過去受験者の
耳寄り情報
学期
3学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:30
制服
中高あり
給食
希望者
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
帰国生取出授業
なし
学校長
星野浩
創立
平成24年
生徒数
非公表
所在地
〒
233-0011
神奈川県横浜市港南区東永谷2-1-1
TEL
045-822-9300
アクセス
上永谷駅(横浜市営地下鉄ブルーライン)から徒歩約15分。上大岡駅(京浜急行線、横浜市営地下鉄ブルーライン)からバス約10分「南高校前」下車
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
5教科計 | 21 | 22 | 23 | 66 |
1954年、横浜市立港高等学校開校。同年5月、横浜市立南高等学校に改称。2012年、横浜市立南高等学校附属中学校開校。
知性・自主自立・創造を教育理念として掲げ、学びへの飽くなき探求心を持つ人材の育成、自ら考え、自ら行動する力の育成、未来を切り拓く力の育成を教育目標とする。国語・数学・英語は高校1年まで毎日学習、数学・英語は少人数での授業など基礎学力を確実に習得できるようなカリキュラムを実施する。最大の特色は、「EGG」と呼ばれる総合的な学習の時間。「Explore(さがす)」「Grasp(つかむ)」「Grow(のびる)」の頭文字を取って名付けられている。体験を通してコミュニケーション力の育成を目指す「EGG体験」、各専門分野の講師を招く「EGG講座」、ゼミ形式の学習「EGGゼミ」などがプログラムされている。中3時にはEGG体験の学習の実践として、カナダの研修旅行が行われ、異文化に触れる体験や英語でのコミュニケーション体験を通じ、コミュニケーション力の育成の実現を目指す。また、EGGゼミの集大成として、卒業研究に取り組む。
「手書きだったので、字を間違えないように気をつけました。記入を本人にさせるか親がするか迷いましたが、親が行いました。」(2023年度)
「昔ながらの願書だったので、心を込めて記入しました。」(2022年度)
「願書に貼る写真のため、卒業式用の服を早い時期に買いました。また、期限に間に合うように、12月前半に小学校の担任の先生へ調査書の作成をお願いしました。」(2021年度)
「受付開始日の前日に、簡易書留で発送しました。」(2023年度)
「複数の係員が誘導を行い、受付時間まで校舎前で待ったそうです。」(7時40分着)(2022年度)
「父母は校門内には入れませんでした。係の方の誘導があったそうです。」(7時40分着)(2022年度)
「控室はありませんでした。」(2023年度)
「帰りの道路が混雑していました。バスも混みそうだったので駅まで歩きましたが、歩ける距離でした。」(2023年度)
「玄関前で待ち、歩いて出て来る受検生の中から本人を見つけました。番号で区切るなどはしていませんでした。」(2023年度)
「教室ごとに解散でしたが、合流するのが大変でした。受検生が父母を見つけるという方法でした。」(2022年度)
「終了時間ごろには校門内に入ることができ、校舎から受検生が出て来て、その中から本人を見つけて合流しました。」(2022年度)
「検査が終わる少し前に父母はグラウンドに待機させられ、エントランスから出て来る受検生と合流しました。かなり人が多かったです。」(2021年度)
「検査問題の持ち帰り可、掲示の有無不明、販売なしでした。」(2023年度)
「検査問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2022年度)
「上履きは不要でした。」(2023年度)
「少し教室が寒かったそうで、カイロがあるとよいようです。上着をひざに掛けられたと言っていました。」(2022年度)
「学校によって持ち物が違うため、受検票など必要な紙類、持ち物チェック表、学校までの地図や交通手段を学校ごとにクリアファイルに入れて用意して、落ち着いて準備できました。」(2022年度)
「手を温めるため、カイロは役に立ちました。」(2021年度)
「脱ぎ着できる服装にしました。」(2022年度)
「温度調節ができるように、重ね着できるラフな服装にしました。」(2021年度)
「ノンカフェインのお茶を持参しました。」(2022年度)
「いつも塾に持って行っていた、慣れている飲み物を持参しました。」(2022年度)
「お茶を入れた水筒を持参しました。」(2021年度)
「適性検査時間内(45分)での実施でした。文章を参考に、条件に従って写真の特徴を記す問いで、字数は125~150字を2つでした。」(2022年度)
「適性検査時間内(45分)での実施でした。内容は“地球規模の課題”についてで、字数は300~360字でした。」(2021年度)
「当日、雪が降ったため、交通の便が心配でした。」(2022年度)
「本人が一緒でない場合、手続きには委任状が必要でした。」(2021年度)
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
7月26日(金)
|
(1)9:00
(2)11:30
(3)13:30
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月27日(土)
|
(1)9:00
(2)11:30
(3)13:30
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月7日(土)
|
9:00
|
文化祭
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月8日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |