学期
2学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:25
制服
なし
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売なし
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
帰国生取出授業
なし
学校長
坂口謙一
創立
昭和22年
生徒数
420名(男210名、女 210名)
所在地
〒
184-8501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
TEL
042-329-7833
アクセス
国分寺駅(JR中央線、西武国分寺線・多摩湖線)徒歩15分。武蔵小金井駅(JR中央線)徒歩20分
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
88名
高校生
外部募集
120名 (完全混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 4 | 3 | 11 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 4 | 3 | 4 | 11 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 4 | 4 | 4 | 12 |
5教科計 | 18 | 18 | 19 | 55 |
1947年、東京第二師範学校男子部附属中学校として設立する。1951年に現在の学校名に改称し、共学校となって現在に至る。
東京学芸大学の附属校として、中等普通教育のほかに、教育の研究や、学生の教育実習を盛んに行っている。生徒の学力に応じたカリキュラムを設定し、進度は一般の公立校とほぼ同じである。自然に恵まれ広々とした校地と充実した教育設備で、生徒はのびのびと楽しい学校生活を送っている。全ての学年で修学旅行があり、1年では北総・常南、2年では秩父・長瀞、3年では奈良・京都で学習を行う。希望者が参加する部活動は種類が多く、サッカーやバスケットボールなどのスポーツを中心に自主的な活動が行われている。制服は定めておらず自由な校風だが、自己管理はしっかりできるように生活指導を行っている。また中学2年での職業調べや「上級学校調べ」を通じて、自己実現のための進路指導を行っている。
「報告書が必要なので、12月に小学校の先生に依頼しました。」(2024年度)
「早めに書類を用意しておいたので、余裕を持って出願できました。」(2023年度)
「出願は郵送のみでしたので、期限に注意しました。(2023年度)
「配達日指定の簡易書留になります。郵便局への持ち込みは早すぎても遅すぎても不可で、3日前までに持ち込まないといけないので注意が必要です。」(2022年度)
「特に誘導などはなく、会場の前で待機していました。」(7時45分到着)(2024年度)
「係員が東門と昇降口に配置されていました。」(2023年度)
「受付時間まで校舎の前あたりで待機しました。」(2022年度)
「控室はなく、父母は皆校外に出ました。帰宅が大変な場合は待機場所を考えておくとよいです。」(2024年度)
「控室はありませんでした。」(2023年度)
「休憩時間は水分補給のみ可能でした。」(2022年度)
「換気はありましたが、そんなに寒くはありませんでした。」(2023年度)
「答案回収時は教室外で待機しました。換気のため窓はずっと開いていたのですが寒くはなかったです。」(2022年度)
「正門前で出て来るのを待ち、普通に合流しました。」(2024年度)
「親は出口から少し離れた場所で待機しているので歩いてくるようにと、事前に共有しておきました。親は目立つ色の上着を着て、見つけやすくしました。」(2024年度)
「昇降口で合流しました。人数が多くないので、混乱することはありませんでした。」(2023年度)
「正面入口の外で父母が待ち、受検生と合流しました。混乱することはありませんでした。」(2023年度)
「校舎前で父母が待機し、合流しました。」(2022年度)
「問題の持ち帰りは不可でした。掲示、販売もありませんでした。」(2024年度)
「コンパス、定規が持ち物に書いてありましたが、忘れて受検しました。」(2024年度)
「コンパス持参とのことでしたが、忘れてしまいました。」(2023年度)
「カイロを持たせました。入場開始時間まで外で待機なので、持参してよかったです。」(2022年度)
「面接はないので、私服で問題ありませんでした。」(2024年度)
「防寒に努めました。イヤーマフラー、マフラー、レギンスを着用しました。」(2024年度)
「一本満足バー、温かいお茶を持参しました。」(2024年度)
「温かいミルクティーを持って行きました。」(2022年度)
「繰上げ候補の後ろのほうの順位になりました。繰上げの場合は2月7日昼以降に連絡が行くと通知されました。17日に、レターパックライトで繰上げ終了の連絡が来ました。」(2024年度)
「発表が2月5日の9時にあり、その日の午後に書類の受け取りと説明会がありました。出席しないと辞退扱いとなってしまいます。」(2024年度)
「発表当日に、合格者向けの説明会がありました。」(2023年度)
「合格発表日の午後に書類受け取りがあるのですが、受け取りに行かないと辞退とみなされるので注意が必要です。」(2022年度)
「過去問を解く時、解答用紙を原寸大にコピーして使うと、本番らしくなり、よかったです。」(2022年度)
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
7月
|
|
説明会(オンライン)
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月
|
|
受験生対象説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月21日(日)
|
10:30
|
問題解説会(オンライン)
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月2日(日)
|
9:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月23日(月)
|
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |