トップ検索結果 > 洗足学園中学校

洗足学園中学校

〒213-8580
神奈川県川崎市高津区久本2‐3‐1
公式サイト
Aライン
80偏差値
66
女子 02月01日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
洗足学園
入試日
02/01
Aライン80偏差値
66
Cライン50偏差値
62
性別
女子
学校名
洗足学園(2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
66
Cライン50偏差値
62
性別
女子
学校名
洗足学園(3回)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
66
Cライン50偏差値
62
性別
女子
学校名
洗足学園(帰国B)
入試日
01/11
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
55
洗足学園中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:20

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    宮阪元子

  • 創立

    大正15年

  • 生徒数

    795名

  • 所在地

    〒 213-8580
    神奈川県川崎市高津区久本2-3-1

  • TEL

    044-856-2777

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    3名

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ65分・週25時間
      1年 2年 3年
    国語 4 4 4 12
    社会 4 4 4 12
    数学 4 4 5 13
    理科 4 4 4 12
    英語 5 5 5 15
    5教科計 21 21 22 64

アイコン_沿革沿革

1926年、洗足高等女学校として設立。1947年に、学制改革に伴い、洗足学園女子中学校と改称した。1953年には、洗足学園第二中学校と校名を改め、さらに1976年、洗足学園大学附属中学校となる。2002年、校名を洗足学園中学校へ改称。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「高い理想を身近なところから実行していく」の教育理念のもとに、女子全人教育を実践。音楽、美術などによる豊かな情操教育、しつけ教育に重点をおいたきめの細かい指導には定評がある。生徒は礼儀正しく、常識豊かで女性らしいたしなみを身につけて卒業する。正しい自律と高い能力伸長を達成するために6年間を4段階に分けた教育計画を整えている。また、国際化社会の到来を早くから予想し、英語教育には力を注いできた。基礎学力だけではなく、ヒアリング、英会話など、実用性のある真の英語力をもった生徒の育成を目指す。帰国生も積極的に受け入れ、他の生徒にも大いに刺激となって、豊かな国際感覚を養うのにも役立っている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    志望理由と自己PRを100字以内で書くので、事前に考えておくとよいです。」(2024年度)

    「志望理由、自己PRなどを記入する欄があり、困りました。」(2023年度)

    「志望理由欄があり、考えながら入力すると時間切れになります。出願時は写真不要なので楽でした(入学書類提出時に必要)。」(2022年度)

    「出願時の志望理由が100字で、まとめるのが難しかったです。早めに考えておくと焦らなくていいと思います。」(2021年度)

    「志望動機はあらかじめ字数内に収まるよう学校案内等をしっかり読み、下書きをしておきました。」(2021年度)

    「志望動機の欄に学校への思いを込めるため、何回か書き直しました。」(2021年度)

    「志望動機では家庭の教育方針と学校の教育方針の共通点を盛り込むように気をつけました。」(2021年度)

    WEB出願

    「事前登録は必ずすませておいた方がよいです。」(2024年度)

    「事前に登録していましたが、出願前数週間は変更できない仕様になっていたため、直せずに困りました。」(2022年度)

    「全てWEBですんで楽でしたが、コロナで日々変化があるので、メール連絡があるかもしれないと毎日メールチェックはしていました。」(2022年度)

    「事前入力ができたので、余裕をもって出願準備ができました。」(2021年度)

    出願その他

    「検定料の支払いは、カード払いは手数料が高く、コンビニ払いは安かったです。」(2024年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「校門に案内の方がいて、誘導も分かりやすかったです。早めに到着しても、案内してくださいました。」(2024年度)

    「父母と一緒に講堂で待機しました。時間になると先生の呼びかけで、受験生は試験会場に移動しました。」(2024年度)

    「到着した時にはすでに受付けは開始していたので、看板に沿って入口へ向かいました。校長先生を先頭に、先生方が通りの両側から案内を配布してくださいました。受験生は試験教室へ、父母は控室へ誘導されました。」(3回・8時10分到着)(2024年度)

    「校長先生や他の先生方が入口に並んでで迎えてくださいました。とてもうれしかったです。」(帰国)(2024年度)

    「受付開始時刻より前に到着しましたが、中に入ることができました。」(7時45分ごろ着)(2023年度)

    「到着後、そのまま試験教室に案内されました。」(8時00分着)(2023年度)

    「スムーズに案内いただき、途中で受験生と別れて父母はグラウンドから外に出ました。随所に先生が立っていて案内いただけました。」(8時00分着)(2023年度)

    「到着した順に、受験する教室へ向かいました。2教科の受験生は、まず一つの教室に集合し、後ろ半分ほど別教室に移動したそうです。」(2回・7時45分着)(2022年度)

