学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:35
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売中高あり
プール
屋内
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
古梶裕之
創立
大正9年
生徒数
839名
所在地
〒
221-0012
神奈川県横浜市神奈川区子安台1-3-1
アクセス
新子安駅(JR京浜東北線)徒歩8分。京急新子安駅(京浜急行線)徒歩8分
地図を見る
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 6 | 5 | 5 | 16 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 5 | 6 | 6 | 17 |
理科 | 4 | 4 | 5 | 13 |
英語 | 7 | 7 | 7 | 21 |
5教科計 | 26 | 26 | 27 | 79 |
1920年、事業家の浅野總一郎が浅野綜合中学校を創立。1948年、学制改革により浅野綜合中学校を浅野中学校、同高等学校として戦災からの復興に努める。2020年1月創立100周年を迎える。
「九転十起」「愛と和」を校訓に設立。教育方針として自主独立の精神、義務と責任の自覚、そして心身共に健康で創造的な能力を持つ、逞しい人間の育成に努めている。そのための各種施設、教育組織、教育課程については細かい配慮が見られる。各教科とも充実したカリキュラムが組まれており、毎年難関大学に数多くの卒業生を輩出している。学舎は緑に囲まれ、1971年から県の愛護林鳥獣保護区に指定されている。この好環境のもと、生徒たちは自由でのびのびとした生活を送ることができる。クラブ活動も奨励しており参加率も高い。また、コミュニケーションを大切にしており、各学年のフロアには教員控室があり、担任の教員は常駐して生徒達の質問や相談に対応できるようになっている。
「スムーズで全く問題がありませんでした。写真はスピード写真でよかったです。」(2020年度)
「受験番号順に解散と聞いたので、出願を急ぎました。クレジットカード払いだと早く、開始5〜10分で100番以内でした。」(2020年度)
「試験後、早く帰れるようにと出願開始直後にアクセスしました。2分でクレジットカード決済まで行きましたが、100番以降になりました。」(2020年度)
「受験料をコンビニ払いにしたのですが、出願してすぐにコンビニへ行かなかったため、出願時の番号は400番台だったのに、いざ支払って受験番号を見たら600番台でした。失敗したなと思いました。」(2020年度)
「WEB出願の日程を表にまとめていたにも関わらず、当日忘れてしまい、午後から出願しました。受験番号が遅いと試験後の引き取りが遅くなります。」(2020年度)
「入力間違いがないように、両親で確認しました。」(2020年度)
「登録に時間がかかったので、あらかじめ登録しておくほうがよいと思いました。」(2021年度)
「写真はCDに焼いてくれる写真屋さんで焼いて準備しました。」(2021年度)
「入力間違いがないように、父母でダブルチェックしました。」(2021年度)
「WEB出願なのでギリギリまで迷えるのはよかったですが、受験番号は本当に最後のほうでした。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・体育館
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「すぐ教室に入ることができました。」(7時30分到着)(2020年度)
「新子安駅から初詣のような行列で、4列くらいでゆっくり進みました。保護者の帰路も決まっていました。中学生が5mおきに道路に立ち、はみ出して歩かないようにロープが張られていました。」(2020年度)
「校内案内図は体育館のスクリーンに映してありました。」(2020年度)
「新子安駅に7時15分につきましたが、改札前まで列ができていました。誘導があったので混乱はありませんでしたが、駅から校舎まで30分程度見ておいた方がよいと思います。」(7時45分到着)(2020年度)
「受付時間の7時まで校舎前で待ちました。」(6時55分到着)(2020年度)
「密を避けるため、7時~、7時30分~と、登校時間を受験番号順に分けていました。」(2021年度)
「受験番号1000番以降の受験生は、到着を7時30分以降にとのことだったので、早めに行くことはしませんでした。」(2021年度)
「検温などがありましたが、受験番号で集合時間を2段階に分けていたので、比較的スムーズでした。」(2021年度)
「案内板が各所に設置されており、分かりやすかったです。」(2021年度)
「駅から学校まで数メートルおきに在校生が立って誘導していました。校内案内図もあり、解散場所も分かりやすかったです。」(2021年度)
「体育館が控室で飲食は不可でした。カイロがあっても寒く、ひざかけやスリッパが必須です。」(2020年度)
「上履きに履き替えて、体育館で待機していましたが、寒くて移動しました。」(2020年度)
「7時50分ごろには体育館の席がかなり埋まっていました。空調は入っていましたが、会場が広いため冷えるので、防寒対策は必要です。」(2020年度)
「控室は体育館のみでした。800人くらい入れると聞いていましたが、空席が目立ちました。寒かったです。」(2021年度)
「控室の体育館はコロナ対策がされていました。寒かったです。」(2021年度)
「受付後から1時間ほどは混んでいましたが、徐々に外に出る人も増えて、空いてきました。」(2020年度)
「コロナ感染予防のため控室は使いませんでした。前日、新子安駅に近いホテルに宿泊し、そこで待機しました。」(2021年度)
「休み時間中の飲食は自由で、おにぎりを食べている受験生もいました。」(2020年度)
「休み時間の飲食は可能でした。」(2021年度)
「休み時間は換気のために窓を開けたので寒かったそうです。」(2021年度)
「答案回収時は教室で待機したそうです。」(2020年度)
「教室の時計は多少のずれがあるので、腕時計を持ってくるように説明がありました。」(2020年度)
「試験の開始・終了はチャイムで行われます。終了チャイムが鳴っている時の記入は不正とみなされます。」(2020年度)
