過去受験者の
耳寄り情報
学期
2学期制
週何日
変則5日制
登校時刻
8:15
制服
中高あり
給食
中学のみあり
食堂
軽食販売
食堂なし
販売高校のみ
プール
屋内
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
石崎規生
創立
平成18年
生徒数
479名(男225名、女254名)
所在地
〒
152-0023
東京都目黒区八雲1-1-2
アクセス
都立大学駅(東急東横線)徒歩10分
地図を見る
系列校
中
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 4 | 14 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 4 | 4 | 5 | 13 |
5教科計 | 21 | 21 | 22 | 64 |
1929年創立の府立高等学校が前身。1949年以降は東京都立大学附属高等学校としての歴史を刻む。2005年に新校舎が完成し、2006年4月中等教育学校として再編し開校。
6年間の一貫した教育活動の中で、世界の中の日本人としてアイデンティティを持って国際社会を担う人材を育成する。1~3学年では学習意欲を喚起し、確かな学力を身につけ、物事を論理的に考える姿勢を育成するとともに、他者を思いやる心と態度を培う。4~6学年では真理の探究を目指し、強い意志を持って、知性を高め、感性を磨き、視野を広め、国際社会に貢献できる人材を育成する。国語教育や数学教育で論理的な力を育成する授業や、実験・実習、観察など体験的な学習を積極的に取り入れた授業やコミュニケーション能力の育成に向けた数種の外国語(フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、ハングルなど)の選択科目も実施。また、自ら課題を見つけ、課題を解決する力を育成する総合的な学習の時間を各学年で学習能力に合わせて6年間にわたって計画的に実施する。大学への体験入学など専門的な学習に取り組める授業も実施する。
「着日期限までに書類が届くかギリギリの郵送になったため、心配しました。3連休のゆうゆう窓口に出しに行けばよかったと反省しました。」(2020年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
なし
休憩時間の飲食
できる(水筒の飲み物のみ)
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受検生が使用したもの)
「携帯持ち込みNGをかなり強調してアナウンスしていました。」(2020年度)
「持ち帰り可でした。」(2020年度)
「多めのティッシュと、それを入れるゴミ用袋が役に立ちました。」(2020年度)
「お茶、ゼリー系の食べ物、チョコを持たせました。」(2020年度)
「発表日から1週間以内に制服を作らなければならないなど、慌ただしかったです。」(2020年度)