のみ持参しました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「午後受験もしたため、スープジャーに温かいお味噌汁、おにぎり、リンゴ、カロリーメイトを持参しました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「ジュースとお茶を用意しました。チョコは不可のため、ジュースが役立ちました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「水、ラムネ、チョコレートを持参しました。頭を使うのでとにかく甘いものが欲しいようでした。」 (2020年度)

  • アンケート

    実施のタイミングと内容
    耳より情報アイコン

    「受験生・父母対象で、事前に配布されたものを試験当日に提出しました。志望理由、小学校生活、趣味・特技について記入しました。」 (2023年度)

  • 合格発表

    合格発表
    耳より情報アイコン

    「ミライコンパスで発表でした。集合日に書類を受け取りました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「合格書類は合否サイトから全てダウンロードできました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「当日配布されたQRコードを読み取り、合格発表を見ました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「受験票のQRコードから直ぐ合否を確認できました。手続きの内容は、合格ページの詳細画面からチェックしました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「合格発表はインターネット発表で1時間のみでした。とても忙しかったです。今年度は掲示なしでした。入学金を払わないと合格書類はいただけません。」 (2021年度)

  • その他

    その他
    耳より情報アイコン

    「午後入試でしたので、昼食会場を用意されていて助かりました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「学校で最新の過去問題集を購入すると、昨年度の入試につて振り返る、『入試POINT BOOK』がもらえます。オンライン販売・対面販売ともにもらえます。」 (2025年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 300,000 円
授業料 - 円
その他 120,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 98,700 円
入学後1年 授業料 432,000 円
その他 252,000 円
初年度納入金合計 1,202,700 円
中学3年間費用計 約 2,570,700 円
*1・2・3期の複数回同時出願の受験料は、2回分は4万3千円、3回分は4万8千円。SP・AP入試の受験料は2万円。 *入学手続時納入金のうち、施設費(12万円)は2月9日11時まで延納可。 *入学辞退者は2月末日までに申し出れば、施設費(12万円)を返金。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題5問、一行問題10問程度、大問1題の問題構成。幅広い分野から基本的なレベルの問題を中心に出題されるが、やや思考力を要する問題も見られる。前半の計算問題と一行問題はケアレスミスに注意して素早く確実に正解できるように、基礎力・計算力をしっかりと固めておきたい。
国語
説明文・物語文それぞれ1題ずつと雑問1題の構成。交通について述べられた説明文では、傍線部の言い換えや引用をつけた意図について問われた他、筆者が伝えようとしている内容について100字以内で説明する問題が出題された。物語文では、まど・みちおの詩が引用されている。
理科
例年、大問4題、生地物化からの出題。設問形式も多岐にわたる。典型的な設問内容ではあるが、計算問題では式・考え方を記す必要があり、記述問題は字数制限がないため自分の考えをまとめきる力が必須。過去問演習を繰り返し行って記述力のトレーニングを重ねたい。
社会
大問3題構成。やや難易度の高い問題が散見されるため、基礎基本を問うものを丁寧に解き、ミスをしないことが大切。表やグラフ、写真などを用いた問題が多い。例年記述問題は多く出題されているため、しっかりと対策をしておきたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

清泉女学院中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
5月10日(土)
9:30
親子学校体験会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
6月14日(土)
午前
オープンスクール
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
6月28日(土)
午前
バザー
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
7月19日(土)
9:30
親子学校体験会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
8月23日(土)
午前
過去問チャレンジ
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
9月20日(土)
文化祭
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
9月21日(日)
文化祭
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
11月8日(土)
9:30
説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
11月29日(土)
9:30
説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
12月13日(土)
9:30
入試対策説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
12月20日(土)
午前
クリスマス会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
1月16日(金)
10:00
入試直前説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
3月28日(土)
9:30
親子学校体験会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
掲載中学一覧 登録数359校