過去受験者の
耳寄り情報
学期
2学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:25
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋内
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
小田恵
創立
昭和27年
生徒数
674名
所在地
〒
603-8342
京都府京都市北区小松原南町33
アクセス
北野白梅町駅(京福電鉄北野線)徒歩4分。円町駅(JR嵯峨野線)徒歩15分。市営バス「北野白梅町」下車
地図を見る
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 5 | 4 | 5 | 14 |
数学 | 6 | 6 | 6 | 18 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 25 | 25 | 26 | 76 |
1948(昭和23)年聖ヴィアトール修道会来日、京都に本部設置。1951(昭和26)年学校法人設立認可。1952(昭和27)年中学校開校。1955(昭和30)年高等学校開校。
教育方針は「キリスト教カトリック精神に基づく“全人教育”を目標」を掲げ、授業、クラブ活動、学校行事、宗教行事などを通じて、心、頭、体のバランスの取れた人間を、また、周りの人から信頼され、隣人、社会、世界の人々に貢献するよきリーダーとなることを願い、正義と平和を求める豊かな感性を持つ人、学問を愛する叡智の人の育成を目指す。5つの生徒心得を①静粛・②時間厳守・③礼儀・④美化整頓・⑤公共心とする。中学各学年と高校3年生では正課として「宗教」の授業を行う。また宗教研究・朝の祈り・ミサなどの年間行事を通して人間尊重の精神を養う。教科では、生徒全員が大学進学希望のため、中高一貫教育のメリットを生かして6年間を2年ごとに、基礎期・充実期・発展期に分け効果的でゆとりある指導を実施、発展期は大学受験に備える。高校1年の「進路のしおり」配布、進路指導室の活用、高校2・3年の補習・講習など進路指導も充実している。多様なクラブ活動・伝統の文化祭・体育祭も活発である。
「入力ミスがないように気をつけました。受験票は予備で2枚余分に印刷しました。」(2020年度)
「集合時間まで、大講堂で待機できました。」(7時40分着)(2020年度)
「控室は大講堂で、塾ごとに分かれて集まりました。かなり大勢いました。室内は適温でした。」(2020年度)
「休み時間は飲み物可でしたが、お菓子などの食べ物は不可でした。」(2020年度)
「休み時間は教室の換気をしてくださって、子どもは外の空気が吸えてよかったと言っていました。」(2020年度)
「門から出て来ます。父母は玄関前まで行けます。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰りか、掲示なし、販売なしでした。」(2020年度)
「暑がりなので、Tシャツと長袖シャツでテストを受けました。」(2020年度)
「ペットボトルのミネラルウォーターを持参しました。」(2020年度)
「17時からの掲示板での発表を見に行き、合格・不合格のどちらの場合もその場で書類を受け取ります。合格のみ、後日の書類発送もしていただけます。」(2020年度)