学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:30
制服
中高あり
給食
中1のみ(現在中止)
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
帰国生取出授業
なし
学校長
赤沼一弘
創立
昭和13年
生徒数
731名
所在地
〒
180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町4-12-20
TEL
0422-22-8117
アクセス
西荻窪駅(JR中央線)徒歩8分。上石神井駅から関東バス15分。「地蔵坂上」下車、徒歩8分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 6 | 5 | 16 |
社会 | 4 | 3 | 4 | 11 |
数学 | 4 | 6 | 6 | 16 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6 | 6 | 7 | 19 |
5教科計 | 23 | 25 | 26 | 74 |
地理学の権威・守屋荒美雄が1938年、新宿区に設立した帝国第一高等女学校が前身。1946年に現在の武蔵野市に移転。1947年に吉祥女子中学校と改称し、現在に至る。
「社会に貢献する自立した女性の育成」を建学の精神とし、自由な中にも規律があり、互いの価値観を尊重する校風のもと、一人ひとりの個性や自主性が発揮され、生徒は明るく豊かな学園生活を送っている。授業については、独自の教材や教授法に基づき、知的好奇心に訴えかける授業を展開し、多様な進学先〈文系・理系・芸術系〉と高い現役進学率が特色である。高校1年までは共通カリキュラムを履修し、2年次からは文系・理系・芸術系に分かれ、それぞれの進路に合わせて、多彩な選択科目が用意されている。女子校ながら例年半数以上が理系に進学している。また、クラブ・部活動や行事も盛んで、生徒たちはそれらに積極的に参加し、勉強との両立を図っている。
「事前登録が出来たので、開始日にスムーズに出願できました。」(2024年度)
「事前登録の時に入金もすませておきました。」(2024年度)
「受験番号が早いと試験終了後の退出時間が早くなる場合があるので、午後受験を考え、出願開始日直ぐの出願を心がけました。」(2024年度)
「12月下旬から事前登録ができ、入金もしておけば、1月10日の出願開始時に自動的に受付けされるので、それを利用しました。」(2023年度)
「12月中にインターネットで事前登録・受験料支払いをしておくと、出願開始日(1月10日)に自動的に出願されました。全てインターネット上ですみ、特別必要な書類などはありませんでした。」(2022年度)
「第1回、第2回の出願が同時にできてスムーズでした。」(2022年度)
「外出中でも出願できました。」(2022年度)
「写真は明るめの印象になるよう、髪をまとめたり服の色に配慮しました。」(2021年度)
「簡単にスマホで出願できました。写真は4×3㎝のデータサイズを作っておくと使いやすかったです。」(2021年度)
「WEB出願に初めは戸惑いもありましたが、とても便利でよかったです。」(2021年度)
「入力ミスがないように、ゆっくりと確認しながら慎重に入力しました。」(2021年度)
「受験番号によりA・Bに分かれた案内図を渡されました。」(2024年度)
「校庭から受験教室まで、先生や在校生が誘導してくださいました。」(2024年度)
「入口は駅から遠い北門でした。父母の控室はありませんでした。迎えの時間と受験番号により2ヶ所に分かれた指定の場所を教えられ、南門から校外へ出ました。」(2024年度)
「入退場の案内図が配布されました。誘導の係員の指示や放送もあり、分かりやすかったです。」(2024年度)
「正門から入校すると思っていましたが、グラウンドの方から入るよう誘導されました。予想していたよりも遠回りになってしまいました。」(2024年度)
「受験番号の前半・後半に分かれてスムーズに案内されました。」(2024年度)
「直ぐに教室に誘導してくれました。」(7時30分着)(2023年度)
「到着した順に教室へ誘導されました。父母は流れに沿って校外へ出ました。」(7時30分着)(2023年度)
「混雑しないよう、正門と北門それぞれから順次入校し、整然と誘導されました。校内案内図に父母の出迎え場所(受験番号によって正門と北門に分かれていました)が書かれた紙の配布がありました。」(7時40分着)(2023年度)
「受験番号ごとに入口が2ヶ所に分かれていました。掲示や係員の方の誘導があり、解散時の合流についてのプリントも配られていました。」(2022年度)
「当日はグランド側の門から入場しました。検温や雨具の片付けもあり、受付場所がやや混雑していました。余裕が大切だと思いました。」(2回)(2021年度)
「到着後、順次会場に入りました。体温測定終了まで父母が一緒でした。」(7時40分到着)(2021年度)
「控室はありませんでした。」(2024年度)
「試験会場は暑いくらいだったそうです。」(2024年度)
「休み時間は換気のため寒かったそうです。」(2024年度)
「始まる前は暖房がまだ効いていなくて寒かったそうですが、だんだん暖かくなっていき、終わる時には暑かったそうです。」(2023年度)
「コートやマフラーの着用可、ひざ掛け・座布団も使用可でした。」(2023年度)
