トップ検索結果 > 淑徳与野中学校

淑徳与野中学校

〒338-0001
埼玉県さいたま市中央区上落合5-19-18
公式サイト
Aライン
80偏差値
61
女子 01月10日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
淑徳与野
入試日
01/13
Aライン80偏差値
58
Cライン50偏差値
54
性別
女子
学校名
淑徳与野(2回)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
56
Cライン50偏差値
52
性別
女子
学校名
淑徳与野(医進特別)
入試日
01/10
Aライン80偏差値
61
Cライン50偏差値
57
淑徳与野中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

5ステージ制

週何日

5日制

登校時刻

8:30

制服

中高あり

給食

中学のみ週1〜2

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    黒田貴

  • 創立

    平成17年

  • 生徒数

    423名

  • 所在地

    〒 338-0001
    埼玉県さいたま市中央区上落合5-19-18

  • TEL

    048-840-1035

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    240名 (完全別クラス)

  • 授業時間

    1コマ45分・週35時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 5 15
    社会 4 4 5 13
    数学 6 5 6 17
    理科 4 5 4 13
    英語 6 6 6 18
    5教科計 25 25 26 76

アイコン_沿革沿革

1892(明治25)年、尼僧である輪島聞声が「女性の『淑徳(よい徳を身につけること)』を養成したい」と、小石川伝通院内に淑徳女学校を開設。その後1946(昭和21)年、淑徳女学校第8代校長の長谷川良信が与野町に淑徳女子農芸専門学校と淑徳高等女学校与野分校を設立。1948(昭和23)年に淑徳与野高等学校となり、2005(平成17)年に併設校として淑徳与野中学校を開校。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

仏教の精神に基づき、高い品性・豊かな感性・輝く知性を持った生徒を育てる。まず、高い品性を育てるために、仏教に基づく心の教育を実践し、仏教の教育である「おかげさまの心」、つまり自分が今いるのはたくさんの人がいるおかげです、という気持ちを大切にする教育を行う。また、豊かな感性を育てるために国際教育を進め、中学2年時台湾海外研修、高校2年時にはアメリカに行き、ホームステイも体験する。他にも7か国で姉妹校提携を結ぶなど、さまざまなプログラムを通じて真の国際人を育てる。さらに輝く知性を育てるために生徒の個性を伸ばし、現役で難関大学に合格できる学力を育てる。中学校校舎は、木のぬくもりとやさしさを演出したエコスクールになっている。屋上庭園にはビオトープや風力太陽光発電灯を設置し、庭木やトイレに使用する水は雨水を利用するなど、校舎にいながら環境学習ができるようにもなっている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「特に気をつけることもなくスムーズに出願できました。受験番号が早いほうが、退場が早くなります。」(2024年度)

    「併願校2校までの入力が必須でした。」(2024年度)

    「1学期の欠席日数の入力が必要なことを知らず、確認後の出願になったので、早い受験番号が取得できませんでした。事前に知っていればスムーズに手続き出来、希望の試験会場にも申し込めたと思います。」(1回)(2024年度)

    「会場が学校とさいたまスーパーアリーナの2ヶ所ありました。駅から近いことと、学校の机はあまり大きくないので他がよい、との本人の希望で、さいたまスーパーアリーナにしました。」(2023年度)

    「1ヶ月前より事前登録ができたので、慌てずにできました。あまり難しい点もありませんでした。」(2022年度)

    「出席日数などの記入があったので、早めに確認しました。」(2022年度)

    「早い受験番号を取ることで、試験の時早く帰宅できるので、当日0時に出願しました。」(2021年度)

    「出願時の志望校アンケートで第一志望校を記入するべきか迷いましたが、正直に回答しました。」(2021年度)

    「入力間違いや未入力がないか何度も見直しました。こちらの都合のよいタイミングで手続きできるのはよかったです。」(2021年度)

    「事前にWEBで入力できるところは入力しておいたので、出願はスムーズに行えました。」(2021年度)

    出願その他

    「受験会場を、学校かさいたまスーパーアリーナか、選ぶことが出来ました。本人の意思でさいたまスーパーアリーナにしましたが、慣れない会場にしてしまってよかったのか、不安になりました。」(2024年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「校門が複数あり、係員の方と在校生がスムーズに誘導してくださいました。父母は芝生前通路までで、校舎内に入ることはできませんでした。」(2024年度)

    「7時30分になると、先生や在校生がフリップを持って案内してくださいました。」(1回・さいたまスーパーアリーナ)(2024年度)

    「早めに到着しましたが、入室出来ました。」(1回・さいたまスーパーアリーナ)(2024年度)

    「在校生が誘導・監督補助を行っていました。」(本校会場・8時00分着)(2022年度)

    「Uターンできないように一方通行で途中保護者と別れるような道順でした。」(2021年度)

    「係員がたくさんいて、どんどん教室に誘導していましたスムーズに教室に入れました。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「父母の控室はなかったので、自宅に帰りました。」(2024年度)

    「父母の控室はありませんでした。」(2023年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「教室は暖かかったそうです。」(2024年度)

    「父母控室はありませんでした。」(1回・さいたまスーパーアリーナ)(2024年度)

    「エアコンに換気機能があって、窓は開けずに試験を受けられたそうです。」(2022年度)

    「換気が途中で切れたのか、途中からとても暑くなって大変だったようです。」(2021年度)

    「教室には窓を開けずに換気できる設備があるとのことで、寒くはなかったそうです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「長机に2~3人くらいが座るタイプでした。」(1回・さいたまスーパーアリーナ)(2024年度)

    「長机1つを受験生2人で使用したそうです。机が大きくてやりやすかったと言っていました。」(さいたまスーパーアリーナ会場)(2023年度)

    「不自由に感じることは何もなかったとのことでした。」(本校会場)(2023年度)

    「在校生が優しかったそうです。」(2022年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「事前に待ち合わせ場所を決めていたので、問題なく合流できました。」(1回・さいたまスーパーアリーナ)(2024年度)

    「教室単位の退出でした。」(2024年度)

    「校庭で合流しました。トイレの混雑で、解散が20分程度遅れました。」(1回)(2024年度)

    「“待ち合わせは3階デッキか1階デッキ”とありましたが、3階デッキはなく、先生に聞いたところ、2階でよいとのことでした。イベントのお客さんも多いので、事前に親子で待ち合わせ場所を決めておくほうがよいです。」(1回・さいたまスーパーアリーナ)(2024年度)

    「かなり人数がいましたが、順番に出て来ることが分かったので、混乱することはありませんでした。」(2024年度)

    「芝のグラウンドで父母が待っていると、受験生がプラカードを持った上級生に誘導されて来ました。準備ができた教室からの退出だったようで、いつ本人が出て来るかは予想がつきませんでした。」(1回・本校会場)(2023年度)

    「会場入口で合流しました。番号順に出て来たので、特に混乱はありませんでした。」(1回・さいたまスーパーアリーナ会場)(2023年度)

    「受験番号ごとに受験生が出て来るので、合流しやすかったです。」(2022年度)

    「受験生は係員に誘導され、順次合流場所へ出て来ました。」(2022年度)

    「学校から、合流について指示がありました。」(2022年度)

    「1回ではあらかじめ終了時間が通知されたため混乱はありませんでした。2回では人数も少なく、受験した教室ごとに出て来て合流できました。」(1回・2回)(2021年度)

    「12時20分に開門され、玄関から校門の通路に沿って父母が並び、教室番号と受験番号が書かれたプラカードを持った誘導係と共に子どもたちが退出してきました。人数が多いため合流に苦労する方もいたようです。」(2021年度)

    「教室ごとに出て来ました。入口付近にいたので見つけやすかったのですが、離れたところで待っていると分かりづらいなと思いました。」(2021年度)

    「父母はグランドで受験生が出て来るのを待ちました。」(2021年度)

    「受験番号の早い順で出て来ます。受験番号ごとの教室番号が書いてあるプラカードを持った人のうしろについて出て来ました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「コートなどを入れるために、エコバッグを持参しました。」(2024年度)

    「間違いをまとめたノートがお守り代わりになってよかったそうです。」(2024年度)

    「待ち時間が長いので、本人が見たい理科の教科書を持って行きました。」(2024年度)

    「カイロを持参しました。会場までの移動時、試験会場への入室後しばらくは寒かったのでカイロがあってよかったそうです。」(2021年度)

    「脱いだ靴やコートを入れる大きな袋を持参しました。手と足用のカイロも持って行きました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「普段着すぎず、着ていて窮屈でない服装にしました。」(2024年度)

    「親子とも、普段通りの服装で行きました。」(2024年度)

    「貼るカイロを、お腹と背中の両方に貼りました。」(2024年度)

    「換気で寒くなることを考えて、インナーはヒートテックを着用しました。」(2024年度)

    「厚手のトレーナーを着て、ポケットにカイロを入れて行きました。」(2024年度)

    「着慣れた普段着で行きました。」(2024年度)

    「余計な緊張をしないように普段通りを心がけました。」(2023年度)

    「1枚多く持参して、温度調節の対応をしました。」(2022年度)

