学期
2学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:10
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂高校のみ
販売中高あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
岡見清明
創立
明治17年
生徒数
649名
所在地
〒
108-0071
東京都港区白金台2-26-5
アクセス
高輪台駅(都営浅草線)徒歩1分。品川駅(JR山手線など)徒歩12分。五反田駅(JR山手線など)徒歩10分。白金台駅(東京メトロ南北線、都営三田線)徒歩10分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 5 | 5 | 14 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 5 | 5 | 6 | 16 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 4 | 4 | 4 | 12 |
5教科計 | 20 | 22 | 23 | 65 |
1884年12月に開校した頌栄学校がその前身。1885年2月には頌栄英学校が、同年9月には頌栄女学校が設立。いずれも創立者岡見清致のキリスト教信仰に基づく教育事業である。1920年には頌栄女学校を頌栄高等女学校と改め、さらに1947年の学制改革により、頌栄中学校・頌栄高等学校となった。1964年には現在の校名へと改称。
「頌栄」とは、神の栄光をほめたたえるという意味で、同校の特色を表している。学力だけではなく高雅な品性や国際感覚を養い、社会のために献身奉仕できる女子の人格形成をめざす。キリスト教主義に基づき、土曜日を休日にし、日曜日は教会に出席することを奨め、1週間5日の授業を実施。中高一貫教育を敷いており、主要教科では中学の授業に発展的な内容を一部とり入れている。また高校2年からは生徒の希望と適性に応じて、コース別・習熟度別の授業を行い、高3では、コース別の授業の他に主要教科を中心とした受験講習があり、進路に合わせて自由に選択することができる。
「添付する写真のサイズが他校より大きめなので事前に確認し、写真屋さんに頼んでおくとよいです。」(2020年度)
「家族備考欄には何を書くべきかわからなかったため、父母の職業を記入しました。面接でも質問はありませんでした。」(2020年度)
「家族の備考欄に何か書くべきか迷いましたが、空欄で提出しました。」(2020年度)
「出願当日、写真の貼り忘れに気づき、一度帰宅しました。」(2020年度)
「手書きの願書だったので、見やすいよう丁寧に記入しました。また、“振込はATM不可”などルールが多かったので、極力守るよう努めました。」(2020年度)
「通知表の提出サイズがB4だったので、サイズを間違えないように注意しました。」(2021年度)
「初日に出願しました。8時に学校へ到着し、講堂で待機しました。手続きを完了したのが9時45分ごろで、番号は100番台前半でした。全体の手続き開始は9時となっていましたが、実際には8時半ごろから開始されたようです。埼玉入試と日程が重なったため、家族と協力し、段取りや持ち物などに不備のないよう努めました。」(2020年度)
「出願初日でしたが11時時点で待ち時間はありませんでした。受験番号は100番台後半でした。」(2020年度)
「1月14日に出願し、200番台前半の受験番号になりました。遅い番号になったため、午後入試が間に合わない可能性が出てきてあせりました。」(2020年度)
「1月24日に出願し、200番台中ごろの番号になりました。」(2020年度)
「出願初日の始発前に行き、早めに整理券を取りました。5時15分に到着してグローリアホールで待機し、8時50分に手続きをしました。受験番号は2桁台前半でした。試験当日は面接が早めに終わり、午後試験に余裕を持って行くことができました。」(2020年度)
「2回の出願は2月2日にしました。9時10分に到着した時、5名くらい前にいたと思います。1回不合格後のリベンジ出願だったので、わりとすみやかに進みました。9時20分に手続きをして、2200番台前半でした。」(2回)(2020年度)
「2月3日に窓口出願しました。手続きは10分程度で終わりました。受験番号は2400番台前半でした。」(2回)(2021年度)
「出願は郵送出願でした。到着順に受験番号が決まるので、出願前日に投函しました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・講堂
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できない
「正門に到着後直ぐに、受験生は教室に案内してもらえました。」(2020年度)
「グローリアホール(講堂)が待機場所でした。暖かく、飲み物も提供され静かでした。面接に備え、受験生を送ってから一度帰宅される方も多く、我が家もそうしました。」(2020年度)
「ホールはさほど混んでいませんでした。父母は面接の集合時間にホールに行けばよかったので、それまで別の用事をしていました。」(2020年度)
「父母控室は飲食可でした。寒いことはありませんでした。混雑は6、7割だったと思います。」(2020年度)
「父母控室はありませんでした。学校入口で受験生のみ入校しました。当日そこで健康確認書を提出しました。」(2021年度)
「昼食時に受験生と合流できないため、受験生は弁当持参でした。」(2020年度)
「休憩時間に飲食できたそうです。」(2020年度)
「教室は適温だったそうです。休み時間に窓を開けて換気しましたが寒くなかったそうです。」(2020年度)
「教室は換気のため窓を開けていましたが、特に寒くはなかったようです。」(2021年度)
「黒板に試験開始・終了時刻が書いてなかったと言っていました。」(2020年度)
「試験を受けた教室でお弁当を食べました。自由に飲めるお茶があったそうです。」(2020年度)
「面接時間の5分ほど前に面接会場前で合流し、面接終了後はそのまま解散となりました。」(2020年度)
「試験終了20分前よりグローリアホールに父母が集合し、番号順、グループごとに子どもと合流しました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り不可、掲示・販売もなしでした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売もなしでした。」(2021年度)
「使いこんだテキスト類、荷物をまとめる折りたためる大きめの袋は持って行ってよかったです。」(2020年度)
「受験票を机にとめるために、マスキングテープを持参しました。」(2020年度)
「カイロを持参して役立ちました。」(2020年度)
「付き添いで待っている間、スマホの充電器があるとよいと思いました。」(2020年度)
「腕時計は予備のものも1つ持参しました。」(2020年度)
「カイロを持参して役立ちました。」(2021年度)
「コロナのため消毒ジェルや予備マスクもあって安心したようです。」(2021年度)
「面接が中止になりましたが、シャツ、カーディガン、スカートにしました。普段着の子もしました。」(2021年度)
「個包装のクッキーやチョコを持って行き、温かいミルクティーを飲んで休憩時間に一息ついたようです。」(2020年度)
「必ず弁当を持参するよう指示がありました。」(2020年度)
「お弁当は保温ジャーの温かいものにしました。飲み物は本人の好きな温かいココアを水筒に入れて行きました。」(2020年度)
「お菓子、お茶、ゼリーを持たせました。お菓子は持って行ってよかったです。」(2020年度)
「チョコレートを持って行きました。休憩時間に食べたそうです。」(2020年度)
「普段通りのお弁当とお茶にしました。」(2020年度)
「お弁当は手軽に食べられるホットサンドにしました。ラムネのお菓子を持参したのが役立ちました。」(2020年度)
「水筒に麦茶を入れて持って行きました。」(2021年度)
「父母同伴(1名可)で、面接官は2人、時間は5分程度でした。両親の間に受験生が座りました。」(2020年度)
「父母はホールに集合し、近くなったら面接室の近くに移動し、面接室の前で受験生と合流しました。」(2020年度)
「受験生は試験を受けた教室で昼食を取り、その後待機していました。」(2020年度)
「まず本人が試験の感想、得意な教科を質問されました。それから母親が、志望理由、見学した学校行事を聞かれ、それを踏まえて本人に対し、文化祭で印象に残ったこと、印象に残ったクラブへ入学後に入りたいかを聞かれました。父親への質問は“どんな子に育ってほしいと思いますか”でした。」(2020年度)
「本人への質問は、いつ中学受験を考え始めたか、学校に来るのは何回目か、入学後の部活の希望、試験の出来についてでした。父親へはキリスト教の学校方針へ合意できるか、母親へは学校行事へ協力できるか質問されました。他に、志望理由、入学後の抱負、宗教についても聞かれました。」(2020年度)
「志望理由、家族について、小学校生活について聞かれました。父親のみの同伴だったので、母親のことを質問されました。他に父親へキリスト教について、本人はどのような子どもかなど質問がありました。」(2020年度)
「父親は、受験を通して成長した点など質問されました。母親は、気をつけていたことを聞かれました。」(2020年度)
「小学校生活について聞かれました。通知表を見て、小学校欠席理由について質問されました。」(2020年度)
「志望理由と宗教について質問されました。本人には“自分の長所”、父親に“今日最後にどんな声をかけたか”、母親に“最近我が子が成長したと感じたこと”という質問がされました。」(2020年度)
「本人はグレーのカーディガン、白シャツ、チェックのスカート、黒レギンス、黒靴下、ローファーでした。母親はセレモニー紺スーツ、父親はスーツでした。フォーマルを意識しました。」(2020年度)
「本人は濃紺のジャケット、ブラウス、グレー系のチェックのスカートで、中に温度調整できるようカーディガンを着せました。父母のほうも皆さん、ダークカラーのスーツ姿でした。」(2020年度)
「本人、両親ともにフォーマルでした。」(2020年度)
「本人は試験中はブラウスの上にフリースを着て、面接時はブレザーに替えました。卒業式用の服と兼ねました。」(2020年度)
「小学校の制服で行きました。」(2020年度)
「面接があったのでブレザーを着ていましたが、リラックスできるようにフリースを持たせました。」(2020年度)
「面接があるためジャケットを着て行きましたが、試験中は上着を脱いで着慣れたカーディガンを羽織らせました。試験を受けやすかったと言っていました。」(2020年度)
「慣れた靴で受験させたかったので、面接前の合流時にローファーへ履き替えさせました。」(2020年度)
「受験生は昼食後教室で待機だったそうですが、みんながじっと座っているので、持って行った資料や本が読めず、1時間ほどじっと座っていて寝そうになったそうです。」(2020年度)
「待ち時間に在校生が、学校の行事について説明してくれました。」(2回)(2020年度)
「合格書類を発表当日の3時間の間に受け取らないと合格が無効になってしまうので、段取りを何度も確認しました。」(2020年度)
「インターネットで合格発表後、学校の掲示板で確認しました。そのまま入学書類を受け取りました。」(2021年度)
「入学金は休日の場合、学校窓口で現金で納入できました。入学手続き書類には父母以外の保証人のサインと押印が必要です。」(2020年度)
「合格発表後に保証人を含む書類を出したり(一応後でもよいそうです)、学用品を現金会計したりバタバタしました。」(2020年度)
「合格書類受け取りから手続き終了期間までが比較的短かったです。」(2020年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 450,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 111,822 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 396,000 円 |
その他 | 2,848,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,242,622 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,529,922 円 |