    「校内には受験生のみしか入れませんでした。早めに到着しましたが、教室に誘導してもらえました。」(2回・7時50分着)(2022年度)

    「早めに着きましたが、スムーズに受け入れていただけました。」(3回・7時45分着)(2022年度)

    「受付で案内図が配布されました。」(2022年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室の大講堂はとても広かったです。12時10分まで利用できました。」(2024年度)

    「控室は明るく、本を読むことが出来ました。混雑はそれほどではなく、出入りは自由でした。」(2回)(2024年度)

    「ホールやカフェテリアなどが控室でした。空いていました。」(帰国)(2024年度)

    「講堂が控室でしたが、控室はできるだけ利用しないでほしい、とのことだったので使いませんでした。」(2023年度)

    「学校側から利用をなるべく控えるよう通達があったので、講堂は空いていました。寒かったです。」(2023年度)

    「講堂を控室として用意頂いていたようですが、“できれば利用しないでほしい”旨の案内が事前にあったため、利用しませんでした。」(2022年度)

    「コロナ対策のため、父母は門の前で受験生を見送り、帰宅しました。」(2022年度)

    「父母の付き添いは1名のみでした。講堂に入れましたが利用しませんでした。」(2021年度)

    「講堂を利用できましたが、なるべく迎えに来るように言われたので一旦帰宅しました。」(2021年度)

    「父母控室は準備されていましたが、コロナもあり、あまり使用しないで欲しいといった感じでしたので、使用しませんでした。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休み時間は換気のために窓を開けたため、寒かったそうです。」(2023年度)

    「換気のため窓を開けても空調が効いていて特に寒くはなかったそうです。」(2023年度)

    「食べ物はにおいが出るものは駄目でした。おにぎりは不可でした。」(2023年度)

    「スマホは父母に預けてから入場しなければなりませんでした。」(2023年度)

    「寒くなく、適温だったそうです。」(2022年度)

    「教室はかなり暖かく、過ごしやすかったそうです。休み時間が20分あるので、換気もしっかりされていたようです。」(2022年度)

    「自席で飲食可でした。休み時間中は窓を開けて換気していました。」(2021年度)

    「教室は快適な温度だったとのことです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「前後左右とも席が1つずつ空いていて、快適だったそうです。」(2024年度)

    「換気はしていましたが、教室内は暖かかったそうです。」(2024年度)

    「到着順の着席でした。」(2024年度)

    「休み時間にテキストなどを見ることはOKでした。」(2023年度)

    「休み時間の換気の間だけカーテンが開いていたそうです。」(2023年度)

    「教室に時計はなかったそうです。」(2022年度)

    「日差しがまぶしかったと言っていました。」(2022年度)

    「答案用紙は一人ずつ先生が回収しました。」(2021年度)

    「コロナ対策のため、1教室の人数を少なくしていました。ブラインドを下げ、校庭が見えないようにしてありました。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「父母はグラウンドで待機し、2階の階段から降りて来た受験生と合流しました。混乱することはありませんでした。」(2024年度)

    「入室順に退室してきた受験生と、校庭で合流しました。」(2024年度)

    「父母は1階で待機し、2階から降りてきた受験生と合流しました。ほとんどがうまく合流できましたが、出来なかった受験生には先生が一緒について待機してくださいました。」(2024年度)

    「面接が終わると係りの方が控室のホールに連れて来て、父母が見つかるまで探してくださいました。」(帰国)(2024年度)

    「試験終了のアナウンスが入り、父母はグラウンドに移動して受験生が出て来るのを待っていました。特に混乱はありませんでした。」(2023年度)

    「目印となるような服装にしたので、直ぐに合流できました。」(2023年度)

    「12月の入試体験会で、本番と同じ流れで合流したので安心でした。」(2023年度)

    「校庭での合流だったため、混乱はなく、スムーズでした。」(2022年度)

    「2教科での受験生は少なかったので、スムーズに合流できました。」(2回)(2022年度)

    「試験終了から合流まで、15分程度かかりました。」(2回)(2022年度)

    「合流での混乱は特にありませんでしたが、近くの踏切が南武線事故の影響で開かなかったため、帰り道が人であふれていました。」(2022年度)

    「混雑を避けるためグランド側の出口から出てきました。父母はグランドで待ち、子どもとすぐに会うことができました。」(2021年度)

    「運動場に階段から下りてくる受験生を誘導してくださったので見つけやすく、戸外の広い場所でしたので感染リスクも低かったと思います。」(2021年度)

    「解散は教室ごとでした。父母は校庭で待っていて、そこに受験生が合流する形でした。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題は回収されました。」(帰国)(2024年度)

    「試験問題の持ち帰り可、全試験終了後HPに試験問題の掲載あり、販売なしでした。」(2023年度)

    持ち物全般

    「教室に時計がないため、時計は必須でした。」(2024年度)

    「念のため下痢止め(ストッパ)を持って行きました。」(2024年度)

    「手がかじかまないように、手袋とカイロを持って行きました。」(2024年度)

    「スマホや携帯電話の持ち込みは禁止でした。緊急地震速報など、電源オフでも鳴ってしまう場合があるためと説明がありました。」(2024年度)

    「鉛筆を輪ゴムでまとめて行きました。」(2024年度)

    「水なしで飲める薬(バファリン、ストッパ)を持たせてよかったです。」(2024年度)

    「生理になると体調が悪くなるため、事前に婦人科を受診したり本人に合う薬を試したりしました。薬を準備しておいたおかげで、思ったよりダメージを受けず当日挑めました。」(2022年度)

    「算数のテキストを持参し、教室で計算をして過ごし緊張を和らげました。(2021年度)

    「カイロと手袋は必須でした。」(2021年度)

    「食べ物と携帯電話は持ち込み不可で、他の学校と違うと思いました。直前に気が付き慌ててバックから出しました。」(2021年度)

    「手元を温めるカイロが役立ちました。手がかじかまずよかったです。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「最寄駅から学校までは少し寒かったでしたが、教室も控室も暖房が効いていて、服装などの寒さ対策は特に不要でした。」(2024年度)

    「寒暖対策に、着脱が簡単な上着を持参しました。」(2024年度)

    「前開きのスウェットパーカーで行きました。」(2024年度)

    「着たままでも試験中邪魔にならないよう、薄手の防寒着で行きました。ダウンのような厚手の服や傘は、父母が預かりました。」(2024年度)

    「ダウンベストは着脱しやすくてよかったようです。」(2023年度)

    「薄めの服を重ね着して、調節できるようにしました。ヒートテックは途中で脱げないので、着ないようにしました。」(2023年度)

    「目立つ色の上着を着せたので、合流の時直ぐに本人を見つけることができました。」(2022年度)

    「足元が寒くないようにと、タイツ、ズボン、厚手の靴下にしたら、こちらの学校は温度調整がしっかりされていたようで、暑すぎたと言われました。」(2022年度)

    「暖かかったため、いつも通りにリラックスできる服を本人に選ばせました。」(2022年度)

    「当日の緊張のせいか、のぼせて暑く感じたそうで、ハイネックのニットは失敗でした。」(2022年度)

    「どんな服でもよいと学校からのアナウンスがあったため、普段着で受験しました。」(2022年度)

    「暖房が効いているので、あまり厚着せずに上着で調整できるようにしました。」(2021年度)

    「上着は教室で着脱できるものにしました。付き添いの父母は外で待つ時間が長いため暖かい服装がよいと思います。」(2021年度)

    「カットソーにカーディガン、履き慣れた靴にしました。11月頃からの合不合テストでは入試と同じ服装で臨むようにしました。2セット用意していました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「菓子パンを一口大にして、ジップロックに入れて持って行きました。」(2024年度)

    「ペットボトルの常温のお茶と、おにぎりを持って行きました。」(2024年度)

    「手が汚れないラムネを持たせました。」(2023年度)

    「水筒にレモンティー、チョコ、グミと持たせましたが、試験が終わるまで手をつけなかったようです。」(2023年度)

    「普段から食べているお菓子を持たせました。食べている人はあまりいなかったようです。」(2023年度)

    「水筒に入れた白湯、米麹の甘酒、ラムネ、個包装のチョコ、ゼリー飲料を持たせましたが、食べ物は食べてよいのか分からず、口にしなかったようです。」(2023年度)

    「本人が当日食べたいと思ったお菓子を、本人と一緒に買って行きました。少し食べたようですが、周りもそんなに食べていなかったそうで、あまり多くはいらなかったようです。」(2022年度)

    「チョコレート、ゼリー飲料、温かいお茶を持参しました。紅茶はトイレが近くなってしまうのでやめました。」(2022年度)

    「本人が好きな冷たいお茶と、塾の先生や友達に頂いたキットカットを持参しました。」(2022年度)

    「水、チョコレートを持たせましたが、食べなかったようです。」(2022年度)

    「個包装のチョコレートが便利でした。」(2021年度)

    「冷たいお茶と水筒に入れた温かいお茶を持たせました。食べ物はチョコレート、グミなど本人が選びました。」(2021年度)

    「チョコレートを持参し、試験前に食べて、気持ちを落ち着かせたり、血糖値を上げたりしました。」(2021年度)

    面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「面接官は日本人1名、ネイティブ1名の計2名の個別面接で、所要時間は15分でした。」(帰国)(2024年度)

