トップ検索結果 > 鎌倉女学院中学校

鎌倉女学院中学校

〒248-0014
神奈川県鎌倉市由比ガ浜2‐10‐4
公式サイト
Aライン
80偏差値
46
女子 02月02日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
鎌倉女学院
入試日
02/02
Aライン80偏差値
46
Cライン50偏差値
42
性別
女子
学校名
鎌倉女学院(2次)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
46
Cライン50偏差値
42
鎌倉女学院中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

2学期制

週何日

5日制

登校時刻

8:15

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    大野明子

  • 創立

    明治37年

  • 生徒数

    443名

  • 所在地

    〒 248-0014
    神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-10-4

  • TEL

    0467-25-2100

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週33時間
      1年 2年 3年
    国語 5 4 5 14
    社会 3 4 4.5 11.5
    数学 5 5 4.5 14.5
    理科 3 5 4 12
    英語 6 6 6 18
    5教科計 22 24 24 70

アイコン_沿革沿革

1904年に私立鎌倉女学校として設立された、湘南地区で最も古い女子中等教育機関。創立者は、東京開成中学校の校長で漢詩人としても著名な田辺新之助。1948年に学制改革に伴い鎌倉女学院と改称し、現在に至る。白菊をかたどった現在の校章と校歌は、1954年の創立50年を機に制定されたもの。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「真摯沈着」と「尚絅」を校訓とし、心身ともに健康で国際性豊かな、知的で洗練された女性の育成を目標としている。中学では、英語・数学・国語の時間数を標準より増やし、学習の基礎をしっかりと固めるきめ細やかな指導を行なっている。また、「日本伝統文化理解」を土台とした「国際理解教育」「情報教育」「環境教育」を行う独自のプログラム「鎌倉学」「国際・環境学」を展開。様々な体験やフィールドワークをもとにリサーチやプレゼンテーションまでを行う一貫した学習活動で、ICTの積極的な活用も行っている。高校では、2年生から文系・文理・理系の3コースに分かれ、それぞれの希望と進路に応じた学習指導を展開する。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    「父母が記入する志望動機は、説明会での先生の話を取り入れるようにし、説明会では意識してメモしました。」(2024年度)

    「志望理由書は塾の先生に添削していただいたので、安心して提出することができました。」(2022年度)

    「志望理由書(試験当日に提出)を書くために、パンフレットをしっかり読みました。」(2022年度)

    「誤字脱字がないよう、また志望動機は最後まですき間なく書くようにして、かなり時間をかけました。」(2022年度)

    「志望理由書では文化祭のエピソードを具体的に書きました。」(2021年度)

    WEB出願

    「写真は事前にアップロードしておきました。」(2024年度)

    「開始同時に出願しました。受験番号は10番台でした。」(2024年度)

    「午後の試験もあるので、なるべく早い番号が取れるようにパソコンの前で準備しました。10分前にはログインするようにしました。」(2023年度)

    「説明会で丁寧な説明があったので、困ることはなかったです。」(2023年度)

    「移動中の電車の中でもできるように、事前に写真をスマホに保存しておきました。」(2023年度)

    「クレジット情報を別の学校の出願時に登録しておいたので、受験料の決済がスムーズでした。」(2022年度)

    「2次試験の出願締切が1次試験の直ぐ後だったので、万が一のことを考えて、1次と2次両方最初から出願しました。」(2022年度)

    「WEB出願なので出願のための交通費や郵送費がかからずよかったです。」(2021年度)

    「WEB出願でしたので、写真をデータにしてもらいました。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「校門から入ると通路が出来ていて、受付の教室に誘導されました。志願表を提出し、受験生はそのまま教室に誘導されて行きました。」(1次・7時5分到着)(2024年度)

    「到着時には校門も開いていて、寒くないよう館内入口まで誘導してくださいました。」(1次・7時10分到着)(2023年度)

    「多数の先生が案内をしていました。あまり混雑していなかったです。」(2023年度)

    「到着後、直ぐに受付をすませ、受験生は教室へ、父母はアリーナへ誘導されました。」(2次・7時20分到着)(2023年度)

    「誘導については特に混乱なく行われていました。」(2022年度)

    「親子ともに受付まで一緒でした。受付で体温測定、志願書・志望理由書を提出しました。」(2022年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「3階ホールでした。飲み物を飲むことは出来ました。」(2024年度)

    「体育館にパイプ椅子で、受験番号順に区切られていました。」(2024年度)

    「飲み物などについては特にアナウンスはありませんでした。全員分の席はないと言われていましたが、空席がかなりありました。換気をしていて控室の体育館はとても寒かったためかと思いました。」(2023年度)

    「控室で飲食はできませんでした。」(2023年度)

    「体育館は寒すぎました。全員分の席がないため、プリンスホテルでも待機できるようでしたが、遠いため行きませんでした。」(2023年度)

    「アリーナは寒かったので、ひざ掛けが役立ちました。」(2022年度)

    「校内3Fにあるアリーナと鎌倉プリンスホテルの2ヶ所ありました。アリーナには余裕がありました。事前に密を避けるよう、校外での待機の呼びかけがありました。」(2022年度)

    「鎌倉プリンスホテルでの待機も可能でしたが、雨が降っていたので学校の体育館で待機しました。窓が開いていたので、暖房は入っていても寒かったです。」(2021年度)

