トップ検索結果 > 浅野中学校

浅野中学校

〒221-0012
神奈川県横浜市神奈川区子安台1‐3‐1
公式サイト
浅野中学校
Aライン
80偏差値
64
男子 02月03日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
浅野
入試日
02/03
Aライン80偏差値
64
Cライン50偏差値
60
浅野中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:35

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

屋内

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    古梶裕之

  • 創立

    大正9年

  • 生徒数

    820名(男820名、女 0名)

  • 所在地

    〒 221-0012
    神奈川県横浜市神奈川区子安台1-3-1

  • TEL

    045-421-3281

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 6 5 5 16
    社会 4 4 4 12
    数学 5 6 6 17
    理科 4 4 5 13
    英語 7 7 7 21
    5教科計 26 26 27 79

アイコン_沿革沿革

1920年、事業家の浅野總一郎が浅野綜合中学校を創立。1948年、学制改革により浅野綜合中学校を浅野中学校、同高等学校として戦災からの復興に努める。2020年1月創立100周年を迎える。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「九転十起」「愛と和」を校訓に設立。教育方針として自主独立の精神、義務と責任の自覚、そして心身共に健康で創造的な能力を持つ、逞しい人間の育成に努めている。そのための各種施設、教育組織、教育課程については細かい配慮が見られる。各教科とも充実したカリキュラムが組まれており、毎年難関大学に数多くの卒業生を輩出している。学舎は緑に囲まれ、1971年から県の愛護林鳥獣保護区に指定されている。この好環境のもと、生徒たちは自由でのびのびとした生活を送ることができる。クラブ活動も奨励しており参加率も高い。また、コミュニケーションを大切にしており、各学年のフロアには教員控室があり、担任の教員は常駐して生徒達の質問や相談に対応できるようになっている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「写真は、表情のアドバイスや修正までしてくれるところに依頼しました。」(2024年度)

    「出願開始時刻につながらず、受験番号が遅くなってしまいました。」(2024年度)

    「受験番号が後半の受験生は7時30分以降に登校するように後から指示され、早く出願すればよかったと思いました。」(2024年度)

    「のんびりしていたら受験番号が後ろのほうになり、退出まで30分以上待ったので、早めにすればよかったと後から思いました。」(2024年度)

    「インターネットで手間なく出願できるため、とても便利だと感じた一方で、間違いがないよう、二人でダブルチェックをするなど念入りに確認しました。」(2024年度)

    「開始時刻ぴったりにサイトで出願しましたが、70番台でした。」(2024年度)

    「受験番号順の解散となるので、早めの番号が取れるように出願受付時間ちょうどにログインしました。」(2023年度)

    「受験番号で大多数の受験者がいることが予測されたため、本人が受験倍率増を意識していました。」(2023年度)

    「受験校の一覧表を作って、いつも壁に貼っておきました。出願の際、繰上りの場合を考えて、直ぐに出られる電話番号を入力しました。」(2023年度)

    「こちらの学校では300人ずつ退出するため、グループの初めと最後では30分くらい差があるので、午後も受験する場合は出願を早くしたほうがよいと思います。」(2023年度)

    「受験番号があとになると入場が7時30分以降になるので、早めの番号が取れるように開始時間に直ぐに出願しました。」(2022年度)

    「開始5分で出願を完了したので、100番以内で試験後早めに退室できました。」(2022年度)

    「出願開始直後ではなく、割とのんびり出願したところ受験番号が後ろのほうになり、入試後退場の時に長時間待たされました。開始直後に出願すればよかったと思いました。」(2022年度)

    「散髪するたびに証明写真を撮影し、データ保存しておきました。」(2022年度)

    「出願後直ぐに受験番号が分かるので、試験終了時の退室の早い遅いが予想でき、午後受験校の備えになると思いました。」(2022年度)

    「登録に時間がかかったので、あらかじめ登録しておくほうがよいと思いました。」(2021年度)

    「入力間違いがないように、父母でダブルチェックしました。」(2021年度)

    「WEB出願なのでギリギリまで迷えるのはよかったですが、受験番号は本当に最後のほうでした。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「試験教室を受付で案内され、その後は受験生1人で校内へ向かいました。」(7時30分到着)(2024年度)

    「試験教室が中学棟と高校棟だったので、校舎手前で受験生は二手に分かれました。」(7時30分到着)(2024年度)

    「入口で教室が書かれた紙を渡され、その場で受験する教室が決められました。座席は到着順に決められました。」(7時25分到着)(2024年度)

    「注意事項を印刷したプリントが渡されました。」(7時10分到着)(2024年度)

    「駅を出てから一定間隔で、在校生が交通整理や挨拶のために立っていてくれました。」(7時30分到着)(2024年度)

    「受験番号1000番までは7時00分~7時30分、1001番からは7時30分以降に登校するよう言われていたので、遅い番号にしました。」(7時40分到着)(2024年度)

    「事前にHP上で案内図や注意事項の配布がありました。」(2023年度)

    「受験番号順に集合時間が決まっていて、私たちは7時30分から8時までに学校集合でした。」(7時40分到着)(2023年度)

    「前半の受験番号の生徒は7時~7時30分集合でしたが、早めに家を出たら、本当に早く着いてしまい、生徒たちが誘導している中を歩かせてあげることができませんでした。」(6時58分到着)(2022年度)

    「受付で教室が書かれた紙(先着順で決まる)が渡され、それに従いました。」(2022年度)

    「開門前の待機場所はないので、時間に合わせて到着するよう指示がありました。受験番号1001番以降の受験生は、到着を7時30分以降にとのことだったので、早めに行くことはしませんでした。」(2022年度)

    「駅から学校まで数メートルおきに在校生が立って寒い中“おはようございます”と挨拶しながら誘導していました。感心しました。」(2022年度)

    「開門前に行くと寒い中待つことになるので、開門の少し後に到着できるように行きました。まだ混雑しておらず、スムーズに校舎に入って行きました。」(7時05分到着)(2022年度)

    「検温などがありましたが、受験番号で集合時間を2段階に分けていたので、比較的スムーズでした。」(2021年度)

    「案内板が各所に設置されており、分かりやすかったです。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室は体育館(打越アリーナ)で、上履きを持参する必要がありました。食事は不可、携帯での通話はドアの外なら可でした。暖房は壁に備付けのもので、適温でした。」(2024年度)

    「体育館の入口を出たところにベンチ、自販機、トイレがありました。スリッパが必要でしたが、貸出もあったようです。」(2024年度)

    「体育館外のロビーでは自販機もあり、飲食可でした。館内は少し寒かったです。」(2024年度)

    「控室は体育館のみでした。800人くらい入れるとアナウンスがありました。寒かったです。」(2023年度)

    「体育館が控室で飲食は不可でした。付添者は上履きが必要でした。校外で待つ父母も多かったです。」(2022年度)

    「体育館で待機していましたが、ひざ掛けやカイロがあっても寒すぎて耐えられなくなり、一旦帰宅しました。ずっと体育館で待つ予定の方は、カイロ数個、ヒートテック重ね着、ダウンコート、マフラー、大きめのひざ掛けを持参したほうがよいと思います。」(2022年度)

    「控室の体育館はコロナ対策がされていました。寒かったです。」(2021年度)

    控室その他

    「控室は800名程度と限りがあるため、利用希望の場合は早めの受験番号を取るようにと説明がありました。」(2023年度)

    「控室の席はゆったりしていましたが、椅子が硬くて痛かったです。コートを座布団代わりに敷いていました。」(2023年度)

    「コロナ感染予防のため控室は使いませんでした。前日、新子安駅に近いホテルに宿泊し、そこで待機しました。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休み時間は換気のために窓を開けたので寒かったそうです。」(2022年度)

    「休み時間の飲食は可能でした。」(2021年度)

    試験教室その他

    「受験番号順ではなく、入室順に着席したそうです。試験終了から退室まで時間があったので、先生と係の在校生が話をしてくれたそうです。」(2024年度)

    「休み時間は換気したそうです。」(2024年度)

    「休み時間も教室内にいることができたそうです。」(2024年度)

    「窓はブラインドが降ろされていて、隙間からの光がまぶしく感じたそうです。」(2024年度)

    「受付した順に試験会場が決まるので、受験番号順に座る訳ではありませんでした。」(2023年度)

    「問題用紙・解答用紙の配布・回収は在校生が行ったそうです。」(2022年度)

    「試験開始前に本人確認があったそうです。」(2022年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「受験番号順に300人ずつ解散し、グラウンドで合流しました。」(2024年度)

    「合流できた時、試験終了から20分は経過していました。受験番号順に退室でしたが、その都度アナウンスがありました。」(2024年度)

    「父母は控室の体育館からグラウンドに移動して待機しました。両側に並んだ父母の間を受験生が通って合流しました。」(2024年度)

    「帽子などの目立つものがあれば、合流する時分かりやすいと思いました。」(2023年度)

    「待機場所のグラウンドが広すぎて、受験生の人数も多かったため見つけづらく、このあたりで待つということを事前に決めておけばよかったです。」(2022年度)

    「父母はグラウンドに集まり、受験生は300人ずつ受験番号順に校舎から階段を下りて出て来ました。子どもの姿を見落としてしまい、目立つ服装にしておけばよかったと思いました。携帯持ち込み可だったので、連絡を取り合い合流できました。」(2022年度)

    「登校時に、帰りの待ち合わせの校内案内図が配布されました。事前にHPでも発表していました。」(2021年度)

    「受験生の数が非常に多かったですが、受験番号順に解散するように放送があり、スムーズに合流できました。」(2021年度)

    「受験番号が後半だったので合流まで30分ほどかかりましたが、混乱はありませんでした。」(2021年度)

    「受験生の数が多いところを、混乱がおきないようによく工夫されているなと感じました。」(2021年度)

    「混むと思ったので、親は先に帰りました。本人は一人で帰って来ました。」(2021年度)

    「受験番号が後ろのほうだったので、解散まで1時間ほど待たされましたが、受験生に先生がたくさん話をしてくれたと言っていました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、試験問題の掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「控室の体育館が寒かったので、ひざ掛けが必要でした。」(2024年度)

    「替えのマスクを持たせました。不快感がないよう、試験前に新しいマスクに着けなおさせました。」(2024年度)

    「鉛筆がバラバラにならないように、輪ゴムでまとめて行きました。消しゴムと鉛筆は多めに準備しました。」(2024年度)

    「机のガタついた時のために、段ボールの切れ端を持って行きました。」(2023年度)

    「付添い者はモバイルバッテリーを持参しました。」(2023年度)

    「受験票が取り出しやすいクリアファイルを用意しました。」(2022年度)

    「カイロは貼る、貼らない両方のタイプを用意しました。」(2022年度)

    「学校説明会や合不合の時は上履きが必要でしたが、試験当日は不要でした。」(2022年度)

    「受験票のコピーを持たせました。」(2022年度)

    「座布団を持参しました。」(2021年度)

    「ギリギリまで確認したいテキストや自作プリントを持って行きましたが、各教科1冊程度にして軽くしました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「中は半袖、外は試験中でも脱げるように前開きパーカーにしました。」(2024年度)

    「普段の着慣れた服を着ました。ネックウォーマー、手袋、カイロで防寒しました。付き添い人は外にいる時間も長いので、防寒が必要です。」(2024年度)

    「ヒートテックで寒くないようにしました。」(2024年度)

    「トレーナーの上に脱ぎ着できるパーカーを着て行きました。上着は邪魔になると思い、親が預かりました。」(2024年度)

    「暑くなったら脱げるように重ね着させました。」(2023年度)

    「教室が寒いといけないので、暖かいズボンをにして、上着はフリースで調整しました。」(2022年度)

    「換気で寒くなるのに備え、トレーナーにカーディガンを羽織りました。外で着用したダウンが黄色で、試験終了後合流時に見つけやすかったです。」(2022年度)

    「それほど寒くなかったので、あまり暑くないような服で、温度調節しやすい上着にしました。」(2021年度)

    「コートだと試験中はおれるか不明だったので、寒い時にはおれるパーカーを持参しました。」(2021年度)

    「枚数を増やすと動きにくくなるので、なるべく厚めの裏起毛の服を着せました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「頭がエネルギー切れにならないよう、ポカリを持たせました。空腹時用にはゼリー飲料を用意しました。」(2024年度)

    「おにぎり、チョコレート、チョコレートバー、ブドウ糖ラムネ、飲み慣れた麦茶を持たせました。」(2024年度)

    「キットカットとジュースを持たせました。」(2024年度)

    「チョコ、グミ、ゼリー飲料、水筒のお茶を持参しました。」(2024年度)

