トップ検索結果 > 開成中学校
開成中学校

開成中学校

〒116-0013
東京都荒川区西日暮里4‐2‐4
公式サイト
開成中学校
Aライン
80偏差値
71
男子 02月01日
第6回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
開成
入試日
02/01
Aライン80偏差値
71
Cライン50偏差値
67
開成中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

夏8:10冬8:20

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    野水勉

  • 創立

    明治4年

  • 生徒数

    910名

  • 所在地

    〒 116-0013
    東京都荒川区西日暮里4-7-7

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    100名 (一部混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 6 5 5 16
    社会 4 4 4 12
    数学 5 6 6 17
    理科 5 5 5 15
    英語 6 6 6 18
    5教科計 26 26 26 78

アイコン_沿革沿革

1871年、幕末の先覚者佐野鼎により共立学校として創立。1895年に校名を開成に改称。有名な「ペンは剣より強し」の校章は、深い知性はいかなる暴力にも屈しないという意味を表す。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

自由と質実剛健の伝統のもとに、初代校長・高橋是清の理念を教育方針の柱として、生徒の心身の鍛錬に留意し、視野の広い、実行力ある人材の育成を目指す。開成の「自由」は、単なる与えられた受け身の自由ではなく、「努力して手に入れる積極的な自由」であり「自主的に動く力と自分を律する力に支えられた節度ある自由」を意味する。有名な運動会はその「自由」の象徴であり、生徒達の自主自律精神と実行力の錬成の場である。文化祭、クラブ活動はもとより、修学旅行も生徒の自主企画・自主運営であり「自由」なのである。教師陣は生徒に対して多様な価値観をもって対応し、一人一人の個性を尊重し、豊かな人間性をはぐくむ環境作りを心がけている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2023年入試データ

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「父母でチェックし合いながらWEB出願しました。」 (2023年度)

    「こちらの学校は12月に出願、1月に受験票発行の2段階だったので、忘れないように気をつけました。」 (2023年度)

    「学校説明会で受験番号がランダム発番だと聞いていたので、出願開始日ではなく、落ち着いてできる日に出願しました。焦って早く出願する必要がなかったので、よかったです。」 (2023年度)

    「11月に四谷大塚の校舎で出願用の写真撮影をすませておいたのはとても楽でした。出願時のアップロードも分かりやすくてよかったです。」 (2023年度)

    「繰上げ連絡のことを考え、連絡先の電話番号をどうするかよく考えました。」 (2023年度)

    「父母でチェックし合いながらWEB出願しました。」 (2023年度)

    「こちらの学校は12月に出願、1月に受験票発行の2段階だったので、忘れないように気をつけました。」 (2023年度)

    「学校説明会で受験番号がランダム発番だと聞いていたので、出願開始日ではなく、落ち着いてできる日に出願しました。焦って早く出願する必要がなかったので、よかったです。」 (2023年度)

    「11月に四谷大塚の校舎で出願用の写真撮影をすませておいたのはとても楽でした。出願時のアップロードも分かりやすくてよかったです。」 (2023年度)

    「繰上げ連絡のことを考え、連絡先の電話番号をどうするかよく考えました。」 (2023年度)

    「本人に実感を持たせるため、一つ一つ入力を一緒に確認しながら出願しました。受験番号がランダム発番なので焦らずにすみました。」 (2022年度)

    「WEB出願がスムーズにできるように、自宅のPCを新調しました。写真はデータで用意しました。」 (2022年度)

    「本人に実感を持たせるため、一つ一つ入力を一緒に確認しながら出願しました。受験番号がランダム発番なので焦らずにすみました。」 (2022年度)

    「WEB出願がスムーズにできるように、自宅のPCを新調しました。写真はデータで用意しました。」 (2022年度)

    「アップロードする出願用写真のデータサイズや縦横比に留意しました。」 (2021年度)

    「12月20日に入力・支払いをしてから、1月10日に受験票が印刷できるようになるまで20日以上あるので、少し心配でした。出願完了画面に表示される番号は受験番号とは異なりました。写真は11月中に写真屋さんでデータにしてもらいました。」 (2021年度)

    「アップロードする出願用写真のデータサイズや縦横比に留意しました。」 (2021年度)

    「12月20日に入力・支払いをしてから、1月10日に受験票が印刷できるようになるまで20日以上あるので、少し心配でした。出願完了画面に表示される番号は受験番号とは異なりました。写真は11月中に写真屋さんでデータにしてもらいました。」 (2021年度)

    「家で子どもと一緒に出願しました。土日を利用して父親にお願いしました。」 (2020年度)

    「WEB出願なので、不備がないように何度も確認しました。特に写真には気を配りました。写真サイズなどパソコンに慣れていない人は難しいと思います。」 (2020年度)

    「他校は入試前日まで出願できましたが、こちらの学校は出願が1月22日までだったので締め切りを忘れないよう注意しました。」 (2020年度)

    「自宅で出願できたので、何度も確認作業ができてゆとりが持てました。」 (2020年度)

    「支払い段階でクレジットカードではなく、ペイジーに変更しようともたついてしまい、受験番号が後ろのほうになってしまいました。」 (2020年度)

    「検定料をコンビニ払いにしたら、受験番号が少し後のほうになってしまいました。」 (2020年度)

    「家で子どもと一緒に出願しました。土日を利用して父親にお願いしました。」 (2020年度)

    「WEB出願なので、不備がないように何度も確認しました。特に写真には気を配りました。写真サイズなどパソコンに慣れていない人は難しいと思います。」 (2020年度)

    「他校は入試前日まで出願できましたが、こちらの学校は出願が1月22日までだったので締め切りを忘れないよう注意しました。」 (2020年度)

    「自宅で出願できたので、何度も確認作業ができてゆとりが持てました。」 (2020年度)

    「支払い段階でクレジットカードではなく、ペイジーに変更しようともたついてしまい、受験番号が後ろのほうになってしまいました。」 (2020年度)

    「検定料をコンビニ払いにしたら、受験番号が少し後のほうになってしまいました。」 (2020年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「係員が来た順に2列になるように案内し、7時30分になると校舎内に順次誘導していました。」(7時15分着) (2023年度)

    「各所に先生方や警備員が立って誘導してくれました。事前に経路も告知されていたので、混乱せず入場できました。」 (2023年度)

    「係員が来た順に2列になるように案内し、7時30分になると校舎内に順次誘導していました。」(7時15分着) (2023年度)

    「各所に先生方や警備員が立って誘導してくれました。事前に経路も告知されていたので、混乱せず入場できました。」 (2023年度)

    「学校内へ入った後は、グラウンドに4列で整列して(受験生のみ)、順番に校舎内へ入って行きました。」 (2022年度)

    「係員の誘導に沿って歩くのでスムーズでした。事前にHPで経路の地図を確認できたのでよかったです。」 (2022年度)

    「第2グラウンド内で蛇行方式で並びました。グラウンド内で受験番号前半・後半でそれぞれ違う校舎に誘導されました。」 (2022年度)

    「グラウンドに並び、順番に誘導されました。学校到着時はグラウンドにびっしり受験生が並んでいたそうです。」(7時25分着) (2022年度)

    「係員が第2グラウンドに整列して待機するように案内していました。待っている間に受験票を首からぶら下げるようアナウンスがありました。」(7時40分着) (2022年度)

    「学校内へ入った後は、グラウンドに4列で整列して(受験生のみ)、順番に校舎内へ入って行きました。」 (2022年度)

    「係員の誘導に沿って歩くのでスムーズでした。事前にHPで経路の地図を確認できたのでよかったです。」 (2022年度)

    「第2グラウンド内で蛇行方式で並びました。グラウンド内で受験番号前半・後半でそれぞれ違う校舎に誘導されました。」 (2022年度)

    「グラウンドに並び、順番に誘導されました。学校到着時はグラウンドにびっしり受験生が並んでいたそうです。」(7時25分着) (2022年度)

