トップ検索結果 > 鎌倉女学院中学校
鎌倉女学院中学校

鎌倉女学院中学校

〒248-0014
神奈川県鎌倉市由比ガ浜2‐10‐4
公式サイト
Aライン
80偏差値
53
女子 02月02日
第1回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
鎌倉女学院
入試日
02/02
Aライン80偏差値
53
Cライン50偏差値
49
性別
女子
学校名
鎌倉女学院(2次)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
48
鎌倉女学院中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

2学期制

週何日

5日制

登校時刻

8:15

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    錦昭江

  • 創立

    明治37年

  • 生徒数

    476名

  • 所在地

    〒 248-0014
    神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-10-4

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週33時間
      1年 2年 3年
    国語 5 4 5 14
    社会 3 4 4.5 11.5
    数学 5 5 4.5 14.5
    理科 3 5 4 12
    英語 6 6 6 18
    5教科計 22 24 24 70

アイコン_沿革沿革

1904年に私立鎌倉女学校として設立された、湘南地区で最も古い女子中等教育機関。創立者は、東京開成中学校の校長で漢詩人としても著名な田辺新之助。1948年に学制改革に伴い鎌倉女学院と改称し、現在に至る。白菊をかたどった現在の校章と校歌は、1954年の創立50年を機に制定されたもの。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「真摯沈着」と「尚絅」を校訓とし、心身ともに健康で国際性豊かな、知的で洗練された女性の育成を目標としている。中学では、英語・数学・国語の時間数を標準より増やし、学習の基礎をしっかりと固めるきめ細やかな指導を行なっている。また、「日本伝統文化理解」を土台とした「国際理解教育」「情報教育」「環境教育」を行う独自のプログラム「鎌倉学」「国際・環境学」を展開。様々な体験やフィールドワークをもとにリサーチやプレゼンテーションまでを行う一貫した学習活動で、ICTの積極的な活用も行っている。高校では、2年生から文系・文理・理系の3コースに分かれ、それぞれの希望と進路に応じた学習指導を展開する。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2023年入試データ

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    「志望動機の欄が小さく、要点をまとめるのが大変でした。」(2020年度)

    「志望動機の欄がわりとあるので、下書きを国語の先生に見ていただきました。」(2020年度)

    「志望理由書では文化祭のエピソードを具体的に書きました。」(2021年度)

    WEB出願

    「WEB出願なので出願のための交通費や郵送費がかからずよかったです。」(2021年度)

    「WEB出願でしたので、写真をデータにしてもらいました。」(2021年度)

    窓口出願

    「8時に学校へ着き、8時45分に手続きをしました。50番以内に入りました。到着後直ぐに整理番号が配布され、待機場所の教室に通されました。外で待つこともなかったので快適でした。」(1次)(2020年度)

    「7時50分に学校へ到着し、8時50分から手続きをしました。受験番号は50番以内でした。誘導が分かりやすく、先生方の対応も含めて、スムーズにできました。整理券が配布されたため、時間の予想がつきました。」(1・2次)(2020年度)

    「出願初日の午前中のみ、来校順に整理券を配り、整理番号順に出願を受付けました。9時30分に到着、9時45分に手続きをし、100番台前半をいただきました。」(2次)(2020年度)

  • 備考

    保健室・別室受験

    できる

    保護者控室・場所

    あり・体育館

    休憩時間の飲食

    できる(教室外)

    試験問題の販売

    なし

    試験問題の掲示

    あり

    試験問題の持ち帰り

    できる(未使用のもの)

    登校時

    登校時全般

    「教職員や在校生が細かく案内や誘導をしてくれ、分かりやすかったです。受験生は到着後そのまま教室へ誘導されました。」(2020年度)

    「受験生は教室に案内され、自習をして待機したそうです。」(2020年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「アリーナでは、温かい飲み物の提供がありました。」(2020年度)

    「ペットボトルの飲み物を1人に1本もらいました。やや暑いくらいでした。」(2020年度)

    「鎌倉プリンスホテルでの待機も可能でしたが、雨が降っていたので学校の体育館で待機しました。窓が開いていたので、暖房は入っていても寒かったです。」(2021年度)

    「体育館はコロナの影響で座席数が減らされており、椅子が200席もありませんでした。体育館の後方で立ちっぱなしで待つのが辛かったです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「待機場所のアリーナに、受験番号の早い順に、先生の誘導で受験生が戻って合流しました。」(2020年度)

    「受験番号順に誘導がありスムーズに合流できました。」(2020年度)

    「受験生400名を受験番号順に20名ずつ父母が呼ばれ、玄関で子どもと合流しました。呼ばれるまで40分立ちっぱなしでした。もっと早く出願して、早い受験番号を取ればよかったと思いました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「使用した試験問題の持ち帰りは不可でしたが、未使用の問題が配布され、試験終了の少し前に4教科の問題が掲示されました。」(2020年度)

    「使用した試験問題の持ち帰りは不可、未使用の試験問題配布あり、でした。」(2021年度)

    持ち物全般

    「父母が付添いで待っている間は、本などあるとよいと思います。」(2020年度)

    「父母が付添いで待っている間は、本などあるとよいと思います。ひざ掛け、カイロもあるとよいかと思います。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「面接がないので、本人の居心地のよい服装を選びました。」(2020年度)

    「教室はどちらかというと寒く感じたようで、カーディガンを着て行ってよかったと言っていました。」(2020年度)

    「いつも通りの服でした。」(2020年度)

    「暖かい素材の長ズボンを穿かせました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「水筒に冷たい麦茶とチョコレートを持たせました。」(2021年度)

    「普段通り水を持たせました。試験後の空腹に対応するため本人の好きなパンを持参しました。」(2021年度)

  • 入学手続き

    入学手続き

    「A4ファイルを持って行ったほうがよいと思いました。」(2020年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 340,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 88,220 円
入学後1年 授業料 450,000 円
その他 391,900 円
初年度納入金合計 1,270,120 円
中学3年間費用計 約 2,750,920 円
*2回分同時出願の受験料は4万円。*入学辞退者は2月6日12時までに申し出れば、入学金(34万円)を返金。*指定品・学用品代等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算5問、一行問題10問前後、大問2題の問題構成。幅広い分野から標準的な問題が出題される。後半の大問には思考力を必要とする問題もあるが、誘導形式になっていることが多い。焦らずに順を追って考えることが大切。試験時間が45分と短いので、時間配分には注意しよう。
国語
物語文と説明文の読解2題に言語事項(読み書き10問と東京オリンピックに因む語句数問)という出題構成は例年通り。物語文では人物の様子・言動の心情とその変化・理由を、説明文では筆者が何を伝えたいかを様々の角度から問われた。記述1問(30字)のほかは記号選択か抜き出しの解答形式。
理科
4分野から1題ずつ出題。地学分野は地層、物理分野はばね、生物分野は消化と酵素のはたらき、化学分野は気体の性質が出題された。試験時間45分だが、各大問にボリュームがあり、計算問題も数題出題されているので、過去問を通して時間配分の感覚を掴んでおきたい。
社会
例年同様大問3題構成。3分野からの出題で基本問題中心。用語記述では問題の表紙の注意事項に、「漢字を使用すべきところは設問に指定がなくても漢字で書くように」とあるので注意すること。短文の記述問題が2問出題。地理では地形、政治では時事問題が例年出題されている。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

鎌倉女学院中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数363校