    面接内容

    「面接内容は、①タイムマシーンがあり、歴史上のどこかに行けたらどこに行く?、②これまで読んだ本の1シーンを描写してください、③友達のために自分の時間を犠牲にしたことはありますか?、④ルールを破っていい時はどういう時ですか?、⑤人を見た目で判断するなという言葉がありますが、現代の人はその言葉通りに行動していますか?具体例をあげて説明してください、でした。すべて英語でした。1問につき2分くらいで回答します。15分のタイマーが鳴ると終了でした。5問目を答えている時にタイマーが鳴り、タイムアップでした。」(帰国)(2024年度)

    (面接に関係する)服装全般

    「ネイビーのスーツにローファーで行きました。前髪がかかって暗く見えないよう、ワックスでまとめました。試験中はジャケットを着用せずセーターと運動靴で、昼に履き替えました。」(帰国)(2024年度)

    面接その他

    「筆記試験を受けた教室で待機しました。待ち時間は長めでしたが、本を読んでいたそうです。」(帰国)(2024年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「時間通りにインターネット発表がありました。そのままネットで手続きできました。」(2022年度)

    「制服採寸の際に合格者番号の掲示があり、写真を撮ることができました。」(2022年度)

    「合格発表は当日21時にインターネット発表でした。合格書類のは各自で印刷するため、わざわざ学校へ行かなくてもよいのでスムーズでした。」(2021年度)

    「合格発表はインターネットのみで、生年月日と受験番号を入力すると合否が出てきました。その他の手続きも全てインターネット上で行いました。」(2021年度)

    「合格発表はインターネットサイトのマイページから個別に結果が明示されます。」(2021年度)

    「合格発表は合否サイトのエラーで時間通りに見られずハラハラしました。」(3回)(2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「手続きのカード手数料が、現金コンビニ払いと大きく違いました。」(2024年度)

    「合格証書は各自ダウンロードしてプリントアウトしました。2月10日まで手続き可能なので、併願校がある場合は助かりました。」(2023年度)

    「全てパソコンでダウンロードし、入金しました。入学意思確認はメールで送付しました。」(2022年度)

    「3回で合格したので、休日が発表の次の日しかなく、制服採寸が慌ただしかったです。」(2022年度)

    「入学手続きは全てHP上で行われました。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「試験中はカイロをポケットに入れておいたそうです。」(2024年度)

    「携帯は持ち込み禁止なので、試験前に預かり忘れないよう、注意しました。」(2024年度)

    「情報開示をしっかりしてくれる学校なので、個別相談会や入試体験会など、行けるイベントは積極的に行ったほうがよいと思います。」(2023年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 240,000 円
授業料 - 円
その他 178,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 105,149 円
入学後1年 授業料 532,400 円
その他 216,000 円
初年度納入金合計 1,271,549 円
中学3年間費用計 約 3,032,349 円
*入学手続時納入金のうち、施設費(17万8千円)は2月15日15時まで延納可。*入学辞退者は、3月31日17時までに申し出れば、施設費(17万8千円)を返金。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題2問、一行問題8問、大問2題の問題構成。基本~やや応用レベルの問題が出題される。大問ではグラフを用いた問題や規則性の問題は頻出なので対策が必要。また、式や考え方を書かせる問題が出題されるので、丁寧に素早く式を書く練習をしておくこと。
国語
説明文と物語文の読解2題(慣用表現と書き取りの言語事項を含む)という例年通りの出題。説明文は言い換え・比較・内容合致などを通じて筆者の考えとその根拠を、物語文は人物の様子・心情とその理由を中心に、それぞれ多くは記述で解答を求められた。
理科
大問4題、生地物化からの出題。おもな設問形式は選択問題・計算問題で、記述問題は2~3問出題される。思考力が必要な難易度の高い問題が多いが、中には答えやすい問題もあり、ミスなく確実に解き進めていく必要がある。過去問演習を通して、正確に解く力と難しい問題への対応力を身につけたい。
社会
地理・歴史・政治の大問3題で、配点も3分の1ずつ。記述問題がそれぞれの分野から2~3行の分量で出題される。ここ数年、都道府県や都市の特色をもとにして表を読み取る問題が出ている。その年に話題になった事柄が用いられることが多いため、『ニュース最前線』でしっかり対策したい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

洗足学園中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
4月20日(土)
8:30
体育祭
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
6月1日(土)
(1)9:45 (2)11:00
授業見学会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
6月15日(土)
(1)9:45 (2)11:00
授業見学会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
6月19日(水)
10:00
帰国入試志望者対象説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
6月22日(土)
(1)9:45 (2)11:00
授業見学会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
7月6日(土)
(1)9:00 (2)11:10 (3)13:20 (4)15:30
説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月7日(土)
文化祭
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
9月8日(日)
文化祭
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
10月12日(土)
オープンキャンパス
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
12月14日(土)
入試問題体験会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校