トップ検索結果 > 東京都市大学付属中学校

東京都市大学付属中学校

〒157-8560
東京都世田谷区成城1‐13‐1
公式サイト
Aライン
80偏差値
61
男子 02月01日
2024結果
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
東京都市大付属(1回Ⅰ類)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
50
性別
男子
学校名
東京都市大付属(1回Ⅱ類)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
58
Cライン50偏差値
54
性別
男子
学校名
東京都市大付属(2回Ⅰ類)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
53
性別
男子
学校名
東京都市大付属(2回Ⅱ類)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
61
Cライン50偏差値
57
性別
男子
学校名
東京都市大付属(3回Ⅰ類)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
54
性別
男子
学校名
東京都市大付属(3回Ⅱ類)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
61
Cライン50偏差値
58
性別
男子
学校名
東京都市大付属(4回Ⅰ類)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
54
性別
男子
学校名
東京都市大付属(4回Ⅱ類)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
61
Cライン50偏差値
58
性別
男子
学校名
東京都市大付属(帰国Ⅰ類)
入試日
01/06
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
50
性別
男子
学校名
東京都市大付属(帰国Ⅱ類)
入試日
01/06
Aライン80偏差値
58
Cライン50偏差値
54
東京都市大学付属中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:30

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    篠塚弘康

  • 創立

    昭和31年

  • 生徒数

    764名

  • 所在地

    〒 157-8560
    東京都世田谷区成城1-13-1

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    13名

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 4 5 5 14
    社会 4 3 3 10
    数学 6 6 6 18
    理科 3 4 5 12
    英語 7 7 7 21
    5教科計 24 25 26 75

アイコン_沿革沿革

1929年、武蔵高等工科学校を開校し、1949年、武蔵工業大学と改称。1951年、武蔵工業学園高等学校を設立し、1953年に武蔵工業大学付属高等学校と改称する。1956年に武蔵工業大学付属中学校を開設。1964年に中・高等学校校舎を現在地に移築移転。2009年に現校名に改称する。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

"60テーマにおよぶ科学実験のレポート作成や4,000字以上の論文執筆、英語・情報の授業でのプレゼンテーションなど、探究→協働→発信を繰り返す「主体的な学習」が軸になっている。また、職業や生活設計を見通す「キャリア」や、海外研修など世界で活躍するための「国際理解」も大きな柱となっている。生徒の学習には徹底したサポートがある。コース制(Ⅱ類:最難関国公立大学)、Ⅰ類:難関国公立私立大学)による効果的な授業に加え、放課後の補習充実。自習室には東大生のチューターが常駐している。生徒会やクラブなどの自主活動も活発。クラブは中高合わせて52を数え、上級生が下級生を丁寧に指導する姿が、校内各所で見られる。男子の心に寄り添う6年間一貫体制のメリットを生かし、進学実績が急伸中。"

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2023年入試データ

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「出願はミライコンパスで、写真は事前登録が可能でしたのでスムーズな出願できました。」(2023年度)

    「出願開始日の数日前から出願できましたが、受験票の印刷は出願開始日からでした。」(2021年度)

    「志望理由を聞かれなかったので楽でしたが、併願校をどこまで書いたらよいのか悩みました。」(2021年度)

    「合格発表の時に使うので、生年月日は何度も確認しました。」(2021年度)

    「他校の合格発表を待って翌日の受験が決められる点はよかったと思います。」(2021年度)

    「受験した学校全てが同じ出願サイトだったので、写真も1枚用意すればよく、提出物も少なかったです。」(2020年度)

    「1回から4回まで一度に出願したので、間違いのないよう、夫婦でダブルチェックしました。」(2020年度)

    「数日前から出願サイトで入力可能でしたが、出願開始日に申込みました。」(2020年度)

    出願その他

    「複数回受験でも受験料が同一の点がよかったです。」(2023年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「父母控室のホールで親子で待機し、8時10分ごろから誘導されて各教室に移動しました。ホールにアナウンスがあり、玄関にて親に一日の流れの案内が配布されました。」(帰国・8時15分着)(2023年度)

    「消毒などを済ませた後、1階入口で試験会場をを確認し教室へ行く流れでした。」(2023年度)

    「在校生がビラ配りや教室への誘導を行っていました。」(2022年度)

    「受験生は消毒・検温後、来た順で教室へ入ったようです。」(1回・14時20分着)(2021年度)

    「門、入口、分岐点全てに先生方や在校生の誘導がありました。」(2021年度)

    「校門で別れてしまったので詳細不明ですが、先生が教室まで案内してくださっているようでした。迎えについてのお知らせが父母に渡されました。」(1回・14時20分着)(2021年度)

    「門で直ぐに父母と別れて入っていきました。付添い用の控室はないため、父母は混み合わないよう、直ぐ立ち去るように言われました。」(1回・14時00分着)(2021年度)

    「暖かいカフェテリアで勉強しながら待っている親子がたくさんいました。在校生が親切に誘導してくれて、困ることはありませんでした。」(1回・2回)(2020年度)

    「午後受験のため、カフェテリアは昼食会場として開けてありました。食堂の営業はありませんでした。」(1回・14時20分着)(2020年度)

    「カフェテリアが入口直ぐにあるので、そこで軽食を食べたりして心を落ち着かせました。到着順に教室が決まるので。ギリギリまでカフェテリアで待機しました。」(1回・13時30分着)(2020年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「体育館は少し寒く、最初は空いていましたが終わりごろには混んでいました。時々先生より生徒との合流の仕方が説明されました。」(2023年度)

    「控室は比較的席は埋まっていましたが、大きな混雑はありませんでした。」(2023年度)

    「控室のアリーナがとても寒かったです。、防寒対策をしっかりしたほうがよいと思います。」(1回午前)(2023年度)

    「第1回は体育館とホールが控室で、第2回目以降はホールのみでした。」(2022年度)

    「2月1日午後の第1回入試は控室なしの予定でしたが、当日に門で配布されたプリントに、16時30分からアルママタホールを開放すると書かれていました。ホール内は適温でした。」(1回)(2021年度)

    「第1回入試は最初控室なしでしたが、試験の1週間ほど前にHPで、16時30分からホールで700席利用できるようにすると出たので、事前にHPを確認するとよいです。ホールは適温でした。」(1回)(2021年度)

    「ホールの客席とアリーナのパイプ椅子を使用し、間隔を空けて密を避けていました。快適に待機できました。」(2回)(2021年度)

    「アルママタホールが寒かったので、ブランケットとカイロが役に立ちました。」(2020年度)

    「控室は4教科受験がアルママタホールで、2教科受験がカフェテリアと分けてありました。」(1回)(2020年度)

    「食堂は飲食可、外出も可でした。ホールや体育館も暖かく、とても静かでした。」(2020年度)

    「アルママタホールはパイプ椅子の座席は飲み物可で、階段席は座り心地はよいが飲料不可でした。体育館は寒く、カフェテリアは飲食可でしたが、椅子が固いので長時間は辛いと思いました。」(2020年度)

    「控室はA方式が体育館でした。B方式はアルママタホールで飲食可、周りと間をとって座れる余裕がありました。カフェテリアも使えましたが、混雑していました。」(2020年度)

    控室その他

    「ホールには常に先生一人と生徒二人が待機していて、質問などを受け付けていました。」(帰国)(2023年度)

    「控室にて9時から校長先生のお話がありました。続いて事務の方から一日の流れの説明や受験者数などの説明がありました。」(帰国)(2023年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「コロナの影響で、飲み物は飲めましたが食べ物は不可でした。」(2021年度)

    試験教室その他

    「答案回収時には教室外に出されたそうです。」(2023年度)

    「試験開始約10分前にアナウンスがありました。」(2022年度)

    「答案回収後にトイレに行けるため、15分の休み時間ではギリギリだったようです。チョコレートなどを持って行きましたが、一口かじる程度だったそうです。」(2020年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「エントランスで合流しました。2階から受験生が降りて来ているのを見て探す人が多く、ごった返していました。」(帰国)(2023年度)

    「教室の番号順に先生に案内されて、親のいる体育館やホールに来ました。」(2023年度)

    「教室ごとに退出してきて、控室で合流しました。」(2022年度)

    「教室ごとに、父母待機場所へプラカードに先導されて来ました。教室を出発する度に放送があり、大変スムーズでした。」(2回)(2021年度)

    「受験番号と教室番号、集合場所の案内が校門を入って直ぐのところに掲示され、HPにも掲載されていました。父母の待機場所は、教室番号によってアルママタホールと体育館に分かれていました。教室番号がアナウンスされると横の廊下に出て合流しました。」(1回)(2021年度)

    「筆記試験終了後、受験生が保護者控室に戻ってきて合流し、面接まで一緒に待ちました。」(帰国)(2020年度)

    「会場ごとにプラカードを先頭に子どもたちが出てきました。前もって子どもがいる教室番号の掲示がありました。」(2020年度)

    「受験番号と教室番号の一覧が控室に貼り出されました。ホール(2回は体育館)に教室ごとに子どもが連れてこられました。教室番号が呼ばれたら父母が迎えに行く流れで、混乱はありませんでした。」(2020年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2022年度)

    持ち物全般

    「場所によっては時計が見にくいので、腕時計を持参してよかったです。」(2023年度)

    「使わない鉛筆は輪ゴムで留めておきました。」(2022年度)

    「カイロ、手袋を持参しました。」(2022年度)

    「父母の待ち時間に、読む本を持っていてよかったです。」(2021年度)

    「前日に、午前入試と午後入試の受験票を本人に入れさせました。別々の場所に入れて区別させました。」(2021年度)

    「消毒ジェル、替えのマスクなどのコロナ対策を行いました。」(2021年度)

    「2月2日は雨が降っていたので、濡れたら履き替えられるよう、替えの靴下を持参しました。」(2021年度)

