トップ検索結果 > 大妻中野中学校

大妻中野中学校

〒164-0002
東京都中野区上高田2‐3‐7
公式サイト
Aライン
80偏差値
50
女子 02月01日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
大妻中野(アドバンスト)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
48
Cライン50偏差値
44
性別
女子
学校名
大妻中野(2回アドバンスト)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
50
Cライン50偏差値
46
性別
女子
学校名
大妻中野(3回アドバンスト)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
50
Cライン50偏差値
46
性別
女子
学校名
大妻中野(4回アドバンスト)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
48
Cライン50偏差値
44
性別
女子
学校名
大妻中野(5回アドバンスト)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
48
Cライン50偏差値
44
大妻中野中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:30

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    諸橋隆男

  • 創立

    平成7年

  • 生徒数

    762名

  • 所在地

    〒 164-0002
    東京都中野区上高田2-3-7

  • TEL

    03-3389-7211

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 5 15
    社会 4 4 4 12
    数学 4 5 6 15
    理科 4 4 4 12
    英語 6 6 6 18
    5教科計 23 24 25 72

アイコン_沿革沿革

1941年創立。1971年大妻女子大の付属校となり、大妻女子大学中野女子高等学校に改称。1995年4月、大妻中野中学校・高等学校に名称を変更し、中学校からの生徒募集を行う。2005年より完全中高一貫校に。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

建学の精神『学芸を修めて人類のために』にもとづき、世界に貢献できる自立した女性の育成を目指して2016年よりグローバルリーダーズコースを新設。アドバンストコースと共に多種多様な海外研修と実践力にこだわる語学授業から、多様性を増す社会をしなやかに生き抜く力を育成する。また、すべての生徒の学力を最大限に引き出すため、全教室に電子黒板を完備。2016年からは1人1台ずつのタブレット端末を用いた多様な双方向授業を実践。最新のICT教育環境で興味関心を引き出しながら、幅広く、深い学びを定着させる授業展開を推し進めている。さらに、生徒の意欲的な場学びをきめ細やかに支援するため、早朝・放課後・長期休業中の講習や卒業生によるチューターシステムなどのサポート体制にも力を入れている。2020年にグローバルセンターを設置。Beyond Schoolを合言葉に他校や他大と連携したプログラムに力を入れている。教師と生徒の距離が近いアットホームな校風が一人ひとりの目標に寄り添う環境を作り上げている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「試験会場は学校到着順だったので、受験番号は関係ありませんでした。」(2024年度)

    「写真の提出がなかったので驚きました。」(2022年度)

    「大多数の学校が使っているミライコンパスから出願ではなかったので、間違えないようによく確認しました。」(2022年度)

    「独自HP・出願サイトなので、分かりづらい部分が多かった。決済方法などはよく確認したほうがいいです。」(2022年度)

    「試験日、試験名を間違えないよう、ダブルチェックをしました。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「集合時間より早く到着しました。体育館に誘導され、昼食を取ることができました。」(2回・13時40分到着)(2024年度)

    「体育館で待機しました。10分おきに受験生へ声かけがあり、試験教室へ誘導されました。」(2024年度)

    「付添者は受験生1人につき1名でした。」(2023年度)

    「240人までは大講堂で、以降の人は教室で待機しました。」(3回)(2023年度)

    「校内案内図が配布され、分かりやすく誘導してくれました。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室は体育館でした。出入りは自由で、昼食を取ることが出来ました。」(2024年度)

    「控室の体育館は、十分に座ることが出来るスペースがありました。」(2回)(2024年度)

    「控室は飲食できました。昼食コーナーが一部ありました。」(2023年度)

    「体育館が控室でした。換気のため寒いので、足元まで防寒対策が必要だと思います。」(2022年度)

    「体育館で椅子に座り、校内放送で試験の状況を聞くことができました。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休み時間に換気をしました。1クラス40名程度で、狭かったです。」(2024年度)

    「防寒のためコートを着たまま試験を受けることはできましたが、ひざ掛けやマフラーを使用することはできませんでした。」(2023年度)

    「換気のため、窓とドアが一部開いていたので、席によっては寒かったようです。防寒対策に注意が必要です。」(2023年度)

    「休み時間に飲食はできましたが、マスクを外すのは最低限にするよう、事前に注意がありました。」(2023年度)

    試験教室その他

    「監督の先生以外に在校生も2人、教室内にいました。」(2023年度)

    「教室では窓を開けて換気していたそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「控室の体育館に受験生が誘導されて来て、父母と合流し、帰宅の流れでした。」(2024年度)

    「受付番号の早い順から解散しました。」(2024年度)

    「受験生は40人ずつ誘導され、父母と合流しました。混乱することはありませんでしたが、時間がかかりました。」(3回)(2023年度)

    「試験終了後、受験生は事前に父母が指定された控室に誘導されます。父母は必ず指定された控室を使用するよう、注意がありました。」(2023年度)

    「父母控室の体育館で合流だったので、スムーズでした。」(2022年度)

    「試験終了後、受験生は教室ごとに体育館に案内され、合流しました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り不可で、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「消しゴムはケースを外して使用、シャーペンの替え芯は、芯のみ机上に置き、ケースはしまわなくてはいけません。」(2023年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「温度調節ができるように上着を持参しました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「ペットボトルのお茶とキャラメル、ラムネを持たせました。」(2022年度)

    「お茶とカロリーメイトを持参しました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「発表は当日にインターネットで確認しました。翌日学校へ行き、事務所で受験票を見せて合格証と入学手続き書類をいただきました。」(2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「インターネットで試験当日21時30分に発表されました。入学手続きもその流れで案内がありました。」(2回)(2024年度)

    「合格証・入学手続き書類は、マイページを利用してダウンロードしました。」(2023年度)

    「制服の購入などはサイトへのアクセスが難しく手間取りました。入学ガイダンスの日程など事前の要項には書いてないので注意が必要です。」(2022年度)

  • その他

    その他

    「試験中にカイロを使用することはできません。」(2023年度)

    「入試に慣れたころに、腕時計をつけるのを忘れて、親の大きな腕時計で受験する羽目になりました。慣れたころが危ないです。」(2022年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 22,000 円
入学手続時 入学金 250,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 147,883 円
入学後1年 授業料 471,000 円
その他 535,226 円
初年度納入金合計 1,404,109 円
中学3年間費用計 約 3,391,709 円
*複数回同時出願の受験料は、2回分は3万5千円、3回分以上は4万5千円。*複数回同時出願し、早い回で合格し入学手続きを完了した場合、指定期日までに申し出れば、未受験分の受験料を返金。*国公立校の受験者は、2月6日15時までに延納手続きした場合、2月9日11時まで入学金の延納可。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題6問、一行問題6問、大問2題で、総設問数20問程度の問題構成。前半の一行問題は、幅広い分野から基本問題を中心に出題される。基礎をしっかりと身につけ、確実に得点することが重要。後半の大問では思考力を要するものもあるので注意が必要。
国語
説明文と漢字・言語事項(慣用句・文法)という出題構成。読解は一題だけだが文章量はそこまで多くない。説明文は主に内容説明・理由説明・内容一致・筆者の考えを問われた。記述も数問あるが、言いかえの部分を探させる抜き出し問題が多い。
理科
設問3題で、大問1つにつき生地物化から1分野の出題。基本的な知識を問う問題が中心の出題であるため、基礎固めを日頃から行っておきたい。また、計算問題も多く出題されている。ミスなくすばやく確実に得点できるように、意識して練習を行っておきたい。
社会
大問3題構成。記号選択の割合が高く、用語記述は原則として漢字指定。記述問題が2問出題された。その一部は発展的な内容が含まれている。歴史は基礎基本が中心だが、地理では地図やグラフなどが多用されているので、資料の読み取り問題に慣れておきたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

大妻中野中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
随時
学校見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前に電話で予約
5月25日(土)
10:45
説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
5月25日(土)
14:30
帰国生説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月20日(土)
帰国生説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月20日(土)
オープンデイ
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月24日(土)
説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月14日(土)
14:30
帰国生説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月14日(土)
10:45
説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
9月28日(土)
文化祭
東京都
要事前受付 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
9月29日(日)
文化祭
東京都
要事前受付 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
10月12日(土)
10:45
説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
10月12日(土)
14:30
帰国生説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月16日(土)
10:30
入試問題説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
12月7日(土)
グローバル入試説明会(体験付)
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
1月7日(火)
9:30
入試問題説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
1月30日(木)
入試問題説明会(Web開催)
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校