トップ検索結果 > 桐蔭学園中等教育学校

桐蔭学園中等教育学校

〒225-8502
神奈川県横浜市青葉区鉄町1614
公式サイト
Aライン
80偏差値
56
男子 02月02日
Aライン
80偏差値
56
女子 02月02日
2025第2回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
桐蔭学園中等教育学校(1回午前)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
45
性別
女子
学校名
桐蔭学園中等教育学校(1回午前)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
45
性別
男子
学校名
桐蔭学園中等教育学校(1回午後)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
53
Cライン50偏差値
48
性別
女子
学校名
桐蔭学園中等教育学校(1回午後)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
53
Cライン50偏差値
48
性別
男子
学校名
桐蔭学園中等教育学校(2回特奨選抜)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
56
Cライン50偏差値
52
性別
女子
学校名
桐蔭学園中等教育学校(2回特奨選抜)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
56
Cライン50偏差値
52
性別
男子
学校名
桐蔭学園中等教育学校(3回)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
50
性別
女子
学校名
桐蔭学園中等教育学校(3回)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
50
桐蔭学園中等教育学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:25

制服

あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂あり
販売あり

プール

屋内

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    玉田裕之

  • 創立

    平成13年

  • 生徒数

    968名(男515名、女453名)

  • 所在地

    〒 225-8502
    神奈川県横浜市青葉区鉄町1614

  • TEL

    045-971-1411

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    81名

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 4 4 13
    社会 4 4 3 11
    数学 5 6 6 17
    理科 4 4 6 14
    英語 6 6 6 18
    5教科計 24 24 25 73

アイコン_沿革沿革

1964年、学校法人桐蔭学園設立とともに高等学校(男子校)開校。1966年、桐蔭学園中学校(男子校)開校。1967年に小学部、1969年に幼稚部を開校。1981年、中学校女子部・高等学校女子部を併設。2001年、中等教育学校(男子校)を開校。2019年、中等教育学校に中学校(男子部・女子部)を統合し、共学化。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2024年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「第2回(2科目)の出願締切は当日の13時でしたが、3回の締切は前々日の13時なので注意しました。」(2024年度)

    「試験回が午前・午後、4科・2科、算数選抜、AL入試とたくさんあったので、間違えないように何度も確認しました。」(2022年度)

    「直前まで申し込めると思って、そのまま忘れないように注意しました。」(2022年度)

    「誤字がないか、生年月日や住所など間違いがないか、何度も確認しました。」(2021年度)

    「写真の準備を早めに実施しました。写真のアップロードと事前入力を行っておいたので、出願時の作業がスムーズでした。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「受付けがすむと、受験生はすぐに教室へ案内されました。」(2024年度)

    「到着順に受験教室が決まりました。」(2024年度)

    「当日にグラウンドに臨時駐車場を準備していただけたので、本人に負担なく移動することができました。たくさんの先生方が、駐車場の案内やC棟(受験会場)までの誘導をされていました。(2022年度)

    「先生が挨拶・誘導を行っていました。」(2022年度)

    「早めに着いたと思いましたが、校内が非常に広く、丁度よい時刻でした。校内の移動も考慮したほうがよいです。」(2022年度)

    「係員の方が多く立っていて、丁寧に案内してくれました。」(2021年度)

    「受付が開く前までは親子でホール内で待たせていただき、時間になったら係員の方が誘導してくださいました。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「父母控室はシンフォニーホールと食堂でした。シンフォニーホールでは学校案内のVTRがあったり、在校生のプレゼンがあったりしてとてもよかったので、この学校に通わせたいという気持ちが高まりました。ホール内は飲食不可、適温でした。」(2024年度)

    「食堂は飲食可で、適温でした。」(2024年度)

    「控室はシンフォニーホール(飲食不可)、E棟食堂(飲食可)、E棟2階教室(食事不可)でした。食堂はパーテーションがあり、混雑していました。シンフォニーホールは空いていましたが寒かったです。」(2022年度)

    「臨時駐車場があったので車内で待つこともできました。」(2022年度)

    「食堂はストーブがあり、適温でした。」(2022年度)

    「シンフォニーホールは暖房が効いて適温でした。」(2022年度)

    「ホールと食堂が控室でした。ホールは飲食不可で、人はまばらでした。室温は適温でした。食堂は飲食可でした。席は人で埋まっていました。」(2021年度)

    「ホールにいた父母は本やパソコンで時間を潰していました。食堂は少し寒かったです。どちらも空いていました。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「教室内は適温だったそうです。」(2024年度)