    「係員が第2グラウンドに整列して待機するように案内していました。待っている間に受験票を首からぶら下げるようアナウンスがありました。」(7時40分着) (2022年度)

    「田端駅から行くと、誘導もなく少し不安でした。」 (2021年度)

    「北門外の道路に誘導してくださる方が立っていて、そこに並びました。受付が始まると校内放送がありました。」(7時25分着) (2021年度)

    「グラウンドに蛇行して並びましたが、列は西日暮里駅まで続いていました。早めに並ばないと、気持ちが焦ってしまうと思いました。」(7時30分着) (2021年度)

    「北門からグラウンドに入り、とぐろを巻いて進んで行き、止まることなく本人と別れました。」(7時45分着) (2021年度)

    「早めの到着ではなかったので、順次列が進み特に問題はありませんでした。」(7時50分着) (2021年度)

    「密を避けるため、あえて受付終了15分前に到着しました。」(7時55分着) (2021年度)

    「田端駅から行くと、誘導もなく少し不安でした。」 (2021年度)

    「北門外の道路に誘導してくださる方が立っていて、そこに並びました。受付が始まると校内放送がありました。」(7時25分着) (2021年度)

    「グラウンドに蛇行して並びましたが、列は西日暮里駅まで続いていました。早めに並ばないと、気持ちが焦ってしまうと思いました。」(7時30分着) (2021年度)

    「北門からグラウンドに入り、とぐろを巻いて進んで行き、止まることなく本人と別れました。」(7時45分着) (2021年度)

    「早めの到着ではなかったので、順次列が進み特に問題はありませんでした。」(7時50分着) (2021年度)

    「密を避けるため、あえて受付終了15分前に到着しました。」(7時55分着) (2021年度)

    「受付時間までは門の外で並んで待機しました。警備員が誘導していました。」(7時50分到着) (2020年度)

    「歩道橋を渡り終えたところで、校舎沿いに誘導されたので並びました。」(7時50分到着) (2020年度)

    「早く着いたので、1時間くらい外(グラウンド)で待ちました。係員が誘導してくださいました。(7時10分到着) (2020年度)

    「校門までの道沿いに並んで待ちました。その後進んで校舎入口付近で受験生は父母と別れました。」(7時45分到着) (2020年度)

    「受付時間までは門の外で並んで待機しました。警備員が誘導していました。」(7時50分到着) (2020年度)

    「歩道橋を渡り終えたところで、校舎沿いに誘導されたので並びました。」(7時50分到着) (2020年度)

    「早く着いたので、1時間くらい外(グラウンド)で待ちました。係員が誘導してくださいました。(7時10分到着) (2020年度)

    「校門までの道沿いに並んで待ちました。その後進んで校舎入口付近で受験生は父母と別れました。」(7時45分到着) (2020年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室はありませんでした。」 (2023年度)

    「控室はありませんでした。」 (2023年度)

    「控室は講堂、教室、ピロティでした。」 (2020年度)

    「控室は視聴覚室でした。」 (2020年度)

    「控室は講堂と教室で、混雑しているようでした。講堂前に自販機が並んでいました。」 (2020年度)

    「控室は小講堂で9時までは混んでいましたが、9時になったとたんガラガラになりました。飲食可でした。」 (2020年度)

    「控室は講堂、教室、ピロティでした。」 (2020年度)

    「控室は視聴覚室でした。」 (2020年度)

    「控室は講堂と教室で、混雑しているようでした。講堂前に自販機が並んでいました。」 (2020年度)

    「控室は小講堂で9時までは混んでいましたが、9時になったとたんガラガラになりました。飲食可でした。」 (2020年度)

    控室その他

    「試験終了まで待機時間が長いので、父母の待機場所の確保も大事だなと思いました。」 (2022年度)

    「試験終了まで待機時間が長いので、父母の待機場所の確保も大事だなと思いました。」 (2022年度)

    「控室は出入り自由で退室された方も多く、特に混雑していませんでした。」 (2020年度)

    「控室は出入り自由で退室された方も多く、特に混雑していませんでした。」 (2020年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「教室は適温でした。」 (2021年度)

    「教室は適温でした。」 (2021年度)

    「休み時間ごとに換気のため窓とドアを開けたので寒かったそうです。」 (2021年度)

    「試験中は扉が閉められましたが、扉の上部分が開いていて、廊下は風通しがよいのでとても寒かったそうです。」 (2021年度)

    「換気はしていましたが、他校よりも寒くなかったそうです。」 (2021年度)

    「換気のため、窓が開いているところが多かったので、少し寒かったようです。」 (2020年度)

    「換気のため、窓が開いているところが多かったので、少し寒かったようです。」 (2020年度)

    試験教室その他

    「毎時間、名前と顔を確認されたそうです。休憩時間が長いのでトイレのあとは自席でテキストを読んだりして過ごしたようです。」 (2023年度)

    「休憩時間が40分あり、長すぎると言っていました。」 (2021年度)

    「休憩終了10分前に着席し、各教科ごとにマスクを外して写真と顔の照合がありました。5分前から問題が配布されたそうです。トイレはすごく混雑していて心配になったものの、時間には十分間に合ったとのことです。」 (2021年度)

    「答案回収が終わるまで15分ほどかかり、座って待っていたそうです。」 (2020年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「中学校舎、高校校舎それぞれ80番単位で退出してきました。第2グラウンド中央の出口で合流し、混乱はありませんでした。」 (2023年度)

    「受験教室ごとに第2グラウンドに順次誘導されました。あらかじめ北門(田端門)あたりに立ってると伝えていたので、直ぐに合流できました。」 (2023年度)

    「グラウンドで待機しているところへ、受験生が受験番号順に出て来て合流しました。放送があり、出て来るタイミングが把握できたので混乱はありませんでした。」 (2022年度)

    「グラウンドで合流でした。父母は受験番号1番~700番と701番~で左右に分かれて子どもの退出を待ちました。」 (2022年度)

    「受験番号順に70人ずつ放送があり、2会場から70人ずつ計140人が一斉に出て来ました。混乱なく合流できました。」 (2022年度)

    「教室ごとの解散なので混乱はありませんでしたが、密にはなったかもしれません。記念に写真を撮っている方がいましたが、通行の妨げになるのではと思いました。」 (2021年度)

    「番号順に誘導され、グラウンドのトラックを受験生が歩き、外周で待機している父母が子どもを見つけてピックアップする形式でした。」 (2021年度)

    「混乱はありませんでした。西日暮里駅だけでなく田端駅に分散するようアナウンスがありました。」 (2021年度)

    「試験終了後15分は確認・回収作業でした。その後90人ずつ受験番号順にグラウンドに出て来ました。混乱はありませんでした。受験番号600番台前半で、30分くらいで合流できました。」 (2021年度)

    「校内放送があり、混雑した中でもスムーズに合流できました。」 (2020年度)

    「受験番号の早い方から90番単位で退出してきました。試験が13時50分に終了し、14時5分から退出開始でした。」 (2020年度)

    「受験番号(教室ごと)に、先生が誘導して集合場所である第2グラウンドに連れて来てくれました。」 (2020年度)

    「試験終了後15分ほど答案整理の時間があり、それから90人ずつ順に解散し、高校グラウンドに出て来る子どもと合流しました。」 (2020年度)

    「90名ずつ呼び出されて、合流できない受験生は2周目に誘導されていました。」 (2020年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、試験問題の掲示なし、販売なしでした。」 (2022年度)

    持ち物全般

    「筆箱を机上に置けないため、鉛筆を輪ゴムで留めて持参しました。」 (2023年度)

    「整腸剤を持参し、試験へ行く途中に飲みました。」 (2023年度)

    「こちらの学校は休憩時間が長いので、全教科何かしらの参考書をもっていくとよいと思います。」 (2023年度)

    「受験票を名札ケースに入れて胸に留めるか、首に下げるかするために、名札ケースの用意が必要です。事前に首から下げてひもの長さを何度か確認しました。」 (2023年度)

    「カイロと過去問は持って行って役立ったそうです。」 (2022年度)

    「休憩時間が長いので、休憩時間に見られる簡単な資料を持参しました。」 (2022年度)

    「算数で使用するコンパスと定規を必ず持たせるよう、忘れないよう気をつけました。」 (2022年度)

    「机のがたつき防止のためのダンボール片が役立ちました。」 (2021年度)

    「寒かったのでカイロは持参してよかったです。」 (2021年度)

    「予備のマスクを持って行きました。」 (2021年度)

    「防寒のために貼らないカイロと手袋を持参しました。」 (2021年度)

    「休憩時間が長いので、時間を潰すものがあるとよいと思います。本人は他の受験生が話している内容が気になるのが嫌だったようで、集中できる小説を持参していました。」 (2021年度)

    「晴れの天気予報と違って駅から学校の間にみぞれが降りましたが、折りたたみ傘を持っていたので助かりました。」 (2021年度)

    「鼻をかんだ後のティッシュを入れるための小さなゴミ袋を持参しました。」 (2021年度)

    「足に貼るカイロはよかったようです。」 (2020年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「普段と変わらない着慣れたものにしました。重ね着でき、直ぐ脱げる薄いパーカーを予備に持参しました。」 (2023年度)

    「付添い人は屋外での待ち時間が長いので、温かい格好がよいと思います。」 (2023年度)

    「靴下を2枚履きし、試験終了後合流する時に見つけやすいように、いつも使っている帽子を被らせました。」 (2022年度)

    「手袋とライトダウンジャケットを着せて、寒さ対策をしました。」 (2022年度)

    「下着はヒートテック、その上にトレーナーとズボンを着て上着を羽織りました。」 (2022年度)

    「いつも本人が気に入って着ているものを着せました。重ね着で調節しやすいようにしました。」 (2021年度)

    「寒い時に着るダウンベストを持たせました。ベストだとコンパクトになり、字を書く時も気にならずよかったようです。」 (2021年度)

    「コートを着たいと申し出ても許可が出なかったそうなので、セーターやカーディガンを重ね着するなど、しっかり防寒対策をしていったほうがよいです。試験と試験の間の休憩時間も長いので、ずっと寒かったそうです。」 (2021年度)

    「コロナ対策で寒いと思ったので、ダウンベストを用意しました。ベストは動きの妨げにならず、よいと思いました。」 (2021年度)

    「薄手の物を重ね着させました。」 (2020年度)

    「暑くても寒くても対応できるよう、脱ぎ着しやすいものにしました。リラックスできるように着慣れた服にしました。」 (2020年度)

    食べ物全般

    「本人の希望で、好きな物を入れた普段より多めのお弁当とラムネ、チョコレートなどの甘いもの、甘い飲みものを持参しました。」 (2023年度)

    「朝が早く、昼食までにお腹が空くので本人の好きな菓子パンを持たせました。2教科目と3教科目の間に食べたようです」 (2023年度)

    「昼食時間が60分と長かったため、食べ物の量が足りなかったようでした。」 (2023年度)

    「飲み物はいつも塾で飲んでいるものを持参しました。とにかく特別なことをしないように心がけました。」 (2023年度)

    「塾の時よりも少なめの弁当、水筒に入れたお茶、ラムネ菓子、パックのドリンク剤を持たせました。」 (2022年度)

    「ラムネ、チョコレート、ぬるめのお茶、合格飴を持って行きました。」 (2022年度)

    「食べやすいほうがいいと言うので、おにぎりとゼリー飲料を昼食にしました。周りはお弁当の方が多かったそうです。」 (2022年度)

    「いつも食べ慣れたもので、それを食べると安心すると思えるものにしました。糖分補給にラムネとリンゴジュースを持参しました。」 (2022年度)

    「お弁当と、スープポットにスープを入れて持参しました。」 (2021年度)

    「おにぎり、豚汁、麦茶、チョコレート、グミを持たせました。」 (2021年度)

    「お弁当は、傷みにくく食べやすいものをいれました。」 (2021年度)

    「軽食持ち込み可だったのでチョコレートを持って行き、役立ったそうです。」 (2021年度)

    「昼食はおかずのみで少なめにしました。他にチョコ、ラムネ、ブドウ糖、お茶を持参しました。」 (2021年度)

    「食べやすさ重視でサンドイッチと、利尿作用がないということで水を持参しました。」 (2021年度)

    「おにぎり、ゼリー飲料、チョコ、バナナを持たせました。」 (2021年度)

    「コンビニでおにぎりを買って持たせましたが、日暮里のホテル周辺のコンビニではおにぎりが品薄になっていたので、早めの購入をお勧めします。」 (2021年度)

    「休憩時間用の軽食を持参しましたが、食べる雰囲気ではなかったので食べなかったそうです。」 (2020年度)

    「お弁当以外にラムネ、あたたかいほうじ茶を持参しました。」 (2020年度)

    「カロリーメイト、金平糖、ぬるい緑茶を持参しました。」 (2020年度)

    「いつもより小さめのお弁当にしました。おにぎりと食べやすいおかずをいれました。」 (2020年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「合格発表はインターネット発表で行われ、受験番号を入力すると合格者全員の番号がずらりと出て来て、その中から自分の番号を見つけました。」 (2023年度)

    「2月3日の発表では自分の番号がありませんでしたが、2月5日の夕方に繰上げの電話連絡が来ました。」 (2023年度)

    「合格発表は正午からインターネットで、当日17時までに合格書類を受け取り、翌日12時までに入金だったため、夫婦で合学・不合格のパターンを共有しておきました。」 (2023年度)

    「繰上げ合格でした。連絡が来たのが第2志望校の手続きがひと通り終わった後で、かなり迷って決断を下しました。多少方向性を決めておいたほうがよかったと思いました。」 (2022年度)

    「2月3日の合格発表時は他校を受験中のため、合格発表の確認は誰がするのかと、その後の書類の受け取りルートを事前に確認しておきました。」 (2022年度)

    「2月3日は昼まで他校の受験があったため、慌ててお昼を食べて子どもと合格書類を取りに行きました。」 (2022年度)

    「インターネット発表が予定時刻より遅かったです。」 (2022年度)

    「合格発表は可能であれば、父母と一緒に見てあげるのがよいと思います。一緒に合格を見た時のうれしさはひとしおです。」 (2022年度)

    「インターネット発表でした。事前に合格発表ページを開いておくと自動更新される、とメールが来ていました。この方法でスムーズに発表を見ることができました。他のPCなどからアクセスをしようとすると、なかなか繋がりませんでした。」 (2021年度)

    「例年にはないインターネット発表でしたが、合格後17時までに書類を受け取りに行くのは例年と同じでした。」 (2021年度)

    「インターネット発表時にサーバーがダウンして、確認できるまで時間がかかりました。書類を受け取りに行くので、他校受験後に移動して16時前に着きました。」 (2021年度)

    「当日、受験番号によって2つの教室が用意されていて、1名ずつ合格証明書を含む書類一式が手渡されました。」 (2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「入学金の支払はネットバンキングが便利でした。(繰上げ合格者は入学金が銀行振込みのため)」 (2023年度)

    「2月3日12時の合格発表後、16時までに合格書類を受け取りに行かねばなりませんでした。」 (2022年度)

    「入学金振込後、学校からの振込確認のようなものがないので、2月11日の説明会までちゃんと手続きができているか不安でした。」 (2021年度)

  • その他

    その他

    「第一志望校であるこちらの学校の受験前に、本人が希望した灘中学校の受験は、色々な面においてプラス効果があったように思います。」 (2023年度)

    「“合格する!”という強い気持ちが結果につながった成功体験でした。これからも自分の意思・決断に対して努力できるとよいと思います。」 (2023年度)

    「年末に体調を崩し、全く勉強できない時期がありました。体調管理をしていても完璧な対策は難しいので、ラストスパートにかけるのはお勧めできません。(子どもがラストスパート派だったので)」 (2023年度)

    「最寄り駅近くのコンビニで温かい飲み物を買って手を温めようとしましたが、コンビニが見当たらず、探す羽目になりました。事前に検索しておけばよかったと思いました。」 (2023年度)

    「5年生の最後のほうで、毎日やるべき課題が終わらず深夜就寝が続き、その結果組分けテストでコースを落としたため早く寝るように切り替えました。早く寝ても成績はちゃんと戻ったので、当たり前ですが睡眠はとても大切だと思いました。」 (2023年度)

    「持ち物や時間、前日・当日やること、試験対策を学校ごとにファイルにまとめ、本人が直ぐに見られるようにしました。」 (2022年度)

    「第一志望校受験の前に、いくつか受験を経験しておくと、本人なりに第一志望の休み時間を含めた時間の過ごし方のイメージがわいて、よかったと思います。」 (2022年度)

    「本人の強い希望で模試を連日受けた時、疲弊し、苛立ち感情的になってしまったので、親として、本人の体力を考え調節するよう助言すべきだったと反省しました。」 (2021年度)

    「算数は合否のカギとなるので、思考力を必要とする問題に一人で立ち向かう力をつけさせればよかったです。」 (2020年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 28,000 円
入学手続時 入学金 320,000 円
授業料 - 円
その他 120,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 - 円
入学後1年 授業料 492,000 円
その他 299,200 円
初年度納入金合計 1,231,200 円
中学3年間費用計 約 2,923,600 円
*入学辞退者は所定期日までに申し出れば、施設拡充費(12万円)を返金。*制服・学用品代等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
大問4題構成。立体図形の問いは丁寧な処理を心がけて、全問正解したい。条件整理・場合の数・規則性の問いの中には最高難度の問題も含まれる。速さの問いは「常に5分差の時計」という目新しい設定だが、題意を読み取り、ダイヤグラムの扱いに慣れていれば解ける問題。開成の算数は、あくまでも基礎・基本的な事柄を丁寧に積み重ねて解く問題が中心。目先の解答・解法を教わるのではなく、算数の学習を通して「論理性と自力でものを考える姿勢」を身につけて欲しい。
国語
物語文と漢字の書き取り(5題)と読解記述問題(5題)の出題。総字数10000字を大きく超える長文の出題は過去に例がない。昨年の8000字弱に続いて、超長文の出題だが、これをもって文章が「長くなる傾向にある」という判断はできない。同じような傾向の出題を続けないようにしているだけで、あえて言えば、類題演習で鍛えられないようにするために、文章テーマや長さを変えて対策を立てにくくしているのが「傾向」か。
理科
ここ数年で合格者平均が一番低くなったが、受験者平均との差は例年と変わらないので、解ける問題の取りこぼしは厳禁。平均点の推移から、直近の3年では問題が難化しているように見えるが、これといった難問が出題されているわけではない。初見の実験・データを読み解いて現場で思考するという出題傾向は例年通りであり、過去問を使った対策は有効であるといえる。一方、問題文は確実に長くなってきており、問題の文章をもらさずに読み、そこから考えるヒントを取り出す練習が必要。
社会
大問3題~4題で、地理・歴史・政治国際を総合的に問う形は、今年も踏襲された。今年に限っては、図版資料や統計資料を用いて考えながら解く問題が見られず、比較的時間に余裕のあったと思われる。本校の特徴として、江戸・東京に関する問題がある。ほとんどが知識問題なので、対策が必要である。『予習シリーズ』の内容を定着できているかが鍵となる。今年、唐招提寺を漢字で答える問題が出されたが、このレベルの問いをパーフェクトに答えられるようにしたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

開成中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数363校