    「カロリーメイトを持って行きました。」(2024年度)

    「ラムネ、チョコレート、温かく甘くした紅茶と一口サイズのパンを持参しました。」(2023年度)

    「グミ、おにぎり、いつも飲んでいるスポーツドリンクを持たせました。」(2022年度)

    「温かい飲み物、常温の飲み物、のどアメ、うめぼし、切らずに食べられるスティックようかんを持たせました。」(2022年度)

    「試験時間がずれた場合、軽食があるとよいと学校HPに書いてあったので、おにぎりを用意しましたが、結局食べずに終わりました。」(2022年度)

    「カロリーメイト、おにぎり、お茶を持参しました。」(2022年度)

    「一口サイズチョコレート、常温のお茶、飲むゼリーを持参しました。」(2021年度)

    「いつもの水筒にいつもの冷たいお茶を入れました。なるべくいつも通りにしました。」(2021年度)

    「水とブドウ糖を持たせましたが、結局食べなかったそうです。」(2021年度)

    「小さい水筒とチョコバーを持たせました。チョコバーが役立ったようです。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「学校のHPに案内のページとPDFがあって分かりやすかったです。」(2024年度)

    「2月4日以降に繰上げの電話が来ました。不合格の画面が合格に切り替わり、入学手続きもしくは辞退入力ができるようになりました。」(2024年度)

    「一度に大勢の人がアクセスするので、あらかじめサイトをブックマークしておきました。」(2024年度)

    「サーバーダウンして、約45分くらいアクセスできませんでした。」(2022年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「インターネットで発表を見て、そのまま入学手続きまで進むことができました。」(2024年度)

    「合格発表から入学手続きまでの時間が短いと思いました。」(2023年度)

    「発表は翌日9時にインターネット発表のみで、その日の16時までに入学金決済なので、考える時間が少なかったです。」(2023年度)

    「合格発表はインターネットで、確認の際パスワードが必要なので忘れないように注意しました。発表から手続き締切まで時間がないので気をつけたほうがよいです。合格書類は入学説明会で配布されるため、合格から当日まで何も手元にないのが少々不安でした。」(2021年度)

    「合格発表はインターネット発表のみ、書類もダウンロードでスムーズでした。」(2021年度)

    「全部インターネットで完結したので、外出しないですみました。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「解散時に教室監督の先生が“第一志望の人”と聞いたら、手を挙げたのは数人だったそうです。下から入るのは難しいと考え、一枚上の学習が必要だと感じました。」(2024年度)

    「移動が多い場合など特にシミュレーションや代替策の準備をしておくことが大事だと思いました。」(2023年度)

    「緊張のせいか、電車の乗り換えごとにトイレに行ったので、トイレの位置をしっかり確認しておくべきだったかもしれません。」(2021年度)

    「今年は学校見学などができなかったので、気になったら行ける時に早めに行っておくほうがよいと思いました。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 250,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 - 円
入学後1年 授業料 492,000 円
その他 559,500 円
初年度納入金合計 1,301,500 円
中学3年間費用計 約 3,258,100 円
*制服代・学用品代等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算1問、一行問題4問程度、大問4題の問題構成。全体的には標準レベルの問題だが、後半の大問にはやや難度が高い問題が出題されることもある。基礎をしっかりと固めた上で、応用力・思考力を鍛えたい。一部で記述を求める問題も出題される。
国語
漢字の読み書き10問と、物語文・説明文が1題ずつ出題された。物語文は人物の心情や言動の説明を中心に、説明文は言い換えや内容合致などが問われた。読解それぞれで、40~60字程度の記述が1、2問みられる。
理科
大問4題、生地物化からの出題。おもな設問形式は選択・計算問題で、作図問題が出る年もある。全ての大問を通して図・表・グラフが多く、正確な読解力が必要。生物分野と地学分野では実際に撮影された写真が題材となることが多い。基礎基本を固めたうえで過去問演習を通して準備をしておきたい。
社会
総合問題と論述の大問2題。記述以外のほぼすべてが選択肢問題。問われている内容は基礎基本が多く、『予習シリーズ』の学習で十分に対応できる。恐らく、記述で差がつくものと思われる。時事的な内容やデータの読み取りの問いも増えてきており、社会の出来事に関して興味関心を持つ必要がある。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

浅野中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数360校