    「休憩時間の食事は不可でしたが、チョコレートなど一口サイズの食べ物は可でした。」(2024年度)

    「換気のため窓は開けていましたが、寒くはなかったそうです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「トイレが混雑していたそうです。」(2022年度)

    「校内が広いので、トイレに行って帰って来られない受験生がいたそうです。」(2022年度)

    「答案回収時、教室外への退出はありませんでした。」(2022年度)

    「教室に時計がなく、腕時計持参の連絡が事前にありました。試験終了5分前しか案内がなかったそうです。」(2022年度)

    「ドア、窓は試験中も開いていたそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「シンフォニーホールへ受験生が誘導されてきて、父母が見つける方式でした。到着順に教室へ入ったので、解散も到着順でした。」(2024年度)

    「受験番号順ではなく、受付順にシンフォニーホール内で合流しました。」(2022年度)

    「受験生は、校内アナウンスで呼ばれた教室から順にホールへ誘導され、父母と合流しました。」(2022年度)

    「受験生がホールに誘導されて来たので、合流はスムーズでした。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「教室に時計がないため、腕時計は必須でした。」(2024年度)

    「控室が少し寒かったので、ひざ掛けがあればよかったです。」(2022年度)

    「使わない鉛筆は、輪ゴムでまとめました。」(2022年度)

    「机のガタつきを調節するための段ボール片、受験票を机に貼り付けるマスキングテープを持参しました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「脱ぎ着しやすいカーディガンを着ました。」(2024年度)

    「教室内は適温だったようですが、上着と羽織るものは準備しました。」(2022年度)

    「セーターは静電気が起きるなどして集中しにくいと思い、やめました。」(2022年度)

    「コート、手袋、カイロなどで防寒対策をしました。」(2022年度)

    「手袋があれば大丈夫で、過度な重装備は不要でした。」(2021年度)

    「暖かい日でしたが、ヒートテック、トレーナー、パーカー2枚にジャンパーを着用しました。窓が開いていて寒かったようです。」(2021年度)

    食べ物全般

    「チョコレートとレモン水を持参しました。」(2024年度)

    「お茶の入った水筒と、糖分補給のためのチョコレートを持参しました。」(2024年度)

    「お茶を持参しました。」(2022年度)

    「水筒に麦茶を入れて持参しました。」(2021年度)

    「アメ、ゼリー飲料、ブドウ糖、チョコレート、氷の入った冷たい麦茶(本人の希望)を持参しました。アメのみ食べたようです。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「合格すると、翌日の10~12時に学校へ行って書類を受け取る必要があったので、父母の役割分担が大切だと感じました。」(2024年度)

    「インターネット発表翌日の10時から12時の間に書類を受け取る必要がありました。掲示発表もその時ありました。どうしてもその時間に受け取りが難しい場合は、連絡すれば大丈夫でした。」(2022年度)

    「発表はインターネットでしたが、合格書類の受け取りは学校に行って、翌日10時から12時の間に受け取る必要がありました。翌日試験の場合、家族で分業が必要でした。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 240,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 153,000 円
その他 354,400 円
入学後1年 授業料 459,000 円
その他 123,200 円
初年度納入金合計 1,329,600 円
中学3年間費用計 約 3,643,600 円
*複数回出願の場合、2回目以降1回につき1万円。 *入学辞退者は、申し出れば入学金以外を返金。 *制服代・指定用品代・教材費等は別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
大問1が計算と文章題の一行問題、大問2が図形の一行問題、大問3は小設問がついた大問形式の問題が3題程度。基礎~標準レベルの問題が中心で、各単元の基本事項をきちんと身につけていれば対応できるが、式や考え方を書かせる問題も多い。日頃から式を簡潔にまとめる練習をしておこう。
国語
漢字の読み書き10問と説明文・物語文の読解2題で構成されていた。リスクについて述べられた説明文では傍線部の理由や言い換えについて、物語文では人物の言動理由や心情、様子について問われた。また60字以内で自分自身の考えを述べることが求められた。
理科
例年、大問3~4題、生地物化からの出題。設問形式も多岐にわたる。典型問題が並ぶが、図表の読み取りが必要な問題が多く、初見のテーマについての問題も出題されることがある。基礎基本をかためた上で、落ち着いて文章を読み、既習事項に結び付けたい。
社会
地理・歴史・政治の大問3題構成。全体に基礎基本を中心とした内容の出題で、例年通り記号選択の比率が高い。記述問題はどの分野からも出題されている。資料の読み取りや時事問題の背景を問う問題が例年出題されているため、対策が必要である。用語記述は一部が漢字指定である。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

桐蔭学園中等教育学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数359校