学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:15
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売中高あり
プール
屋内
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
なし
学校長
田中尚子
創立
昭和60年
生徒数
534名(男252名、女 282名)
所在地
〒
261-0014
千葉県千葉市美浜区若葉1-2
TEL
043-272-2481
アクセス
幕張駅(JR総武線)徒歩15分。京成幕張駅(京成千葉線)徒歩15分。海浜幕張駅(JR京葉線)徒歩10分
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
80名 (一部混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 4 | 5 | 3 | 12 |
数学 | 6 | 6 | 6 | 18 |
理科 | 3 | 3 | 6 | 12 |
英語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
5教科計 | 23 | 24 | 25 | 72 |
1940年4月、伊藤友作により昭和学院が創立。以来、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、短期大学および栄養専門学校が設立され、総合教育機関として発展。女子教育を中心に歴史を重ねてきたが、1983年、新たに千葉市幕張の地に共学の昭和学院秀英高等学校を設立。1985年に中学校が併設され、6年間の一貫教育体制が整った。1996年から現校名となる。
「明朗謙虚」「勤勉向上」を校訓とし、「知」・「徳」・「体」の高次元でのバランスのとれた人間づくりを目指す。基礎学習から目標達成を実現する充実した6年間を効率的なカリキュラムで学習。さらなる学力の向上をサポートする指導体制も整い、放課後や長期休暇などを利用した補習・講習が充実している。また、創立以来、作文教育、読書教育を実践。「自ら考える」習慣を身につけ、思考力・判断力・表現力を養っている。健全な心身の育成と人間形成にも力を注ぎ「心」の成長は人との関わりが重要という考えから、特別活動、学校行事への積極的な参加や部活動を奨励。豊かな教養と情操を身につける芸術鑑賞教室や著名人による文化講演会なども実施されている。
「事前登録ができたのでしておきました。小学校の欠席状況や併願校を入力する欄があり、正直に書くべきか悩みました。登録後は出願までなるべく小学校を休まないように気をつけました。」(2024年度)
「WEB出願は、出願から支払い、受験票の出力まで簡単にできて便利でした。」(2023年度)
「併願か第一志望かを入力しなければなりませんでした。」(2022年度)
「WEB出願は、出願期限だけ気をつけていればよいので楽でした。」(2021年度)
「校門を通過後、直ぐに係員による誘導がありました。」(午後特別・13時30分到着)(2024年度)
「在校生や先生が優しく案内してくださったそうです。」(2024年度)
「早めに到着しましたが案内の先生がいらして、受験会場に直ぐ入室できました。校内に受験番号ごとの案内看板もあり分かりやすかったです。」(1回・7時40分到着)(2024年度)
「体育館が控室でした。中は適温で、空いていました。飲食している人はいませんでした。」(午後特別)(2024年度)
「到着後、直ぐに体育館に入れました。寒くはありませんでしたが席が早めに埋まってしまい、先生方がさらにパイプ椅子を設置して2階まで控室になっていました。」(1回)(2024年度)
「体育館が控室でした。目立った混雑はありませんでした。寒かったです。」(2023年度)
「控室は体育館でした。椅子は間隔を空けてあったので、混雑している感じはありませんでした。暖房があるので適温になっていました。」(2022年度)
「教室は特に寒くなく、答案回収時に外へ出されることもなかったそうです。」(2024年度)
「休み時間は換気のために窓を開けたので寒かったそうです。」(2022年度)
「他の教室の空調が壊れたため、移動などで20分遅延があったそうですが、教室担当の先生が説明してくださり、特に混乱もなくスムーズに開始されたとのことです。」(1回)(2024年度)
「エアコンが壊れて会議室に移動したトラブルがあったそうです。」(1回)(2024年度)
「答案回収時も教室内にいたそうです。」(2022年度)
「受験番号によって二手に分かれていましたが、大変混雑していて見つけるのに苦労しました。」(1回)(2024年度)
「父母は校舎前に並び、出てくる受験生を見て合流しました。暗くて見つけにくかったです。」(午後特別)(2024年度)
「受験生は在校生に引率されて出て来ました。父母は先生方に待つ場所を指示され、出てくる受験生と会えたら退場という形でした。学校の外で待つのはやめてくださいとのアナウンスがありました。」(1回)(2024年度)
「2ヶ所から同時に受験生が出てくるため、やや合流に苦労しにくかったです。」(1回)(2024年度)
「時間差で解散でしたが、受験番号の早い・遅いは関係ありませんでした。混乱はありませんでした。」(2023年度)
「窓側の奇数番号の受験生が一番に退出しました。続いて廊下側奇数、窓側偶数、廊下側偶数の順でした。」(2022年度)
「終わった後の父母の迎えの時間や場所は特に決まっていませんでした。」(2022年度)
「案内は特になく順次解散でした。校門周辺は父母と受験生でごった返し、密でした。道路にはみ出したり、信号のないところで渡る人がいたりしました。」(2022年度)
「門の辺りで合流しました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)
「上履きは履きやすいものがベターだと感じました。」(2024年度)
「ブランケットを持参してよかったです。」(2024年度)
「鉛筆数本に輪ゴムをかけてよかったです。」(2024年度)
「付き添いの親はカイロ、ひざ掛け、ヒートテックに厚手の靴下で防寒しました。時間をつぶせるものがあるとよいです。」(2023年度)
「上着や手袋を入れるための大きめのエコバッグが役立ちました。」(2023年度)
「寒さ対策で小さなカイロを2つポケットへ入れました。」(2022年度)
「重ね着で脱ぎ着が楽にできるものや、本人の動きやすいズボンを選びました。」(2024年度)
「上着とは別に、上に羽織れるやや薄手のパーカーを持たせました。」(2023年度)
「脱ぎ着がしやすいものを選びました。」(2022年度)
「文字や地図が記載されているものは不可でした。」(2021年度)
「グミ、麦茶を持参しました。食べ物は音が出ないものを選びました。」(2024年度)
「個包装のチョコ、ペットボトルのお茶を持参しました。」(2024年度)
「ゼリー飲料、水、カロリーメイト、一口サイズのチョコを持参しました。」(2023年度)
「ゼリー飲料、一口サイズのチョコ、ラムネを持参しました。」(2022年度)
「温かいお茶を持って行きました。」(2022年度)
「ガム、水筒を持参しました。」(2021年度)
「発表当日は本人は小学校だったので、親が確認しました。」(2024年度)
「出願時に第一希望の欄にチェックしたため、入学金の延納ができませんでした。」(2022年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 150,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | 150,000 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 224,147 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 360,000 円 |
その他 | 334,522 円 | |
初年度納入金合計 | 1,218,669 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,567,869 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
随時
|
|
学校見学
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月11日(土)
|
9:00
|
体育祭
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月24日(水)
|
(1)9:00
(2)10:00
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月17日(土)
|
(1)9:00
(2)10:00
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月15日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月12日(土)
|
(1)13:30
(2)14:00
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |