学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:30
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
篠塚弘康
創立
昭和31年
生徒数
764名
所在地
〒
157-8560
東京都世田谷区成城1-13-1
アクセス
成城学園前駅(小田急線)徒歩10分。二子玉川駅(田園都市線など)からバスで約20分
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
13名
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 5 | 5 | 14 |
社会 | 4 | 3 | 3 | 10 |
数学 | 6 | 6 | 6 | 18 |
理科 | 3 | 4 | 5 | 12 |
英語 | 7 | 7 | 7 | 21 |
5教科計 | 24 | 25 | 26 | 75 |
1929年、武蔵高等工科学校を開校し、1949年、武蔵工業大学と改称。1951年、武蔵工業学園高等学校を設立し、1953年に武蔵工業大学付属高等学校と改称する。1956年に武蔵工業大学付属中学校を開設。1964年に中・高等学校校舎を現在地に移築移転。2009年に現校名に改称する。
"60テーマにおよぶ科学実験のレポート作成や4,000字以上の論文執筆、英語・情報の授業でのプレゼンテーションなど、探究→協働→発信を繰り返す「主体的な学習」が軸になっている。また、職業や生活設計を見通す「キャリア」や、海外研修など世界で活躍するための「国際理解」も大きな柱となっている。生徒の学習には徹底したサポートがある。コース制(Ⅱ類:最難関国公立大学)、Ⅰ類:難関国公立私立大学)による効果的な授業に加え、放課後の補習充実。自習室には東大生のチューターが常駐している。生徒会やクラブなどの自主活動も活発。クラブは中高合わせて52を数え、上級生が下級生を丁寧に指導する姿が、校内各所で見られる。男子の心に寄り添う6年間一貫体制のメリットを生かし、進学実績が急伸中。"
「数日前から出願サイトで入力可能でしたが、出願開始日に申込みました。」(2020年度)
「出願開始日の数日前から出願できましたが、受験票の印刷は出願開始日からでした。」(2020年度)
「受験した学校全てが同じ出願サイトだったので、写真も1枚用意すればよく、提出物も少なかったです。」(2020年度)
「他校の合格発表を待って翌日の受験が決められる点はよかったと思います。」(2020年度)
「1回から4回まで一度に出願したので、間違いのないよう、夫婦でダブルチェックしました。」(2020年度)
「出願開始日の数日前から出願できましたが、受験票の印刷は出願開始日からでした。」(2021年度)
「写真撮影など、早めに準備できるものは先にやっておくと安心できます。」(2021年度)
「他校の合格発表を待って翌日の受験が決められる点はよかったと思います。」(2021年度)
「志望理由を聞かれなかったので楽でしたが、併願校をどこまで書いたらよいのか悩みました。」(2021年度)
「合格発表の時に使うので、生年月日は何度も確認しました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・体育館、講堂、食堂
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「暖かいカフェテリアで勉強しながら待っている親子がたくさんいました。在校生が親切に誘導してくれて、困ることはありませんでした。」(1回・2回)(2020年度)
「午後受験のため、カフェテリアは昼食会場として開けてありました。食堂の営業はありませんでした。」(1回・14時20分着)(2020年度)
「カフェテリアが入口直ぐにあるので、そこで軽食を食べたりして心を落ち着かせました。到着順に教室が決まるので。ギリギリまでカフェテリアで待機しました。」(1回・13時30分着)(2020年度)
「保護者控室のホールで保護者と一緒に待ち、8時15分ごろに誘導されて受験教室に移動しました。」(帰国・8時00分着)(2020年度)
「門で直ぐに父母と別れて入っていきました。付添い用の控室はないため、父母は混み合わないよう、直ぐ立ち去るように言われました。」(1回・14時00分着)(2021年度)
「校門で別れてしまったので詳細不明ですが、先生が教室まで案内してくださっているようでした。迎えについてのお知らせが父母に渡されました。」(1回・14時20分着)(2021年度)
「受験生は消毒・検温後、来た順で教室へ入ったようです。」(1回・14時20分着)(2021年度)
「門、入口、分岐点全てに先生方や在校生の誘導がありました。」(2021年度)
「控室は4教科受験がアルママタホールで、2教科受験がカフェテリアと分けてありました。」(1回)(2020年度)
「食堂は飲食可、外出も可でした。ホールや体育館も暖かく、とても静かでした。」(2020年度)
「アルママタホールはパイプ椅子の座席は飲み物可で、階段席は座り心地はよいが飲料不可でした。体育館は寒く、カフェテリアは飲食可でしたが、椅子が固いので長時間は辛いと思いました。」(2020年度)
「控室はA方式が体育館でした。B方式はアルママタホールで飲食可、周りと間をとって座れる余裕がありました。カフェテリアも使えましたが、混雑していました。」(2020年度)
「アルママタホールが寒かったので、ブランケットとカイロが役に立ちました。」(2020年度)
「2月1日午後の第1回入試は控室なしの予定でしたが、当日に門で配布されたプリントに、16時30分からアルママタホールを開放すると書かれていました。ホール内は適温でした。」(1回)(2021年度)
「第1回入試は最初控室なしでしたが、試験の1週間ほど前にHPで、16時30分からホールで700席利用できるようにすると出たので、事前にHPを確認するとよいです。ホールは適温でした。」(1回)(2021年度)
「ホールの客席とアリーナのパイプ椅子を使用し、間隔を空けて密を避けていました。快適に待機できました。」(2回)(2021年度)
「コロナの影響で、飲み物は飲めましたが食べ物は不可でした。」(2021年度)
「答案回収時には教室外に出されたそうです。」(2020年度)
「答案回収後にトイレに行けるため、15分の休み時間ではギリギリだったようです。チョコレートなどを持って行きましたが、一口かじる程度だったそうです。」(2020年度)
「答案回収時には教室外に出されたそうです。」(2021年度)
「会場ごとにプラカードを先頭に子どもたちが出てきました。前もって子どもがいる教室番号の掲示がありました。」(2020年度)
「受験番号と教室番号の一覧が控室に貼り出されました。ホール(2回は体育館)に教室ごとに子どもが連れてこられました。教室番号が呼ばれたら父母が迎えに行く流れで、混乱はありませんでした。」(2020年度)
「筆記試験終了後、受験生が保護者控室に戻ってきて合流し、面接まで一緒に待ちました。」(帰国)(2020年度)
「受験番号と教室番号、集合場所の案内が校門を入って直ぐのところに掲示され、HPにも掲載されていました。父母の待機場所は、教室番号によってアルママタホールと体育館に分かれていました。教室番号がアナウンスされると横の廊下に出て合流しました。」(1回)(2021年度)
「教室ごとに、父母待機場所へプラカードに先導されて来ました。教室を出発する度に放送があり、大変スムーズでした。」(2回)(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「時計、鼻ポン(鼻血用の脱脂綿)を持たせました。」(2020年度)
「ラミネートシートで受験票をカバーし、マスキングテープで机に貼り付けるようにしました。」(2020年度)
「消毒ジェル、替えのマスクなどのコロナ対策を行いました。」(2021年度)
「前日に、午前入試と午後入試の受験票を本人に入れさせました。別々の場所に入れて区別させました。」(2021年度)
「鉛筆を5本くらいずつ輪ゴムで留めたのがよかったと言っていました。」(2021年度)
「父母の待ち時間に、読む本を持っていてよかったです。」(2021年度)
「2月2日は雨が降っていたので、濡れたら履き替えられるよう、替えの靴下を持参しました。」(2021年度)
「暑がりなので、薄手の長袖Tシャツ・パンツ、パーカーで温度調節できるようにしました。」(2020年度)
「リラックスできるように、着慣れた服にしました。」(2020年度)
「教室は暖かく、防寒対策は不要でした。」(2020年度)
「受験生は白Yシャツ、黒スラックス、グレーセーター、ネクタイ、革靴、父母は紺のワンピースとジャケットを着ました。」(2020年度)
「暑がりなので、薄手の長袖Tシャツ・パンツ、パーカーで温度調節できるようにしました。」(2021年度)
「いつも通りの服装にしました。」(2021年度)
「ペットボトルの水と水筒、一口サイズのチョコレートを持参しました。」(2020年度)
「チョコレートとおにぎりを持参しました。」(2020年度)
「チョコバー、コーヒー飲料、のどあめを持参しました。」(2020年度)
「温かいお茶と冷たいお茶、両方を持たせました。」(2020年度)
「ゼリー飲料、チョコレート、グミを持たせました。」(2020年度)
「水筒の水、パンなどの食べやすいもの、ラムネ、アメを持参しました。実際は飲食しなかったそうです。」(2021年度)
「飲み物はOKだったので、温かいお茶を持参しました。」(2021年度)
「当日にインターネットで合格発表、翌日に合格証を受け取らないと、合格取り消しになるので注意が必要です。」(2020年度)
「受験番号と生年月日で合否を確認できました。発表予定の30分前から見ることができました。」(2020年度)
「試験当日に合否がインターネットで判明するので、翌日受験し直すことができて大変ありがたかったです。」(2021年度)
「インターネット発表後、ネットで入学金振込みでした。合格証は2月11日の入学説明会でもらいました。」(2021年度)
「第1回〜3回まで不合格で、第4回の試験で合格できました。最後まであきらめずに信じぬくこと、努力は嘘をつかないことを自信にしてほしいです。」(2020年度)
「午後受験する場合は、午前の学校と移動距離が短く、体力のある受験生でないと厳しいと感じました。」(2021年度)
「第1回は4科で出願しても、国・算の成績がよければ合格をもらえるので、理・社が駄目だと思っても諦めず、気持ちを切り替えて挑めば可能性が上がると思います。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 50,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 92,900 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 516,000 円 |
その他 | 622,220 円 | |
初年度納入金合計 | 1,281,120 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,290,560 円 |