    「体育館はコロナの影響で座席数が減らされており、椅子が200席もありませんでした。体育館の後方で立ちっぱなしで待つのが辛かったです。」(2021年度)

    控室その他

    「控室はアリーナとプリンスホテルでした。プリンスホテルは他駅のため、移動は各自でした。」(2023年度)

    「鎌倉プリンスホテルの控室は、大きな部屋に椅子が並べられていました。」(2023年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休み時間に換気のために窓を開けていたので、寒かったそうです。」(2023年度)

    試験教室その他

    「試験後に先生が一人ずつ答案を回収しました。」(2023年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「グループごとに呼び出され、移動し合流しました。」(2024年度)

    「受験番号順に誘導され、移動しました。混乱することはありませんでした。」(2024年度)

    「受験番号順に30人ずつ、父母と受験生が同じタイミングで教室と控室から出て、出入口で合流しました。」(2023年度)

    「父母は受験番号順に呼ばれ、受験生と合流しました。」(2023年度)

    「体育館で待機後、受験番号順に一階ロビーで合流しました。」(2023年度)

    「受験番号順に父母が呼ばれ玄関ホールへ移動し、そこで受験生と合流して解散しました。」(2022年度)

    「受験生400名を受験番号順に20名ずつ父母が呼ばれ、玄関で子どもと合流しました。呼ばれるまで40分立ちっぱなしでした。もっと早く出願して、早い受験番号を取ればよかったと思いました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「使用した試験問題の持ち帰りは不可、未使用の試験問題配布あり、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「受験票は何枚も印刷し、本人にも2部持たせました。」(2024年度)

    「寒かったのでカイロを持参しました。父母も必須でした。」(2023年度)

    「控室がとにかく寒いので、父母はカイロや厚手の防寒具が必要です。」(2023年度)

    「父母は大きめのストールを持って行き、椅子の上に敷きました。」(2023年度)

    「腕時計、カイロ、マフラーを持参しました。」(2022年度)

    「父母が付添いで待っている間は、本などあるとよいと思います。ひざ掛け、カイロもあるとよいかと思います。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「いつも通りの楽な服で行きました。」(2024年度)

    「寒さは予想できたので、受験生も父母も裏フリースの長ズボンを穿いて行きました。」(2023年度)

    「上着・コート・マフラーは着用不可でした。調節しやすい服装がよいと思います。」(2023年度)

    「説明会で服装については自由、カジュアルでも問題ない、とのことでしたので、テンションを上げる程度に、控え目のかわいいワンピースにスニーカーで行きました。」(2023年度)

    「着心地のよいものとカーディガンを着用しました。」(2022年度)

    「暖かい素材の長ズボンを穿かせました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「冷たい飲み物・温かい飲み物と、好きなお菓子を持たせました。」(2024年度)

    「水筒に冷たい麦茶とチョコレートを持たせました。」(2021年度)

    「普段通り水を持たせました。試験後の空腹に対応するため本人の好きなパンを持参しました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「HPのトップ画面に合否照会システムのURLが貼られていました。とても分かりやすかったです。」(2023年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「WEB発表後、入学辞退は必ず連絡をと要項にありました。」(2024年度)

    「入学金をWebで支払い、その振込用紙を持参しないと合格書類は受け取れません。」(2023年度)

    「合格書類の受け取りと制服の採寸を同日にすますことができて、楽でした。」(2022年度)

  • その他

    その他

    「入試説明会は人数制限があるので、予約を忘れないよう、注意しました。」(2023年度)

    「入学説明会で体操着を購入しますが、支払いは現金のみでした。持ち合わせがなく、振込用紙をもらいました。」(2023年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 340,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 119,200 円
入学後1年 授業料 450,000 円
その他 391,900 円
初年度納入金合計 1,301,100 円
中学3年間費用計 約 2,751,900 円
*2回分同時出願の受験料は4万円。*入学辞退者は2月5日12時までに申し出れば、入学金(34万円)を返金。*指定品・学用品代等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算5問、一行問題9問前後、大問2題の問題構成。幅広い分野から標準的な問題が出題される。後半の大問には思考力を必要とする問題もあるが、誘導形式になっていることが多い。焦らずに順を追って考えることが大切。試験時間が45分と短いので、時間配分に注意したい。
国語
物語文と説明文の2つ短文からなる文章と、説明文単体の読解2題に言語事項の出題。2文章からなる設問では人物の言動・心情や内容一致を中心に、2文章から根拠を探す問題も問われた。説明文では筆者が何を伝えたいかを様々の角度から問われ、記述1問のほかは記号選択か抜き出しの解答形式。
理科
大問4題、生地物化からの出題。おもな設問形式は選択・計算問題で、標準的な問題が並ぶが、試験時間45分に見合った内容・問題数となっている。基礎基本を固めて過去問演習を重ね、苦手分野を作らないようにしたい。また、鎌倉や神奈川を絡めた問題が出題されることがある。
社会
例年通り大問3題構成で、本校の特色である日常生活に結び付く問題が出題されている。今年は借金にあたる支払い方法を選択させる問題が出題された。例年、時事問題と時事用語は出題されているので対策をしたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

鎌倉女学院中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数360校