学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
9:00
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
軽食高校のみ
販売あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
なし
学校長
小倉良之
創立
昭和2年
生徒数
148名(男93名、女 55名)
所在地
〒
164-8638
東京都中野区本町6-38-1
TEL
03-3381-0408
アクセス
東高円寺駅(東京メトロ丸ノ内線)徒歩5分。中野駅(JR中央線など)徒歩15分
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
10名
高校生
外部募集
100名 (混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 4 | 4 | 12 |
社会 | 3 | 3 | 3 | 9 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 3 | 3 | 3 | 9 |
英語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
5教科計 | 20 | 20 | 20 | 60 |
1927年創立、国際連盟の初代事務次長である新渡戸稲造博士が初代校長として仰ぐ。2014年より共学化し現新渡戸文化学園に至る。
新渡戸文化学園が目指す人物像は自分のしあわせを実現し、持続可能で平和な社会を創造する「Happiness Creator」です。生徒一人ひとりがなりたい自分を実現する「自律型学習者」に育つために2021年度カリキュラム改変を実施。「3Cカリキュラム」を学習の軸とし、ICTを活用し生徒個別に最適化された学びを基礎に(Core Learning)、クロスカリキュラム(Cross Curriculum)、プロジェクト学習やスタディツアー(Challenge Based Learning)など発展的なカリキュラムを通して、正解のない社会課題から「自ら問いを立て考え抜く探究力」を育成します。クロスカリキュラムは、週の一日をつかい、複数の教員による教科横断型の授業で、教科の枠を越えた学びを自在に展開。プロジェクト学習では、教師が教えるのではなく、生徒が協働し深く探究する学習スタイル。スタディツアーは、現に社会課題の解決に挑戦している現場を生徒自らが選び赴き、そこから学び始めるスタイルで毎年1回行くことができます。学年を問わない選択制で、国内以外にもボルネオ、セブなど海外も検討中。これらのカリキュラムを通して、授業・放課後・行事の学びがシームレスにつながり、問題解決へと行動を起こせる「自律型学習者」育成を目指す新たな学校へと進化中。
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
随時
|
|
学校見学
|
東京都
|
|
5月25日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
6月3日(月)
|
10:00
|
体育祭
|
東京都
|
|
6月15日(土)
|
14:00
|
オープンスクール
|
東京都
|
|
7月20日(土)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
|
8月31日(土)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
|
9月14日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
10月5日(土)
|
10:00
|
文化祭
|
東京都
|
|
10月6日(日)
|
10:00
|
文化祭
|
東京都
|
|
10月19日(土)
|
15:00
|
オンライン説明会
|
東京都
|
|
10月19日(土)
|
9:40
|
公開授業
|
東京都
|
|
11月9日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
12月14日(土)
|
14:00
|
入試傾向説明会(入試問題解説会)
|
東京都
|
|
1月11日(土)
|
14:00
|
入試傾向説明会(入試問題解説会)
|
東京都
|
|