「携帯電話、腕時計、コンパス定規は持ち込み禁止でした。蛍光ペンは使えました。」(2023年度)
「休み時間は換気のため窓を開けたので寒かったそうです。」(2023年度)
「休憩時間の飲食は可能でした。」(2022年度)
「特に寒くなかったそうですが、靴下は長いものを穿いて行ってよかったと言っていました。」(2022年度)
「休み時間に窓を開けて換気をしたそうです。寒くはなかったそうです。」(2022年度)
「携帯電話は持ち込めず、父母に預けて会場に入りました。」(2021年度)
「教室の時計には秒針はありませんでした。」(2024年度)
「トイレが混んで、休み時間はあまり勉強できなかったようです。」(2023年度)
「答案は先生が一人ずつ回収したそうです。」(2022年度)
「腕時計禁止のため、トイレに行った際に時間が分からなくて、困ったようです。」(2022年度)
「受験番号が机に貼ってあり、座る場所が決まっていました。」(2021年度)
「受験番号が書かれたプラカードを持った在校生の後を受験生が歩き、父母が見つけて合流しました。」(2024年度)
「受験番号ごとに父母が待機している場所に誘導されてきて合流しました。」(2024年度)
「受験番号の早い順に解散、合流でした。」(2024年度)
「父母は集合時間に再登校し、校内の指定場所に待機しました。受験生は教室ごとに受験番号の書いてあるプラカードを持った在校生に誘導されて来て、父母と合流しました。混乱することはありませんでした。」(2024年度)
「合流場所がA・Bに分けられていました。受験番号順にグループ分けされて出て来たので、探しやすかったです。」(2024年度)
「受験番号で2ヶ所に分けられていました。前半は正門から、後半は裏門からの退場でした。」(2024年度)
「受験番号によって、北門と正門側で分かれて集合でした。当日、集合場所と時間指定の紙を渡されました。」(2023年度)
「教室ごとに、番号を持った在校生を先頭に出て来たのでスムーズでした。」(2023年度)
「受験番号により正門側、北門側に分かれて退場しました。準備の整った教室順に退出してくるので、その都度案内があり、父母が通路沿いに並んで合流しました。混乱はありませんでした。」(2022年度)
「あらかじめ渡されたプリントに詳細の説明があり、受験番号ごとに合流場所が分かれていたので混乱はありませんでした。」(2022年度)
「保護者待機場所が受験番号で2ヶ所に分かれており、”○番から○番来ます”という声掛けで受験生が出て来ました。携帯の持ち込みが出来ませんでしたが混乱はありませんでした。」(2021年度)
「試験を受けたクラスごとに先生方が校庭まで誘導して連れて来てくれました。その際受験番号がアナウンスされ、分かりやすかったです。」(2021年度)
「試験問題は持ち帰り不可で、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)
「スマホや腕時計など、持ち込み不可の物を持ち込まないよう、注意しました。」(2024年度)
「手を温められるよう、小さな貼らないカイロを持って行きました。」(2023年度)
「ひざ掛けなど使用可でしたが、普段使用しないものは持参しませんでした。」(2023年度)
「念のため薬を用意しておきました。要項により教室から出てしまうと戻れないので、鼻血が出たりしても対処できるよう、ティッシュやビニール袋も持たせました。」(2023年度)
「念のため、受験票は2枚プリントアウトして、本人と親がそれぞれ一部ずつ持っていました。」(2022年度)
「机がガタついた時のために、段ボール片を持参しました。」(2022年度)
「学校から頂いたクリアファイルに受験票を入れ、モチベーションUPしました。」(2022年度)
「コートを入れる大きめの袋を持参し、傘は折り畳み傘にしました。」(2021年度)
「温度調節を考え、脱ぎ着しやすい服を重ね着しました。」(2024年度)
「念のため上着を持参しました。」(2024年度)
「防寒対策、温度調節を重視して選びました。」(2024年度)
「室温が安定しなかったようですが、持参したカーディガンで対応したそうです。」(2023年度)
「温度調節しやすいパーカーを着せました。」(2023年度)
「足元が寒いので、タイツ、ハイソックスにムートンブーツを履きました。ウルトラダウンベストも持参しましたが、着用しませんでした。」(2022年度)
「上着はコートではなくジャケットを着て、お腹が苦しくならないようにワンピースにスパッツ着用しました。防寒対策でお腹にカイロを貼りました。」(2021年度)
「天候が悪かったので厚手のパーカーを持参しました。教室の換気もあるのでズボンで行きました。」(2021年度)
「普段着で行きました。テストの邪魔にならない程度の厚着(トレーナー)をし、暑い時のために下にTシャツを着て脱げるようにしました。」(2021年度)
「ラフで楽な服を本人が選んでいました。父母もカジュアルで大丈夫でした。」(2021年度)
「水、チョコ、アメ、塩分タブレットを持って行きました。」(2024年度)
「普段通りの冷たいお茶と、チョコ、グミなど一口で食べられるお菓子を持参しました。」(2023年度)
「チョコ、ゼリー飲料、麦茶を持参しました。」(2023年度)
「おにぎり、チョコレート、温かいお茶を持たせました。」(2023年度)
「温かいお茶のみ持参しました。グミやアメなどを用意していましたが、不要でした。」(2022年度)
