学期
3学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:30
制服
なし
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
部 長
森谷典史
創立
明治8年
生徒数
426名
所在地
〒
662-8505
兵庫県西宮市岡田山4-1
アクセス
門戸厄神駅(阪急今津線)徒歩15分
地図を見る
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 4 | 4 | 12 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 4 | 4 | 4 | 12 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 20 | 21 | 22 | 63 |
1875(明治8)年女学校(Girls’School)設立、その後校名を英和女学校に改称。1894(明治27)年神戸女学院と改称。1933(昭和8)年現在地に移転。1947(昭和22)年学制改革で新制中学部設立認可。1948(昭和23)年新制高等学部・新制大学設立認可。
1875年創立のミッションスクールとしては関西最古であり、毎朝20分の礼拝や週1回の聖書の授業を行い、「愛神愛隣」の精神をモットーにキリスト教に基づく全人教育を展開している。教育によって培った知識や力を自分のためだけに使うのではなく、社会や隣人に対して「仕えうる者」となるように指導し、「自分には何ができるのか」に気づかせ、「自分ができること、すべきことに向かって、自ら道を切り開いていく力を身につける」ことを真の目的におく。英語教育は特徴的で、中学部3年間の授業の中では一切日本語を使わず、生徒たちは母国語のように英語を学ぶ環境に置かれることで、日本語に置き換えることなく自然に英語を身につけていく。「生徒一人ひとりが自主性をもって、自らの果たすべき責任を充分果たす人間になる」という意味での「自由」を大切にし、そのような校風を象徴するものとして、細かい校則は無く、創立以来ずっと制服を採用していない。生徒たちは自分で考え、判断する力を養い、良心に照らして自らを律することを学んでいく。