トップ検索結果 > 女子美術大学付属中学校

女子美術大学付属中学校

〒166-8538
東京都杉並区和田1‐49‐8
公式サイト
Aライン
80偏差値
45
女子 02月02日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
女子美大付属
入試日
02/01
Aライン80偏差値
43
Cライン50偏差値
41
性別
女子
学校名
女子美大付属(2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
45
Cライン50偏差値
42
性別
女子
学校名
女子美大付属(3回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
45
Cライン50偏差値
42
女子美術大学付属中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:20

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂条件付
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    石川康子

  • 創立

    明治34年

  • 生徒数

    429名

  • 所在地

    〒 166-8538
    東京都杉並区和田1-49-8

  • TEL

    03-5340-4541

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    65名 (完全混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週35時間
      1年 2年 3年
    国語 5 4 5 14
    社会 4 3 3 10
    数学 4 4 4 12
    理科 3 4 4 11
    英語 5 6 6 17
    5教科計 21 21 22 64

アイコン_沿革沿革

今年創立124年目を迎える美術系最初の女子校。その女子美術学校の付属校として1915年に創立(女子美術学校付属高等女学校)。その後、学制改革により中学校を設置。2015年に創立100周年を迎えた。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

創立者 佐藤志津による教育理念「文化に貢献する有能な女性の育成」のもと、三つの美「智の美」「芸の美」「心の美」をモットーに、これからの時代で多彩に活躍するためのアート思考やデザイン思考を育成する。“知性”が“感性”を支える。本校は、美術教育を基幹として感性を育み、全教科を大切にして知性を伸ばして、様々な学力を育みます。これこそ女子美で身に付く「美術の力」です。日本はもとより、世界で唯一の美術大学付属の高等学校・中学校です。個性的で多彩な生徒は、全員が図工・美術が大好きという共通の想いを持っているため、様々な行事で、学校が一つになることができます。中学では美術の授業が週4時間。高校になると、週7~10時間あり、高2からは絵画、デザイン・工芸/立体の3コースに分かれて学びます。一般教科でも英語「Art English」など教科横断型の授業を行いリベラルアーツを重視。さらに一人一台のiPadでICT教育も進んでいる。女子美術大学の教授が授業に来る「中高大連携授業」や「推薦入学制度」など、大学付属校としての魅力も大きく、ゆとりある充実した6年間を過ごすことが出来る。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    「今まで小学校からの報告書の提出を意識していなかったので少し困りました。」(2023年度)

    「小学校の先生に依頼する際、用紙や案内を予備で多めに用意しておきました。」(2022年度)

    「書類を郵送した後、学校から調査書の到着確認メールが来ました。」(2022年度)

    WEB出願

    「事前にある程度入力して保存することが出来ました。支払いもスムーズでよかったです。」(2024年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「校門に校長先生がいらっしゃり、ひとりひとりに“頑張ってね”と声をかけて下さっていました。」(2024年度)

    「係員の案内がありました。」(7時30分着)(2023年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室の体育館に椅子が並んでいました。2科と4科でエリアが分かれていました。」(2024年度)

    「控室は体育館でしたが寒かったです。」(2023年度)

    「体育館が控室でした。暖房が入っていても寒かったです。」(2022年度)

    控室その他

    「控室の体育館に面接の部屋割りと、終了予定時刻が書かれた紙が掲示してありました。」(2024年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「教室は暑かったようで、休み時間に先生に調節してもらったそうです。」(2024年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「体育館に受験生が誘導されてきて、受験番号で呼び出されました。面接が終わった人から戻って来るので、混乱することはありませんでした。」(2024年度)

    「控室に受験生が案内され、父母は番号が呼ばれてから合流しました。」(2022年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「漢字の刻印のある鉛筆は、持ち込み不可でした。」(2024年度)

    「緊張で手が冷たくなっていたので、上着のポケットにカイロを入れていました。」(2022年度)

    食べ物全般

    「ペットボトルのお茶を持参しました。」(2023年度)

    「ゼリー飲料を持参しました。」(2022年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「受験生のみの個別面接で、面接官1名、所要時間は3分程度でした。」(2023年度)

    面接内容

    「入学後の抱負、小学校生活について質問されました。」(2023年度)

    「面接内容は、志望理由、将来の希望、小学校生活についてでした。」(2022年度)

    (面接に関係する)服装全般

    「ブレザーとスカートの、小学校の制服で行きました。着慣れていて温度調節も出来、面接対応にもなったと思います。」(2024年度)

    「紺色のスカートとカーディガンでした。着慣れた暖かい服装にしました。」(2022年度)

    面接その他

    「ひとつの教室を仕切りで2つに区切って、2組ずつ面接していたそうです。入口も別々でした。」(2022年度)

    アンケート

    実施のタイミングと内容

    「受験生対象で試験当日に実施しました。内容は、志望理由、小学校生活について、学校の志望順位でした。」(2023年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「インターネット発表でした。すぐ確認することが出来、支払いもスムーズでした。入学許可証は2月11日の事前登校日にいただきました。」(2024年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 22,000 円
入学手続時 入学金 232,000 円
授業料 - 円
その他 132,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 - 円
入学後1年 授業料 579,000 円
その他 206,800 円
初年度納入金合計 1,149,800 円
中学3年間費用計 約 2,698,400 円
*第1回と第3回を併願の場合、第3回の受験料は免除。第2回の受験料は1万1千円。*入学辞退者は、2月6日12時までに申し出れば、施設費・PTA入会金(13万2千円)を返金。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題3問、一行問題7問、大問4題の問題構成。一行問題は基本的な問題だが、幅広くいろいろな領域から出題される。大問も基本から標準レベルで、規則性、平面図形の領域からの出題が多い。グラフを完成させる形式の問題は頻出なので、過去問や類題等で練習しておくこと。
国語
読解は長文の物語文1題(文章量は多いが読みやすい内容)。他に漢字の読み書き5問、ことわざと慣用句が各2問ずつ出題。人物の気持ち・理由説明などを字数指定のない記述で答えさせる問題が半数程度あった。わかりやすくまとめる練習を積み重ねてほしい。
理科
設問4題、生地物化からの出題。記述問題や作図も出題されているが、基本的な問題が中心なので、ミスなく解き進めていきたい。また、時事に関連した問題が出題されることもある。日ごろから興味の幅を広げ、そういった問題にも対応できるようにしておきたい。
社会
例年同様の大問5題構成。記号選択の比率が高く、全体的に基礎基本が問われているため『予習シリーズ』での学習で対応が可能である。記述問題は1問出題された。例年、地理・歴史ともに地図を用いた問題が多い。ふだんから地図を使った学習を心がけたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

女子美術大学付属中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数360校