「まず保健室受験の子が退出し、続いて受験番号順に(50人ごと)まとまって出てきました。誘導がきちんとされており、混乱はありませんでした。」(2020年度)
「屋外、坂道で父母が花道を作って待ちました。場所は受験番号によって指示されました。」(2020年度)
「受験番号1〜850(中学校舎)、851〜(高校校舎)に分かれ50人ずつ出てきました。最初のグループが出て来るまでやや時間がかかりましたが、その後は次々と出て来て混乱はありませんでした。」(2020年度)
「校門で合流しました。受験生が多く、試験終了後、駅まで時間がかかりました。」(2020年度)
「プラカードを持った生徒が受験生を誘導していて、混乱はありませんでした。」(2020年度)
「受験番号順(50番ごと)に案内されて混乱はありませんでした。自宅が横浜線沿線なので大口駅(徒歩15分)向かいました。新子安駅方面はかなり混んでいました。」(2020年度)
「登校時に、帰りの待ち合わせの校内案内図が配布されました。事前にHPでも発表していました。」(2021年度)
「受験生の数が非常に多かったですが、受験番号順に解散するように放送があり、スムーズに合流できました。」(2021年度)
「父母はグラウンドに集まり、受験生は200番ずつ受験番号順に校舎から出て来ました。混乱はなく、スムーズでした。」(2021年度)
「受験番号が後半だったので合流まで30分ほどかかりましたが、混乱はありませんでした。」(2021年度)
「受験生の数が多いところを、混乱がおきないようによく工夫されているなと感じました。」(2021年度)
「混むと思ったので、親は先に帰りました。本人は一人で帰って来ました。」(2021年度)
「受験番号が後ろのほうだったので、解散まで1時間ほど待たされましたが、受験生に先生がたくさん話をしてくれたと言っていました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、試験問題の掲示なし、販売なしでした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、試験問題の掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「受験票が自宅印刷でペラペラだったので、白いマスキングテープを持参し、机に貼り付けました。」(2020年度)
「ウイルスが心配だったので、手袋、マスクは常に装着していました。」(2020年度)
「受験票をいれるためにA5サイズのクリアファイルを用意しました。」(2020年度)
「カイロは役立ちました。」(2021年度)
「座布団を持参しました。」(2021年度)
「ギリギリまで確認したいテキストや自作プリントを持って行きましたが、各教科1冊程度にして軽くしました。」(2021年度)
「父母控室の体育館が換気していたため寒かったので、ひざ掛けなどがあるとよかったです。」(2021年度)
「暑くなったら脱げるように重ね着させました。」(2020年度)
「本人のお気に入りのカーディガンは必須でした。暖冬だったので、防寒着ではなく、普通のデニムやストレッチの効いたズボンにしました。上は重ね着で調整するようにしました。」(2020年度)
「それほど寒くなかったので、あまり暑くないような服で、温度調節しやすい上着にしました。」(2021年度)
「コートだと試験中はおれるか不明だったので、寒い時にはおれるパーカーを持参しました。」(2021年度)
「枚数を増やすと動きにくくなるので、なるべく厚めの裏起毛の服を着せました。」(2021年度)
「一口サイズチョコレート、ラムネ、飲むゼリーを持参しました。」(2020年度)
「赤飯のおにぎりと菓子パンを持参しました。休憩時間に食べたそうです。」(2020年度)
「好きなお菓子を一緒に買いに行き(うまい棒・グミなど)、持参しました。楽しみにしていましたが、結局食べなかったようです。」(2020年度)
「カロリーメイト、おにぎり、お茶を持参しました。」(2020年度)
「朝がとても早いため、お菓子を持たせて途中で食べるように伝えました。ほとんどの受験生が食べていたようです。」(2020年度)
「水筒、一口で食べられるおにぎりを持たせました。」(2021年度)
「一口サイズチョコレート、常温のお茶、飲むゼリーを持参しました。」(2021年度)
「いつもの水筒にいつもの冷たいお茶を入れました。なるべくいつも通りにしました。」(2021年度)
「水とブドウ糖を持たせましたが、結局食べなかったそうです。」(2021年度)
「小さい水筒とチョコバーを持たせました。チョコバーが役立ったようです。」(2021年度)
「合格者は入学金を納めて手続きは完了ですが、合格証は2月15日の入学説明会でいただくため、本当に合格しているのか心配でした。」(2020年度)
「合格発表はインターネットで、確認の際パスワードが必要なので忘れないように注意しました。発表から手続き締切まで時間がないので気をつけたほうがよいです。合格書類は入学説明会で配布されるため、合格から当日まで何も手元にないのが少々不安でした。」(2021年度)
「合格発表はインターネット発表のみ、書類もダウンロードでスムーズでした。」(2021年度)
「全部インターネットで完結したので、外出しないですみました。」(2021年度)
「禁煙ルームを希望していたので、夏のうちに新子安のビジネスホテルを予約しました。前泊は楽で、大正解でした。」(2020年度)
「緊張のせいか、電車の乗り換えごとにトイレに行ったので、トイレの位置をしっかり確認しておくべきだったかもしれません。」(2021年度)
「今年は学校見学などができなかったので、気になったら行ける時に早めに行っておくほうがよいと思いました。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 250,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | - 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 444,000 円 |
その他 | 485,100 円 | |
初年度納入金合計 | 1,179,100 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,941,300 円 |