過去受験者の
耳寄り情報
学期
3学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:30
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
遠藤広樹
創立
平成24年
生徒数
非公表
所在地
〒
233-0011
神奈川県横浜市港南区東永谷2-1-1
アクセス
上永谷駅(横浜市営地下鉄ブルーライン)から徒歩約15分。上大岡駅(京浜急行線、横浜市営地下鉄ブルーライン)からバス約10分「南高校前」下車
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
38名
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
5教科計 | 21 | 22 | 23 | 66 |
1954年、横浜市立港高等学校開校。同年5月、横浜市立南高等学校に改称。2012年、横浜市立南高等学校附属中学校開校。
知性・自主自立・創造を教育理念として掲げ、学びへの飽くなき探求心を持つ人材の育成、自ら考え、自ら行動する力の育成、未来を切り拓く力の育成を教育目標とする。国語・数学・英語は高校1年まで毎日学習、数学・英語は少人数での授業など基礎学力を確実に習得できるようなカリキュラムを実施する。最大の特色は、「EGG」と呼ばれる総合的な学習の時間。「Explore(さがす)」「Grasp(つかむ)」「Grow(のびる)」の頭文字を取って名付けられている。体験を通してコミュニケーション力の育成を目指す「EGG体験」、各専門分野の講師を招く「EGG講座」、ゼミ形式の学習「EGGゼミ」などがプログラムされている。中3時にはEGG体験の学習の実践として、カナダの研修旅行が行われ、異文化に触れる体験や英語でのコミュニケーション体験を通じ、コミュニケーション力の育成の実現を目指す。また、EGGゼミの集大成として、卒業研究に取り組む。
「紙の願書と調査書があったため、郵送の期日や小学校への依頼などを忘れないように気をつけました。郵送受付初日に提出しました。」(2020年度)
「願書に貼る写真のため、卒業式用の服を早い時期に買いました。また、期限に間に合うように、12月前半に小学校の担任の先生へ調査書の作成をお願いしました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
なし
休憩時間の飲食
できる(飲み物のみ)
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受検生が使用したもの)
「8時5分に到着しました。校舎内には入れないため、敷地内で待機しました。特に混乱はありませんでした。学校前の横断歩道の横断待ちに警備員が配置されていました。」(2020年度)
「控室はありませんでした。」(2020年度)
「飲み物のみ可でした。」(2020年度)
「飲食している人はいなかったそうです。」(2020年度)
「試験前に問題のページ確認を各自でしたそうです。」(2020年度)
「敷地内で合流でした。一気に出て来たので見失いましたが、本人が落ち着いて1ヶ所に留まり、携帯に連絡をくれました。」(2020年度)
「出て来るところが1つで間口も広いので、混乱はありませんでした。」(2020年度)
「検査が終わる少し前に父母はグラウンドに待機させられ、エントランスから出て来る受検生と合流しました。かなり人が多かったです。」(2021年度)
「問題の持ち帰り可でした。掲示や販売はありませんでした。」(2020年度)
「検査問題の持ち帰り可、掲示の有無不明、販売の有無不明でした。」(2021年度)
「カイロは持参していましたが使用しませんでした。」(2020年度)
「手を温めるため、カイロは役に立ちました。」(2021年度)
「普段塾に行く時と同じ格好でした。」(2020年度)
「温度調節ができるように、重ね着できるラフな服装にしました。」(2021年度)
「水筒にお茶、ジップロックにチョコレート、アメなどを入れて持参しましたが、飲み物のみ可だったとのことです。」(2020年度)
「お茶を入れた水筒を持参しました。」(2021年度)
「資料を読み筆者が述べていることをまとめるというものでした。適性検査時間内(45分)で行われ、字数は300字以上350字以内でした。」(2020年度)
「適性検査時間内(45分)での実施でした。内容は“地球規模の課題”についてで、字数は300~360字でした。」(2021年度)
「発表はインターネットで確認し、合格書類は学校へ直接取りに行きました。他校へ入学希望だったため、翌日の入学手続きはしませんでしたが、辞退届けも出さなければなりませんでした。」(2020年度)
「本人が一緒でない場合、手続きには委任状が必要でした。」(2021年度)