学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
宮阪元子
創立
大正15年
生徒数
771名
所在地
〒
213-8580
神奈川県川崎市高津区久本2-3-1
アクセス
溝の口駅(東急田園都市線)徒歩6分。武蔵溝ノ口駅(JR南武線)徒歩6分
地図を見る
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
16名
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 4 | 4 | 12 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 4 | 4 | 5 | 13 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
5教科計 | 21 | 21 | 22 | 64 |
1926年、洗足高等女学校として設立。1947年に、学制改革に伴い、洗足学園女子中学校と改称した。1953年には、洗足学園第二中学校と校名を改め、さらに1976年、洗足学園大学附属中学校となる。2002年、校名を洗足学園中学校へ改称。
「高い理想を身近なところから実行していく」の教育理念のもとに、女子全人教育を実践。音楽、美術などによる豊かな情操教育、しつけ教育に重点をおいたきめの細かい指導には定評がある。生徒は礼儀正しく、常識豊かで女性らしいたしなみを身につけて卒業する。正しい自律と高い能力伸長を達成するために6年間を4段階に分けた教育計画を整えている。また、国際化社会の到来を早くから予想し、英語教育には力を注いできた。基礎学力だけではなく、ヒアリング、英会話など、実用性のある真の英語力をもった生徒の育成を目指す。帰国生も積極的に受け入れ、他の生徒にも大いに刺激となって、豊かな国際感覚を養うのにも役立っている。
「出願時の志望理由が100字で、まとめるのが難しかったです。」(2020年度)
「志望動機はあらかじめ字数内に収まるよう下書きをしておき、スムーズに出願できるようにしました。」(2020年度)
「出願時の志望理由が100字で、まとめるのが難しかったです。早めに考えておくと焦らなくていいと思います。」(2021年度)
「志望動機はあらかじめ字数内に収まるよう学校案内等をしっかり読み、下書きをしておきました。」(2021年度)
「志望動機の欄に学校への思いを込めるため、何回か書き直しました。」(2021年度)
「志望動機では家庭の教育方針と学校の教育方針の共通点を盛り込むように気をつけました。」(2021年度)
「写真は不要でとても簡単でした。」(2020年度)
「ライトな感じでサクッと出願できて、スムーズでよかったです。」(2020年度)
「12月中に、個人ID(マイページ)登録をすませました。」(2020年度)
「WEB出願は便利ですが、倍率が読みにくく、競争率が高くならないか心配でした。」(2020年度)
「出願に際して写真は不要でした。」(2021年度)
「事前入力ができたので、余裕をもって出願準備ができました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・大講堂、カフェテリア
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
あり
試験問題の持ち帰り
できる(未使用のものを父母に配布)
「在校生、先生が迎えてくれました。」(2020年度)
「スムーズな誘導があり、在校生も並んで迎えてくれました。」(2020年度)
「講堂で待機し、時間になったら係の人から案内があり、受験生のみ試験会場へ移動しました。」(2020年度)
「大講堂へ誘導されました。集合時間まで父母と過ごせました。」(2020年度)
「大講堂にて親子で待機しました。日程表・校内案内図の配布がありました。」(2020年度)
「大講堂では試験の解答・解説(全教科)がありました。7、8割の席が埋まっていました。」(2020年度)
「講堂は半分くらい埋まっていました。室温は暖かく、問題ありませんでした。」(2020年度)
「大講堂で各教科の出題解説を聞くのですが、在校生がお茶と試験問題を配ってくれました。」(2020年度)
「カフェテリアでは飲食可でした。大講堂は、解説があるので比較的混んでいる印象でした。大講堂、カフェテリアとも温かいお茶の準備がありました。」(2020年度)
「父母の付き添いは1名のみでした。講堂に入れましたが利用しませんでした。」(2021年度)
「講堂を利用できましたが、なるべく迎えに来るように言われたので一旦帰宅しました。」(2021年度)
「父母控室は準備されていましたが、コロナもあり、あまり使用しないで欲しいといった感じでしたので、使用しませんでした。」(2021年度)
「休憩時間は飲食できました。」(2020年度)
「教室は暖かかったらしいです。」(2020年度)
「暖房は適温でした。換気をしてくれたそうです。」(2020年度)
「答案回収時は廊下に出されました。」(2020年度)
「食べ物はにおいが出るものは駄目でした。おにぎりは不可でした。」(2020年度)
「自席で飲食可でした。休み時間中は窓を開けて換気していました。」(2021年度)
「教室は快適な温度だったとのことです。」(2021年度)
「答案用紙は一人ずつ先生が回収しました。」(2021年度)
「コロナ対策のため、1教室の人数を少なくしていました。ブラインドを下げ、校庭が見えないようにしてありました。」(2021年度)
「受験番号ごと(教室ごと)にプラカードを持った在校生を先頭にして、列になって出て来るので合流しやすかったです。」(2020年度)
「入口まで、試験会場ごとにプラカードを持った在校生に先導されて出て来ました。中盤以降になると、かなり混雑しました。」(2020年度)
「在校生が、受験番号を書いたプラカードを持って受験生を先導し、アトリウムへ誘導してくれました。かなり混雑しました。」(2020年度)
「とにかく人が多かったです。教室から受験生を一列に連れて来てくれましたが、お迎えの父母が多く、簡単には見つけられなかったです。」(2020年度)
「プラカードを持った係の方が誘導してきてくれるので特に混乱はありませんでした。」(2020年度)
「混雑を避けるためグランド側の出口から出てきました。父母はグランドで待ち、子どもとすぐに会うことができました。」(2021年度)
「運動場に階段から下りてくる受験生を誘導してくださったので見つけやすく、戸外の広い場所でしたので感染リスクも低かったと思います。」(2021年度)
「解散は教室ごとでした。父母は校庭で待っていて、そこに受験生が合流する形でした。」(2021年度)
「使用済みの試験問題は持ち帰れませんが、父母へ配布がありました。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、全試験終了後HP上で試験問題の掲示がありました。販売はありませんでした。」(2021年度)
「手元を温めるカイロが役立ちました。」(2020年度)
「カイロ、マスクを持って行ってよかったです。」(2020年度)
「受験票が落ちないようにメンディングテープを持って行きました。筆箱が出せないので、予備のシャーペンなどをまとめる輪ゴムが役立ちました。親は受験票の予備を準備しておきました。」(2020年度)
「机や椅子のがたつき対策に、小さく切った段ボールを数枚持たせました。実際、2枚ほど使用したそうです。」(2020年度)
「受験票を貼るためにセロハンテープを持参しました。」(2020年度)
「算数のテキストを持参し、教室で計算をして過ごし緊張を和らげました。(2021年度)
「カイロと手袋は必須でした。」(2021年度)
「食べ物と携帯電話は持ち込み不可で、他の学校と違うと思いました。直前に気が付き慌ててバックから出しました。」(2021年度)
「手元を温めるカイロが役立ちました。手がかじかまずよかったです。」(2021年度)
「悪目立ちしないように、かつ、肩がこらない普段着ているものにしました。」(2020年度)
「着脱できるカーディガン、耳当て、手袋を持って行きました。」(2020年度)
「薄めの服を重ね着して、調整できるようにしました。」(2020年度)
「暖房がきつすぎてもいけないので、脱ぎ着しやすい服装にしました。」(2020年度)
「あまり厚着しないほうがよいです。」(2020年度)
「手袋は指先が出るものにしました。」(2020年度)
「暖房が効いているので、あまり厚着せずに上着で調整できるようしました。」(2021年度)
「上着は教室で着脱できるものにしました。付き添いの父母は外で待つ時間が長いため暖かい服装がよいと思います。」(2021年度)
「普段着を着て行きました。」(2021年度)
「カットソーにカーディガン、履き慣れた靴にしました。11月頃からの合不合テストでは入試と同じ服装で臨むようにしました。2セット用意していました。」(2021年度)
「甘いチョコ、スナックを持って行ってよかったです。」(2020年度)
「一口で食べられるお菓子、飲み物、ゼリー飲料を用意して行きました。」(2020年度)
「チョコレート、ゼリー飲料、冷たいお茶と水筒に入れた温かいお茶を持たせました。」(2020年度)
「ゼリー飲料やチョコレート、手が汚れず一口で食べられるお菓子が役立ったようです。」(2020年度)
「個包装のチョコレートが便利でした。」(2020年度)
「個包装のチョコレートが便利でした。」(2021年度)
「冷たいお茶と水筒に入れた温かいお茶を持たせました。食べ物はチョコレート、グミなど本人が選びました。」(2021年度)
「チョコレートを持参し、試験前に食べて、気持ちを落ち着かせたり、血糖値を上げたりしました。」(2021年度)
「21時ちょうどに発表かと思ったら、10分前の20時50分には発表されていました。」(2020年度)
「当日21時と予定していましたが、20時過ぎ(1回)、20時半ころ(2回)と少し早かったです。」(2020年度)
「発表翌日に書類の受け取りをしないと辞退と見なされるので、注意が必要です。」(2020年度)
「合格発表はインターネットでした。合格書類の受け取りが、翌日の2時間しかないので注意が必要です。」(2020年度)
「合格発表は当日21時にインターネット発表でした。合格書類のは各自で印刷するため、わざわざ学校へ行かなくてもよいのでスムーズでした。」(2021年度)
「合格発表はインターネットのみで、生年月日と受験番号を入力すると合否が出てきました。その他の手続きも全てインターネット上で行いました。」(2021年度)
「合格発表はインターネットサイトのマイページから個別に結果が明示されます。」(2021年度)
「合格発表は合否サイトのエラーで時間通りに見られずハラハラしました。」(3回)(2021年度)
「合格書類受け取り時に、そのまま入学手続きや採寸をすると効率的です。」(2020年度)
「合格書類受け取り時に、印鑑と現金で手続きし、本人同伴でしたので、制服採寸まで完了できました。」(2020年度)
「合格書類の受け取り日に制服採寸もできるので、本人と一緒に行くと後日また学校に行かなくてすみます。」(2020年度)
「入学手続きは全てHP上で行われました。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 240,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | 178,000 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 102,326 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 532,400 円 |
その他 | 136,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,188,726 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,949,526 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
4月26日(火)
|
10:00
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月28日(木)
|
10:00
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月29日(金)
|
8:30
|
体育祭
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月7日(土)
|
(1)9:45
(2)11:00
|
授業見学会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月14日(土)
|
(1)9:45
(2)11:00
|
授業見学会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月21日(土)
|
(1)9:45
(2)11:00
|
授業見学会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月4日(土)
|
(1)9:45
(2)11:00
|
授業見学会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月18日(土)
|
(1)9:45
(2)11:00
|
授業見学会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月10日(土)
|
|
文化祭
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月11日(日)
|
|
文化祭
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月15日(土)
|
|
オープンキャンパス
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月17日(土)
|
|
入試問題説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |