学期
2学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:25
制服
なし
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売なし
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
坂口謙一
創立
昭和22年
生徒数
420名(男210名、女210名)
所在地
〒
184-8501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
アクセス
国分寺駅(JR中央線、西武国分寺線・多摩湖線)徒歩15分。武蔵小金井駅(JR中央線)徒歩20分
地図を見る
系列校
小 中 高
小学校からの
内進生
89名
高校生
外部募集
106名 (完全混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 4 | 3 | 11 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 4 | 3 | 4 | 11 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 4 | 4 | 4 | 12 |
5教科計 | 18 | 18 | 19 | 55 |
1947年、東京第二師範学校男子部附属中学校として設立する。1951年に現在の学校名に改称し、共学校となって現在に至る。
東京学芸大学の附属校として、中等普通教育のほかに、教育の研究や、学生の教育実習を盛んに行っている。生徒の学力に応じたカリキュラムを設定し、進度は一般の公立校とほぼ同じである。自然に恵まれ広々とした校地と充実した教育設備で、生徒はのびのびと楽しい学校生活を送っている。全ての学年で修学旅行があり、1年では北総・常南、2年では秩父・長瀞、3年では奈良・京都で学習を行う。希望者が参加する部活動は種類が多く、サッカーやバスケットボールなどのスポーツを中心に自主的な活動が行われている。制服は定めておらず自由な校風だが、自己管理はしっかりできるように生活指導を行っている。また中学2年での職業調べや「上級学校調べ」を通じて、自己実現のための進路指導を行っている。
「出願初日の9時30分ころ到着し、1時間以上待ちました。寒かったです。受付対応は男子と女子各1人ずつ行っていました。」(2020年度)
保健室・別室受験
場合による
保護者控室・場所
あり・体育館
休憩時間の飲食
-
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できない
「体育館が控室でしたが、寒かったです。」(2020年度)
「休憩時間は飲食可でした。」(2020年度)
「面接後、個別解散でした。」(2020年度)
「問題の持ち帰りは不可でした。掲示、販売もありませんでした。」(2020年度)
「カイロを持たせました。」(2020年度)
「水筒、アメなどが役立ちました。」(2020年度)
「受検生5名のグループ面接でした。面接官2名で15分程度でした。」(2020年度)
「志望理由と、24時間営業のコンビニについて、営業時間の短縮は賛成か反対か話しました。」(2020年度)
「ジャケットを着ました。」(2020年度)
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
4月23日(土)
|
|
入学検査問題解説
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月15日(日)
|
|
入学相談会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月5日(日)
|
|
学校見学会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月31日(日)
|
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月25日(日)
|
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月14日(金)
|
|
体育祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月28日(金)
|
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月3日(木)
|
|
校内見学会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |