学期
2学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
小澤伸男
創立
1871年
生徒数
556名
所在地
〒
231-8662
神奈川県横浜市中区山手町212
アクセス
石川町駅(JR根岸線・京浜東北線)徒歩10分
地図を見る
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 6 | 16 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 4 | 5 | 5 | 14 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6 | 6 | 5 | 17 |
5教科計 | 23 | 24 | 24 | 71 |
1871年、米国婦人一致外国伝道協会から派遣された3人の女性宣教師がキリスト教の信仰に基づく女子教育を志して創立した。わが国で最も古い女子校の一つ。英語名「ドリーマス・スクール」は創立者を派遣した協会の初代会長S・P・ドリーマスの名にちなむ。1932年、財団法人横浜共立学園とし、学制改革にともない1947年に中学校を、翌年高等学校を設置、1951年財団法人より学校法人へ組織変更し、横浜共立学園中学校、同高等学校と改称。
本校は、全国に先駆けて1999(平成11)年に認可を受けた中高一貫校(併設型)で、人格の陶冶と学力の向上を実現させていくことを教育方針としている。自ら進んで学ぶ意欲を持てるような授業を実現し、さらに自分たちの学習が、自分の幸福のためでなく、他者に仕えるためであるという使命感の自覚を促し、他者に仕えることを喜びとする人格を育てることを目指している。大学進学を前提にしっかりしたカリキュラムが組まれている。英語科では外国人教師による少人数授業も実施。高1の数学は習熟度別になり、高2からは文系・理系に分かれ、大幅な選択制を実施して生徒の将来の目的に沿った履修となる。
「小学校の成績表コピーを、WEB出願の後で簡易書留で郵送しました。」(2020年度)
「通知表のコピーについて、横浜市の小学校が、A4サイズの複数枚綴りになり、学校指定のA3両面(可)サイズに設定できるコピー機が近くにありませんでした。」(2020年度)
「小学校の成績表コピー(6年生分)を、WEB出願の後で簡易書留で郵送しました。送付状はWEB出願の時に受験票とともに出力できます。」(2021年度)
「早い番号を取るために、早めにPCの準備をしていたのですが、ログインが切れており、もう一度ログインが必要となってしまい、、早い番号が取れませんでした。直前にログインしたほうがよいと思います。」(2020年度)
「受験料の支払いがカード決算のため、手元に用意しておくことをお勧めします。出願開始が深夜0時で、0時4分で100番台半ばでした。」(2020年度)
「他校の午後受験も考えていたので、できるだけ若い受験番号の取得を目指しました。0時になった瞬間にボタンを押しましたが、一度アクセス集中になりエラーが発生し、再度出願ページに戻ってボタンを押し直さなければなりませんでした。」(2020年度)
「入試当日、面接を早めに終了させて、午後受験に向かう計画でした。早めの番号を取りたかったのですが、PCがフリーズしたため、0時15分に受付となり、後半の番号になってしまいました。」(2020年度)
「出願開始日に手続きができず、翌日の夕方に手続きをしたら300番台でした。午後受験のある方は、早めに手続きしたほうがよいと思います。」(2021年度)
「インターネットがつながらないということはなかったのですが、2年前の長女の受験の時は初日につながりづらかったこともあり、今回は初日の午後に出願しました。」(2021年度)
保健室・別室受験
状況により判断
保護者控室・場所
あり・礼拝堂
休憩時間の飲食
できる(飲み物のみ)
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
あり
試験問題の持ち帰り
できる(未使用のもの)
「入って直ぐ父母とは離れ、教室に行きました。」(2020年度)
「校舎に入る前に、当日の朝、家で記入した健康観察票を提出しました。」(2021年度)
「控室は地下の講堂でした。パワーポイントでスケジュール表示され、分かりやすかったです。」(2020年度)
「スリッパ持参ですが、忘れた人には貸してくれました。出入りは自由で、満席という感じではありませんでした。暖房があり適温でした。」(2020年度)
「父母控室は地下の礼拝堂で、飲食は可、座席は余裕を持って座れました。室内は適温でした。」(2021年度)
「父母控室はとても広かったので、隣の人とはかなり離れて座ることができました。」(2021年度)
「休憩時間に飲み物は飲んで構いませんでした。」(2020年度)
「教室内は適温でした。」(2021年度)
「携帯電話は禁止なので親が預かりました。」(2021年度)
「時計が見えづらかったと言っていました。」(2020年度)
「休み時間に教室の換気が行われました。答案回収時は自席で待機し、試験官と在校生が集めて回りました。」(2020年度)
「休み時間に教室の換気が行われました。答案回収時は自席で待機し、試験官と在校生が集めて回りました。」(2021年度)
「面接終了後、5人1組になって誘導されて来ました。特に問題ありませんでした。」(2020年度)
「10時ごろ講堂のスクリーンに、受験番号順に決められたグループごとの面接終了予定時刻が掲示されました。おおよそその時刻に、講堂へ在校生が受験生を誘導して下さり、ステージ前で合流して各自帰りました。」(2020年度)
「受験番号がアナウンスされスムーズでした。」(2020年度)
「受験番号順に案内されたため、密になることもなく、校舎の出口で合流できました。」(2021年度)
「受験番号順に合流場所へ向かったので、混乱は全くありませんでした。」(2021年度)
「未使用問題の配布がありました。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰りは不可でしたが、未使用問題の配布がありました。試験問題の掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「待ち時間が長いので、父母は読書用の本を持っているとよいです。」(2020年度)
「父母控室は携帯圏外だったので、本を持って行って正解でした。」(2021年度)
「カイロを持たせました。」(2021年度)
「お弁当を、いつもの大きさで全て食べていました。試験はとてもお腹が空くようでした。」(2020年度)
「普通のお弁当、ゼリー飲料、チョコレート、水筒を用意しました。」(2020年度)
「チョコレートと温かいペットボトルのお茶を持たせました。」(2020年度)
「昼食を教室で取るため、緊張してあまり食べられないかもと話していたので、おにぎり、パン、小さいタッパーにチョコなど、小分けに持たせました。塾にも持参していたスープも昼食用に持たせました。」(2020年度)
「水筒に白湯を入れて持って行きました。」(2021年度)
「ペットボトルのお茶を持参しました。」(2021年度)
「受験生5名ずつのグループ面接で、面接官3名、10分程度でした。」(2020年度)
「今年度、面接はありませんでした。」(2021年度)
「面接内容は、志望理由、将来の希望、これまでしていた習い事を続ける気はあるか、自分を花に例えると何か、不得意科目と理由、入学してから頑張りたい教科、小学校の休み時間の過ごしかた、小学校の授業での好きな教科、趣味・特技などでした。」(2020年度)
「本人がブレザーは嫌だというので、紺のカーディガンにしました。特に問題はありませんでしたが、ブレザーの受験生が多かったです。」(2020年度)
「小学校の制服でした。」(2020年度)
「セミフォーマル(スカート)でした。他の受験生も概ね似通った服装でした。本人が拒否したのでリボンは着けませんでした。」(2020年度)
「卒業式と兼用できる、落ち着いた色合いや柄のものにしました。上着は黒のカーディガンも用意しましたが使いませんでした。」(2020年度)
「筆記試験時はブラウスにカーディガン、面接時は寒がりなので、カーディガンの上にジャケットを着用しました。」(2020年度)
「待ち時間に在校生が教室に来てくれて、とても楽しく過ごしたそうです。」(2020年度)
「教室で高校の在校生が話し相手をしてくれたそうです。本人は楽しかったと申しておりました。」(2020年度)
「インターネットがなかなかつながらなかったので、直接見に行きました。」(2020年度)
「インターネット発表に不具合があったので、見に行くのが安全だと思いました。」(2020年度)
「結局インターネットでの発表は行われず、学校での掲示を確認するしかありませんでした。」(2020年度)
「合格発表はインターネット発表のみでした。システムに不具合が生じたようで、発表時刻が遅れて焦りました。」(2021年度)
「繰上げ合格で2月13日に電話をいただきました。この時期に連絡が来るとは全く思っていませんでした。」(2021年度)
「入学金納入が2月3日期限でしたが、5日に他校進学を決定したため、学校に辞退の電話をしました。学校指定の辞退届を記入する旨指示され、郵送しました。」(2020年度)
「受験初日だったので家を出る前にチェックリストの確認を忘れ、本人が腕時計を忘れてしまいました。」(2020年度)
「持ち物で健康観察票を試験当日忘れてしまいました。募集要項にある持ち物として書いてなかったので、注意不足でした。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 200,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 504,000 円 |
その他 | 265,200 円 | |
初年度納入金合計 | 1,269,200 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,807,600 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
5月7日(土)
|
9:00
|
学校紹介と見学会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月11日(土)
|
9:00
|
学校紹介と見学会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月2日(土)
|
9:00
|
学校紹介と見学会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月8日(土)
|
9:15
|
文化祭
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月10日(月)
|
9:15
|
文化祭
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月5日(土)
|
(1)10:00
(2)13:30
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |