トップ検索結果 > 学習院中等科
学習院中等科

学習院中等科

〒171-0031
東京都豊島区目白1‐5‐1
公式サイト
Aライン
80偏差値
57
男子 02月03日
第1回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
学習院(一般)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
56
Cライン50偏差値
52
性別
男子
学校名
学習院(一般2回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
54
性別
男子
学校名
学習院(帰国)
入試日
12/04
Aライン80偏差値
51
Cライン50偏差値
47
学習院中等科の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:25

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

屋内

なし

特特制度
奨学金制度

あり

アイコン_概要概要

  • 科 長

    髙城彰吾

  • 創立

    明治10年

  • 生徒数

    597名

  • 所在地

    〒 171-0031
    東京都豊島区目白1-5-1

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    54名

  • 高校生
    外部募集

    20名 (完全混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 6 5 5 16
    社会 4 4 5 13
    数学 5 5 5 15
    理科 5 4 5 14
    英語 5 6 6 17
    5教科計 25 24 26 75

アイコン_沿革沿革

1847(弘化4)年、孝明天皇によって京都に設立された公家の学問所が起源。東京遷都のため一時中断。1877(明治10)年に明治天皇によって、主として華族の子弟の教育を目的に東京神田錦町に開校。1947(昭和22)年に宮内省の管轄を離れ、私立の学校法人学習院として新たに発足し、1949(昭和24)年に大学を創設。1963(昭和38)年、戦後中断していた幼稚園を再開した。その後、大学院、法科大学院を創設し、さらに、大学附置研究施設、附属施設を整備・拡充した。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「ひろい視野」と「たくましい創造力」と「ゆたかな感受性」をそなえた青少年の育成を目指し、最古の伝統に支えられ、必要に応じて設備を導入し、さまざまな施設を整備・拡充している。各自が目標を持ちその目標に向かって努力することを指導の中心に据え、緑豊かな環境の中で、伸びやかに伝統的な教育を行っている。数学は3年で、英語は各学年で習熟度別分割を実施。充実した施設・設備を活用して、クラブや同好会活動も盛んである。他大学受験希望者には、各種の選択科目の中から必要なものを選び、入試への備えとすることもできる。学習院大学への進学、他大学への進学とも、生徒の希望をバックアップする体制を整え、その結果は「主な大学合格実績」にも如実にあらわれている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2022年入試データ

2022年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「ネット上のガイダンスに従えば問題ありません。スムーズでよかったです。」(2020年度)

    「とても簡単で、5分程度で完了しました。」(2021年度)

    「前日までに出る他校の結果次第で、当日受験する学校を決定できる点がよかったです。」(2021年度)

  • 備考

    保健室・別室受験

    できない

    保護者控室・場所

    あり・講堂

    休憩時間の飲食

    できる

    試験問題の販売

    なし

    試験問題の掲示

    あり

    試験問題の持ち帰り

    できる(受験生が使用したもの)

    登校時

    登校時全般

    「受験会場までの案内が分かりやすく掲示されていました。」(2021年度)

    「到着した人順に、一定数の受験生を係員を校舎に誘導していました。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「百周年記念会館が控室で、混んでいました。飲み物の提供がありました。」(2020年度)

    「百周年記念会館が控室でした。広い会場でゆっくりと待つことができました。」(2021年度)

    「控室は適温でした。」(2021年度)

    試験教室

    試験教室その他

    「教室の窓からの景色がよかったそうで、入学したいという気持ちが高まったそうです。」(2020年度)

    「机の3方向にクリア板が設置されていました。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「目白駅で待ち合わせをしたので、問題なかったです。」(2020年度)

    「特に受験番号順でもなく、バラバラで出て来ました。」(2020年度)

    「百周年記念会館の外で待ち合わせしました。混乱はありませんでした。」(2020年度)

    「指定の場所で合流しました。順に解散したため、混乱はありませんでした。」(2021年度)

    「とてもスムーズでした。事前に本人と“ここで待っている”と約束して別れました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、試験問題の掲示なし、販売なしでした。」(2020年度)

    「試験問題の持ち帰り可、試験問題の掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)

    持ち物全般

    「受験票を机上に固定するマスキングテープを持参しました。」(2020年度)

    「雨が降っていたので、濡れた傘を入れる袋(吸水性のある入れ物)が持ち運びやすかったです。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「前開きの直ぐ脱げる上着を着せました。」(2020年度)

    「脱ぎ着しやすいように、パーカーなどを着用していきました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「ペットボトルの麦茶とチョコレートなど甘いお菓子を持参しました。休憩時間に食べたそうです。」(2020年度)

    「水のみ持参しました。休み時間に何か食べている人はいなかったそうです。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「ネット発表は時間きっかりに掲載されました。」(2020年度)

    「合格発表は試験当日HP内で確認しました。」(2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「合格後、書類の受け取り、提出と連続2日間行きます。2日目にお子さんを連れて行くと、体操服や上履きの試着、購入がスムーズにできます。」(2020年度)

    「入学金の支払いや入学手続きに必要なもの(クレジットカード、住民票)は事前に準備しておきました。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「試験では記述が多いので、慣れるために過去問を何年分もやったほうがよいと思います。」(2020年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 30,000 円
入学手続時 入学金 300,000 円
授業料 - 円
その他 12,300 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 179,000 円
入学後1年 授業料 698,000 円
その他 424,000 円
初年度納入金合計 1,613,300 円
中学3年間費用計 約 3,844,900 円
*2回出願し、1回に合格し申し出た場合(申し出期限あり)、未受験分の受験料返金。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算4問、一行問題4問、大問4題の問題構成。平面図形や数に関する問題が頻出である。大問の大半で計算式を書くことが要求されるので、記述の練習をしておこう。後半の大問では思考力を要する問題も見られる。時間配分に注意し、問題の優先順位を見極めることが大切。
国語
物語文と論説文の読解2題と書き取り10問というほぼ例年通りの出題構成だった。物語文では人物の様子や言動の心情・理由および主題について、説明文では言いかえ内容を通して筆者の考えとその根拠について、記号選択か記述(7問あり、優に200字を超える)で解答を求められた。
理科
大問5題で、時事問題と4分野から各1題の出題。物理は物の運動、生物は脊椎動物の進化、化学は塩分濃度と水の移動、地学はプレートと地震が出題された。時事問題は大問1題分出題されているが、他の問でも時事問題が関係するものが多い。常日頃からニュースに関心を持っておくことが望ましい。
社会
大問3題構成。例年問題数が多いので時間配分に注意したい。用語記述は原則として漢字指定で、文章の穴埋め形式が多い。記述問題はいずれも基本的な内容である。政治は例年、前の年に起こったできごとを問う形式なので、時事問題については特に十分な対策を行っておく必要がある。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

学習院中等科 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
6月18日(土)
14:00
説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月9日(土)
14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月9日(土)
14:40
帰国生説明会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月9日(土)
10:00
クラブ体験会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月18日(日)
14:00
説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月18日(日)
14:40
帰国生説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月24日(土)
体育祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月29日(土)
文化祭
東京都
空白セル 上履き持参 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
10月30日(日)
文化祭
東京都
空白セル 上履き持参 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
11月19日(土)
14:00
説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数363校