学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:20
制服
あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂あり
販売あり
プール
屋内
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
玉田裕之
創立
平成13年
生徒数
894名(男552名、女342名)
所在地
〒
225-8502
神奈川県横浜市青葉区鉄町1614
アクセス
あざみ野駅(東急田園都市線、横浜市営地下鉄線)・市が尾駅・青葉台駅(東急田園都市線)・柿生駅(小田急線)・新百合ヶ丘駅(小田急線)からバス
系列校
小 中 大 (短大)
小学校からの
内進生
96名
高校生
外部募集
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 4 | 4 | 13 |
社会 | 4 | 4 | 3 | 11 |
数学 | 5 | 6 | 6 | 17 |
理科 | 4 | 4 | 6 | 14 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 24 | 24 | 25 | 73 |
1964年、学校法人桐蔭学園設立とともに高等学校(男子校)開校。1966年、桐蔭学園中学校(男子校)開校。1967年に小学部、1969年に幼稚部を開校。1981年、中学校女子部・高等学校女子部を併設。2001年、中等教育学校(男子校)を開校。2019年、中等教育学校に中学校(男子部・女子部)を統合し、共学化。
開校以来、「育て、伸ばし、鍛える」教育で、「学力・知性」「行動力・社会性」「創造力・感性」を育み、多くの卒業生がその成果を実証している桐蔭学園。2014年の創立50周年を機に、次の50年を見据えた教育改革に着手した。新たに掲げたテーマは「自ら考え判断し行動できる子どもたち」の育成。それを達成するために、学校生活の中心である「授業」をベースにした改革を行っている。「アクティブラーニング型授業」「探究(未来への扉)」「キャリア教育」の3つを柱に“新しい進学校のカタチ”を追求する。中でも2015年度から本格的に導入した「アクティブラーニング型授業」は、その研究の第一人者である桐蔭学園溝上慎一理事長(元京都大学教授)の指導のもと、質の高い学びを展開。知識・技能を使いこなして考え、他者と話し合い、より良い答えを追究し発表する経験を重ねることで、「バランスの良い」学力を育てる。そして、これからの社会が求めている、多様性を尊重し、協働する力を伸ばしていく新しい学習の効果を一層高めるため、2019年度入学生より、中等教育学校は中学校(男子部・女子部)を統合し、男女共学となった。
「事前に情報を入力しておきました。志望理由アンケートはその他のところも選び、父母の出身校と記入しました。」(2020年度)
「誤りがないよう、ダブルチェックを念入りにしました。学校によって質問事項が違うので、注意して入力しました。」(2020年度)
「写真の準備を早めに実施しました。写真のアップロードと事前入力を行っておいたので、出願時の作業がスムーズでした。」(2021年度)
「誤字がないか、生年月日や住所など間違いがないか、何度も確認しました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・講堂、食堂
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「たくさん先生がいらっしゃり、声をかけて下さいました。」(2020年度)
「適宜、校内アナウンスや誘導が要所要所に行われ、スムーズでした。スケジュールや終了後のプリントも配布されました。」(2020年度)
「受付順で試験会場(席)が決まりました。」(2020年度)
「係員の方が多く立っていて、丁寧に案内してくれました。」(2021年度)
「受付が開く前までは親子でホール内で待たせていただき、時間になったら係員の方が誘導してくださいました。」(2021年度)
「食堂は飲食可でした。食堂の利用もできました。混雑はしていませんでした。」(2020年度)
「食堂とシンフォニーホールが控室でした。広いのでゆっくり過ごせました。暖房は適温でした。」(2020年度)
「ホールと食堂が控室でした。ホールは飲食不可で、人はまばらでした。室温は適温でした。食堂は飲食可でした。席は人で埋まっていました。」(2021年度)
「ホールにいた父母は本やパソコンで時間を潰していました。食堂は少し寒かったです。どちらも空いていました。」(2021年度)
「試験問題回収後の休み時間は十分取られており(20分)、落ち着いて次の科目に向かえました。暖房なども適温でした。」(2020年度)
「換気のため窓は開けていましたが、寒くはなかったそうです。」(2021年度)
「ドア、窓は試験中も開いていたそうです。」(2021年度)
「ホールの前に受験生が来て、父母が見つけました。スムーズでした。受験番号順ではなく、受付順に解散となりました。」(2020年度)
「シンフォニーホールの舞台側へ受験生を引率してくれました。混乱はなかったです。」(2020年度)
「受験生がホールに誘導されて来たので、合流はスムーズでした。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可能でした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「受験票が普通紙だったので、大きさに合わせてカットしたクリアファイルに入れました。また、当日飛ばないよう、無地・地味色のマスキングテープを持参し、使用しました。」(2020年度)
「机のガタつきを調節するための段ボール片、受験票を机に貼り付けるマスキングテープを持参しました。」(2021年度)
「着脱しやすく温度調節しやすい普段着で臨みました。寒い時期なのでマフラー、手袋など、小物の防寒具をして行きました。」(2020年度)
「手袋があれば大丈夫で、過度な重装備は不要でした。」(2021年度)
「暖かい日でしたが、ヒートテック、トレーナー、パーカー2枚にジャンパーを着用しました。窓が開いていて寒かったようです。」(2021年度)
「普段から食べ慣れているお菓子を持参しましたが、食事をしっかりしたため、食べなかったようです。飲み物はお茶を持参しました。」(2020年度)
「水筒のみ持参しました。」(2020年度)
「水筒に麦茶を入れて持参しました。」(2021年度)
「アメ、ゼリー飲料、ブドウ糖、チョコレート、氷の入った冷たい麦茶(本人の希望)を持参しました。アメのみ食べたようです。」(2021年度)
「その日のうちにインターネットで合格発表、次の日に掲示と合格書類の受け取りが時間指定でありました。」(2020年度)
「発表はインターネットでしたが、合格書類の受け取りは学校に行って、翌日10時から12時の間に受け取る必要がありました。翌日試験の場合、家族で分業が必要でした。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 240,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | 153,000 円 |
その他 | 559,900 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 459,000 円 |
その他 | 130,700 円 | |
初年度納入金合計 | 1,542,600 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,206,960 円 |