    「面接がないので、調節しやすい普段着で行きました。」(2022年度)

    「本人も親も普段着で行きました。周りもそういう方が多かったです。」(2021年度)

    「ラフな格好でした。パンツスタイルにしました。」(2021年度)

    「調節しやすいようカーディガンにして、暖かかったら脱げるようにしました。」(2021年度)

    「父母は迎えの際30分近く外で待ったので、ある程度の防寒は必要だと思います。」(2021年度)

    「スカートは避けました。レッグウォーマーも着用しました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「水と一口チョコ、ブドウ糖を持たせました。チョコやハイチュウなど甘いものを持参している受験生が多かったそうです。」(2024年度)

    「ワッフル、グミ、水を持って行きました。」(2024年度)

    「スポーツドリンクを持って行きました。」(2024年度)

    「チョコ、クッキーなど音が鳴らないお菓子を少し、小さいおにぎり、水筒の水を持たせました。」(2023年度)

    「ペットボトル飲料のみ持参しました。」(2022年度)

    「小さめのおにぎり、麦茶、ゼリー飲料を持たせました。」(2022年度)

    「一口サイズのチョコ、温かいお茶を入れた水筒を持参しました。」(2022年度)

    「温かい飲み物と個別包装のラムネ、グミ、チョコレートを持って行きました。」(2021年度)

    「お茶を入れた水筒を持って行きました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「時間通りにオンラインで、受験番号と暗証番号(生年月日)を入力して合否の確認が出来ました。点数も分かりました。」(2024年度)

    「合格発表はインターネットと校内掲示でした。学校まで合格証を取りに行きました。」(2024年度)

    「インターネット発表と校舎入口での掲示発表、どちらもありました。学校へ見に行くと、その場で合格証をいただくことができました。合格したことを形として見ることができ、本人は喜んでいました。」(2023年度)

    「合格証には素敵なメッセージが書かれているので、ぜひ受け取って欲しいと思います。」(2022年度)

    「合格発表はインターネットと校内掲示でした。合格者は校内で合格証を受領できました。」(2022年度)

    「インターネット発表のみが多い中、掲示をしてくれたので見に行きました。インターネット発表とは違って、とても心に残ったと本人が言っていました。」(2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「インターネット発表後3日間ほど事務所で合格証を受け取ることができます。その際掲示の前で写真を撮ることができました。」(2021年度)

    「インターネットで発表から入学手続きまで行いました。合格証は受け取らなくても手続き上は問題ないとのことでした。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「前日に受験番号ごとに、教室番号と退出予定時刻が記入された表や校内案内図などがメールで送られて来ました。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 200,000 円
授業料 - 円
その他 52,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 96,476 円
入学後1年 授業料 384,000 円
その他 309,392 円
初年度納入金合計 1,041,868 円
中学3年間費用計 約 2,563,468 円
*2回目以降受験する場合、受験料は1回1万円。*入学辞退者は3月15日までに申し出れば、入学金以外の納入金(5万2千円)を返金。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算+一行問題6~9問程度、大問4~5題程度の問題構成。標準レベルの問題が多いが、図形問題の占める割合が高い。特に、図形の移動の問題が多く、作図がよく出題されているので練習をしておきたい。また、繁雑な計算が必要な問題もみられるので、素早く確実に計算できるようにしたい。
国語
今年も物語文と説明文の読解2題と書き取りなどの言語事項という出題構成。物語文は人物の置かれている状況・様子と心情を、説明文は言い換え箇所と内容合致などを通して主に筆者の考え・理由を問われた。説明文では90字程度の記述問題も出題された。
理科
大問4題、生地物化からの出題。地学分野は他分野との融合問題の形となっている。おもな設問形式は選択・計算問題。典型問題が中心となるが、考える力が必要な問題もあるため、冷静に解き進める必要がある。分野を問わず簡単な計算問題はしっかりと練習しておきたい。
社会
大問3題構成。例年出題されている字数制限のない長文の記述問題は出題されなかった。政治では時事問題とからめて考えさせる問いがあるため、日頃からニュースの内容と学習したことを結び付けて関心をもつことが重要。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

淑徳与野中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
6月22日(土)
文化祭
埼玉県
要事前受付 上履き持参 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月23日(日)
文化祭
埼玉県
要事前受付 上履き持参 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月7日(土)
なでしこ発表会(クラブ発表会)
埼玉県
空白セル 上履き持参 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月28日(土)
10:00
説明会
埼玉県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
10月12日(土)
10:00
説明会
埼玉県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
11月2日(土)
10:00
説明会
埼玉県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
12月6日(金)
13:30
説明会
埼玉県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校