過去受験者の
耳寄り情報
学期
3学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:30
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売中高あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
なし
学校長
高瀬裕隆
創立
大正15年
生徒数
751名(男389名、女362名)
所在地
〒
483-8418
愛知県江南市東野町米野1
TEL
0587-56-2127
アクセス
江南駅(名鉄犬山線)、名鉄一宮駅(名鉄本線)、尾張一宮駅(JR東海道本線)より名鉄バス「滝学園前」下車。一宮駅と江南駅よりスクールバスあり
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
110名 (3年次から混合クラス)
授業時間
| 1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
|---|---|---|---|---|
| 国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
| 社会 | 4 | 3 | 4 | 11 |
| 数学 | 5 | 5 | 6 | 16 |
| 理科 | 4 | 5 | 4 | 13 |
| 英語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
| 5教科計 | 23 | 23 | 24 | 70 |
1926年(大正15年)に地元出身の実業家・滝信四郎により滝実業学校として創設された。最初は農業科と商業科の学校であったが、1947年(昭和22年)に中学校を併設。2年後には高校普通科を設置。以後、男女共学の学校として、中高一貫教育を進めている。
「2学期が始まって直ぐに、小学校の担任の先生へ調査書の依頼をしました。」 (2025年度)
「出願確認票と小学校作成の調査書は一緒に郵送するので、小学校へ早めに依頼しました。」 (2024年度)
「調査書の書式(愛知県私学共通のもの)は学校HPからダウンロードできます。」 (2020年度)
「写真はPDFでの登録だったので、対応している写真屋さんで撮りました。」 (2025年度)
「会場が2つのうちから選べるので、0時に出願しようとしましたが、希望の会場は既に埋まっていました。」 (2024年度)
「愛知大学車道キャンパス会場は先着順だったので、出願開始日の0時にアクセスしました。事前に出願内容もチェックしておいたので、スムーズにできました。支払いはペイジーにしました。」 (2024年度)
「愛知大学車道キャンパス会場に出願しようと思ったのですが、直ぐに定員いっぱいになってしまい、だめでした。」 (2023年度)
「出願開始の0時はアクセスが集中してつながりにくかったです。」 (2023年度)
「入力ミスがないか、父母でダブルチェックしました。」 (2020年度)
「出願はWEBでしたが、提出書類は角2封筒で郵送しました。」 (2023年度)
「入口付近の掲示板に、教室の案内図が貼ってありました。」(愛知大学車道キャンパス会場・8時00分到着) (2025年度)
「校内案内図の掲示がありました。」(本校会場・7時40分到着) (2024年度)
「事前に、試験会場案内図をダウンロードできました。校内放送を使って試験の進行をしていました。」(本校会場・7時55分着) (2023年度)
「WEB出願後、会場案内図をダウンロードし、事前に受験する教室も分かっていました。試験当日の誘導者の人数も適切でした。」(8時00分着) (2020年度)
「控室は講堂でした。適温でした。学校紹介があり、親子へのねぎらいの言葉もいただきました。」(本校会場) (2025年度)
「講堂が控室でした。飲食禁止で、寒かったです。座席は3分の1ほど埋まっていました。」 (2024年度)
「父母の待機場所として、学校の近くにある、江南駅前キャンパス(滝教育研究所)が用意されていました。」(本校会場) (2023年度)
「控室はHome&nicoホールでしたが、利用しませんでした。」 (2021年度)
「座れるスペースがほとんどなく、中庭で過ごしました。」 (2020年度)
「図書館はすぐに満員になり、講堂は1人当たりののスペースが狭かったです。今年から設けられた食堂は暖かく、机もありよかったです。食堂は飲食可でした。」(7時50分着) (2020年度)
「食べ物は人から見えないような、一口サイズのものなどは大丈夫なようでした。」 (2024年度)
「休憩時間が短いので(15分休憩で5分前着席)、女子はトイレが大変だったようです。」 (2020年度)
「教室ごとに順番に退出してきて、入口のところで合流しました。エレベーターを使用するせいか、最初に出てきた受験生と20分くらい差がありました。」(愛知大学車道キャンパス会場) (2025年度)
「先生が番号順に案内してくださったので、混乱はありませんでした。」(本校会場) (2025年度)
「解散方法は出願時に案内済みでした。1つの出口から1教室ずつ出て来ました。」 (2024年度)
「敷地が広く自由解散だったので、一気に受験生が出て来て見つけにくかったです。」 (2021年度)
「合流場所は事前に決めておきました。」 (2020年度)
「バスで帰る受験生から優先で解散でした。」 (2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、当日販売なしでした。」 (2025年度)
「寒かったのでカイロが役立ちました。」 (2025年度)
「朝、雨が降っていたのでいつも通り長い傘を持って行きましたが、会場内ではじゃまになるため、ほとんどの父母が子どもの傘を預かっていました。折り畳みでもよかったなと思いました。」 (2025年度)
「予備のマスクを用意しました。」 (2023年度)
「本校会場は上履きと靴袋が必要です。」 (2023年度)
「コンパスを忘れないよう注意しました。」 (2021年度)
「父母はカイロ、ひざ掛けを持参しました。」 (2020年度)
「学校から、英文字・地図などプリントされたもの、動くとシャカシャカ音が出るものは着用できないと注意があったので、上着は無地のフリースにしました。あとはトレーナーに楽なズボンでした。」 (2023年度)
「脱ぎやすい前開きの服にしました。」 (2021年度)
「はじめ寒くて、だんだん暑くなると聞いていたので、カイロ、脱ぎ着しやすい服を着せました。」 (2020年度)
「シンプルにお水を持って行きました。」 (2025年度)
「水筒にお茶を入れました。」 (2025年度)
「常温の麦茶を水筒に入れて持って行きました。」 (2023年度)
「ラムネと、プロテクト乳酸菌飲料を持参しました。」 (2021年度)
「チョコレートと温かい紅茶を持参しました。」 (2020年度)
「おにぎり、ブドウ糖、お茶、アクエリアスを持参しました。」 (2020年度)
「ネットで全てすむので、仕事をしている親としてはよかったです。」 (2025年度)
「出願時、合否サイトにアクセスするQRコードを受け取りました。発表前日には、合否サイトのURLが記載されたメールが来ました。」 (2024年度)
「インターネット発表でした。合格発表の画面から、名前入りの合格証をダウンロードできたので嬉しかったです。」 (2021年度)
「インターネット発表でしたが、アクセスが殺到したせいか、15分以上サイトに入れませんでした。」 (2020年度)
「算数が最後だったので、1ヶ月くらい前から試験の順番を意識して、疲れずに算数を受ける練習をしていたのでよかったです。」 (2023年度)
| 実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
|
5月17日(土)
|
9:30
|
入試問題解説会
|
愛知県
|
|
|
5月31日(土)
|
9:40
|
オープンキャンパス
|
愛知県
|
|
|
7月5日(土)
|
9:20
|
説明会
|
愛知県
|
|
|
9月14日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
愛知県
|
|
|
9月15日(月)
|
9:00
|
文化祭
|
愛知県
|
|
|
10月10日(金)
|
12:00
|
説明会
|
愛知県
|
|
|
12月6日(土)
|
9:20
|
説明会
|
愛知県
|
|
|
3月14日(土)
|
9:20
|
説明会
|
愛知県
|
|