トップ検索結果 > 目黒日本大学中学校
目黒日本大学中学校

目黒日本大学中学校

〒153-0063
東京都目黒区目黒1‐6‐15
公式サイト
Aライン
80偏差値
47
Aライン
80偏差値
48
男子 02月04日
女子 02月04日
第1回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
目黒日大
入試日
02/01
Aライン80偏差値
44
Cライン50偏差値
41
性別
女子
学校名
目黒日大
入試日
02/01
Aライン80偏差値
45
Cライン50偏差値
42
性別
男子
学校名
目黒日大(2回)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
46
Cライン50偏差値
43
性別
女子
学校名
目黒日大(2回)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
47
Cライン50偏差値
44
性別
男子
学校名
目黒日大(3回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
44
Cライン50偏差値
41
性別
女子
学校名
目黒日大(3回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
45
Cライン50偏差値
42
性別
男子
学校名
目黒日大(4回)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
47
Cライン50偏差値
44
性別
女子
学校名
目黒日大(4回)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
48
Cライン50偏差値
45
目黒日本大学中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:15

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

屋内温水

なし

特特制度
奨学金制度

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    小野力

  • 創立

    明治36年

  • 生徒数

    290名(男128名、女162名)

  • 所在地

    〒 153-0063
    東京都目黒区目黒1-6-15

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    315名 (完全別クラス)

  • 授業時間

    1コマ45分・週39時間
      1年 2年 3年
    国語 6 6 6 18
    社会 4 4 4 12
    数学 6 6 6 18
    理科 5 5 5 15
    英語 6 6 6 18
    5教科計 27 27 27 81

アイコン_沿革沿革

1903年創立。2005年に高校、2006年に中学が共学化。2015年に新校舎完成。2019年4月より日本大学の附属校となり、目黒日本大学に校名変更。1期生は、今年度、高校1年生として内部進学した。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「質実剛健・優美高雅」を建学の精神に掲げ、しなやかな強さをもった自立できる人間を育てる。国公立・難関私大を目指し、中高一貫コースの6年間で教育活動を行っていく。また高校からの入学生とは交わることなくクラス編成される。ハイレベルな英語力の修得のため、タブレットを活用したオンライン英会話レッスンやネイティブによるHRなど、英語に特化した取り組みを実現。希望制の海外研修も行う。高校入学までに英検2級取得を目標とする。また、朝のHRを利用した小テストと繰り返し学習の制度により、基礎学力の確実な定着をはかる。「日本」をテーマにした授業、学校行事、課外活動にも取り組んでいる。クラブ活動では、ダンス部が世界大会で優勝、水泳(男女)、ソフトボール(女)、ボクシング(男)が全国大会レベルで活動している。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2023年入試データ

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 250,000 円
授業料 - 円
その他 70,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 90,770 円
入学後1年 授業料 444,000 円
その他 754,800 円
初年度納入金合計 1,609,570 円
中学3年間費用計 約 3,961,570 円
*複数回同時出願の場合、2回目以降無料。

受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算+一行問題10問、大問3題で、総設問数18~19問の問題構成。基本的な問題が多いが、大問後半の小設問には思考力を必要とする問題も見られる。幅広い分野から出題されるので、苦手分野を作らないよう各分野の基礎をきちんと固めておくこと。
国語
説明文と物語文の読解2題と読み書き6問に雑問(慣用表現・品詞など6問)という出題構成。説明文は言いかえ(=~とはどういうことか)や内容合致を通して筆者の考えを、物語文は人物の様子や言動の意味・心情とその理由を記号選択中心に問われた。3問あった記述に字数指定はなかった。
理科
大問4題で4分野から各1題の出題。生物分野は植物のつくりとはたらき、地学分野は太陽の1日の動き、物理分野は電気回路、化学分野は環境問題について出題された。基本的な知識を問う問題に加えて、記述問題も多く出題されている。論理的に思考する訓練を積んでおきたい。
社会
大問3題構成。時事問題を含む政治には難易度の高い設問が見られた。地理・歴史や政治の基礎基本で取りこぼしをしないことが合格への近道である。地理は例年地図の読み取りの問題が出題されているため、重点的に復習しておきたい。記述問題は計3問出題されている。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

目黒日本大学中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数363校