    「時計、鼻ポン(鼻血用の脱脂綿)を持たせました。」(2020年度)

    「ラミネートシートで受験票をカバーし、マスキングテープで机に貼り付けるようにしました。」(2020年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「コート、手袋、カイロなどで防寒対策をしました。」(2022年度)

    「いつも通りの服装にしました。」(2021年度)

    「暑がりなので、薄手の長袖Tシャツ・パンツ、パーカーで温度調節できるようにしました。」(2021年度)

    「受験生は白Yシャツ、黒スラックス、グレーセーター、ネクタイ、革靴、父母は紺のワンピースとジャケットを着ました。」(2020年度)

    「リラックスできるように、着慣れた服にしました。」(2020年度)

    「教室は暖かく、防寒対策は不要でした。」(2020年度)

    食べ物全般

    「お昼ご飯をお店で食べる余裕はないことを考えて、付添い人はお弁当を持参し、車の中で食べました。」(2023年度)

    「スニッカ―ズとチョコレートとおにぎりを持参しました。」(2022年度)

    「水筒の水、パンなどの食べやすいもの、ラムネ、アメを持参しました。実際は飲食しなかったそうです。」(2021年度)

    「飲み物はOKだったので、温かいお茶を持参しました。」(2021年度)

    「ゼリー飲料、チョコレート、グミを持たせました。」(2020年度)

    「温かいお茶と冷たいお茶、両方を持たせました。」(2020年度)

    「チョコバー、コーヒー飲料、のどあめを持参しました。」(2020年度)

    「ペットボトルの水と水筒、一口サイズのチョコレートを持参しました。」(2020年度)

  • 合格発表

    合格発表

    合格発表翌日にも試験があったので、夜の発表は見ずに寝て、2日目の試験が終わってから結果を報告しました。」(2023年度)

    「試験当日に合否がインターネットで判明するので、翌日受験し直すことができて大変ありがたかったです。」(2021年度)

    「当日にインターネットで合格発表、翌日に合格証を受け取らないと、合格取り消しになるので注意が必要です。」(2020年度)

    「受験番号と生年月日で合否を確認できました。発表予定の30分前から見ることができました。」(2020年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「インターネット発表後、ネットで入学金振込みでした。合格証は2月11日の入学説明会でもらいました。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「2月1日午前・午後ともに不合格だったため、かなり自信をなくしてしまいました。2月1日のどちらかに合格できる学校を選んであげたらよかったなと思いました。」(2023年度)

    「こちらの学校は2月1日に午後入試があるので、他校の午前受験後に受験を考えていましたが、以前模試を2日連続で受けた時の疲労がひどかったため、1日1校受験で臨みました。2月4日は2月1日よりも偏差値が下がることもあり、結果的にⅡ類合格となりました。」(3回)(2022年度)

    「午後受験する場合は、午前の学校と移動距離が短く、体力のある受験生でないと厳しいと感じました。」(2021年度)

    「第1回は4科で出願しても、国・算の成績がよければ合格をもらえるので、理・社が駄目だと思っても諦めず、気持ちを切り替えて挑めば可能性が上がると思います。」(2021年度)

    「第1回~3回まで不合格で、第4回の試験で合格できました。最後まであきらめずに信じぬくこと、努力は嘘をつかないことを自信にしてほしいです。」(2020年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 50,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 92,900 円
入学後1年 授業料 516,000 円
その他 622,220 円
初年度納入金合計 1,281,120 円
中学3年間費用計 約 3,290,560 円
*複数回受験の場合も受験料は2万5千円。*入学手続時の入学金は5万円のみで、残金(20万円)は、入学後の4月に納入すればよい。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題2問、一行問題6問、大問4題の問題構成で、基礎から標準レベルの問題がバランスよく出題される。特に大問は、難問ではないが力の差がはっきりと出る問題で、各単元の基礎事項を正確に理解していることが必要。前半の基本問題での取りこぼしは避けたい。
国語
説明文・物語文・韻文(詩・短歌・俳句)の読解3題(書き取り・慣用句・音訓などの言語知識を含む)で、解答形式は1回目の試験に限ればすべて記号選択か抜き出しである。解き慣れた入試問題と勝手が違う設問もあるので、あわてず興味を持って読むことが最大の対策である。
理科
大問4題で各分野から1題ずつ出題。物理分野は熱と状態変化、化学分野は塩酸の反応、地学分野はいろいろな天体、生物分野は循環器系が出題された。各大問ごとに計算が数題出題されている。分野を問わず簡単な計算問題はしっかり練習しておきたい。
社会
出題傾向に大きな変化はない。昨年と異なり記述問題は出題されなかった。歴史は人物史、政治は時事問題に関連した出題が目立つ。基礎基本の問いが中心なので、ミスしない確実性が必要。第1回と第2回で類似する設問が出ることがあるので、2回とも受験する場合、第1回受験後の復習は欠かせない。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

東京都市大学付属中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数363校