「バナナと小さなおにぎりを持参しましたが、トイレが混み合っていて食べる時間があまりなかったようで、バナナのみ食べていました。」(2022年度)
「糖分補給も考え、マヌカハニー入りの温かい飲み物を持たせました。」(2022年度)
「お茶、ビスコ、おにぎり、羊かんなどを持たせました。」(2021年度)
「温かいお茶、一口サイズのチョコレートとクッキーを持たせました。」(2021年度)
「おにぎりやチョコレートを持たせました。お腹が空いたようで全て食べていました。」(2021年度)
「受験生対象で試験当日に提出しました。内容は併願校(志望順位なし)、通塾名、どのように学校を知ったかでした。」(2024年度)
「受験生対象で試験当日に提出しました。内容は併願校とその志望順位、通塾名でした。」(2023年度)
「合格発表と同時に合格証がダウンロードでき、よかったです。」(2024年度)
「試験当日の20時30分にWEBでの発表予定でしたが、50分くらい遅れました。」(1回)(2024年度)
「発表時間より少し前に発表されました。」(2022年度)
「合格発表から入学手続きまで全てオンラインでした。合格書類などの郵送はなく、2月後半にある説明会の時に配布されます。」(2022年度)
「インターネットで確認後、合格証を学校で受け取ることが出来ました。」(2021年度)
「ブランケットを手提げに入れて持って行き、学校で渡そうと思っていましたが、渡し忘れてしまいました。荷物は全て本人に持たせればよかったです。」(2024年度)
「同じような偏差値や校風であったり、子どもが気に入りそう(またはその逆)と親が思っていても、実際行ってみないと分かりません。できる限り現地に足を運んだほうがいいと思います。」(2022年度)
「過去問対策が最終的には成功に結び付いたと思います。」(2022年度)
「何回も行ったことのある学校でも、当日の人波のせいでいつもの道と違うように感じて、後戻りしたりしました。行ったことのある場所でも念のため前日に地図を見て確認することをお勧めします。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 250,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | 30,000 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 137,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 508,200 円 |
その他 | 299,300 円 | |
初年度納入金合計 | 1,224,500 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,930,300 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
4月27日(土)
|
11:00
|
説明会(ライブ配信)
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月11日(土)
|
10:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月18日(土)
|
10:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月29日(水)
|
11:00
|
説明会(ライブ配信)
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月22日(土)
|
14:00
|
オープンキャンパス
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月11日(水)
|
11:00
|
説明会(ライブ配信)
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月14日(土)
|
10:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月28日(土)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月29日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月16日(水)
|
10:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月19日(土)
|
10:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月9日(土)
|
10:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月13日(水)
|
10:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月20日(水)
|
10:30
|
説明会(ライブ配信)
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月14日(土)
|
(1)9:50
(2)11:10
(3)12:30
|
説明会(入試会場見学会)
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |