トップ検索結果 > 光塩女子学院中等科
光塩女子学院中等科

光塩女子学院中等科

〒166-0003
東京都杉並区高円寺南2‐33‐28
公式サイト
Aライン
80偏差値
46
女子 02月02日
第1回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
光塩女子学院(1回総合型)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
45
Cライン50偏差値
40
性別
女子
学校名
光塩女子学院(2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
46
Cライン50偏差値
43
性別
女子
学校名
光塩女子学院(3回)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
44
Cライン50偏差値
39
光塩女子学院中等科の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:00

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    鳥田信二

  • 創立

    昭和6年

  • 生徒数

    481名

  • 所在地

    〒 166-0003
    東京都杉並区高円寺南2-33-28

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高

  • 小学校からの
    内進生

    69名

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週33時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 5 15
    社会 4 4 4 12
    数学 5 5 5 15
    理科 4 4 5 13
    英語 6 6 6 18
    5教科計 24 24 25 73

アイコン_沿革沿革

1931年、カトリックのメルセス宣教修道女会を母体とし、光塩高等女学校が開校。校名は「あなたがたは世の光、あなたがたは地の塩」という聖書のことばに由来する。1947年の学制改革によって、光塩女子学院と改称。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「人は誰でも、ありのままでかけがえのない尊い存在であり、自分を他者に開いて生きる時、さらに大きな存在に成長する。」このようなカトリックの人間観にもとづいて教育が行われる。各学年に5~6名の教師が共同担任としてつき、生徒ひとりひとりの個性を大切にして、きめ細かく温かく指導する。中等科は1学年4クラス、各クラス40名前後の編成をとり、学習指導にも、生活指導にも手作りのあたたかみを大切にする。中学1年から英語、中学2年から数学において習熟度別授業が行われる他、開校以来の英語教育の充実、国語の作文・論文指導の徹底、少人数制による理数教育などに特色がある。教師の手づくりプリントが充実し、提出物への添削も丁寧に行われている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2023年入試データ

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    「通知表のコピーと今年はコロナの影響で通知表の出欠記録が9月末の前期分のみだったので、12月までの出欠記録(学校所定用紙)の提出が必要でした。」(2021年度)

    WEB出願

    「第2回を受験する時に、面接を早くできるようにと、早い受験番号を取れるようにしました。」(2020年度)

    「本人の性格、保護者の勤務先など入力しました。」(2021年度)

    「本人の性格を入力する項目があり、時間がかかりました。」(2021年度)

    「志望動機記入欄があったため、文字の大きさ7ミリで、枠いっぱいに書きました。」(2021年度)

    「窓口に出かけなくて済むので楽でした。」(2021年度)

    出願その他

    「写真票に父母が志望動機を記入し、通知表のコピーなどと一緒に簡易書留で郵送しました。」(2021年度)

    「早めの郵送を心がけました。受験シーズンは雪など天候により配達が遅れることもあると郵便局窓口に貼り紙がありました。」(2021年度)

  • 備考

    保健室・別室受験

    できる

    保護者控室・場所

    あり・講堂

    休憩時間の飲食

    できる(教室外のみ)

    試験問題の販売

    なし

    試験問題の掲示

    なし

    試験問題の持ち帰り

    できる(受験生が使用したもの)

    登校時

    登校時全般

    「大ホールにて時間まで父母とともに待つことができました。」(2020年度)

    「ホールにて時間まで父母とともに待つことができました。」(7時20分到着)(2021年度)

    「学校へ到着すると当日の日程、注意事項が書かれたプリントをいただきました。迷うことなく案内に従ってホールに到着し、ホール入口では中等科の在校生が対応してくださいました。」(7時10分到着)(2021年度)

    「先生や在校生が親切に誘導してくれました。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「大ホールは暖かかったです。地下にお茶が用意されていました。試験の合図のベルも流れました。」(2020年度)

    「控室はホールのみでした。密を避けるため、着席できる席が決められていました。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「教室の外でなら飲食できました。」(2020年度)

    試験教室その他

    「毎時間教室の外に出されて答案用紙を回収されました。」(2020年度)

    「休み時間に換気されましたが、あまり寒くなかったそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「父母が待っているホールまで在校生が受験生を送ってくれました。」(2020年度)

    「父母が待っているホールまで在校生が受験生を送ってくれました。」(2021年度)

    「父母の待機場所に子どもが戻ってくる感じで合流しました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「使用した問題用紙の持ち帰り可でした。」(2020年度)

    「使用した問題用紙の持ち帰り可、全試験終了後に掲示あり、販売なしでした。」(2021年度)

    持ち物全般

    「受験生、父母ともにカイロが役立ちました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「面接がない試験だったので、駅から歩きやすいようにスニーカーで行きました。」(2020年度)

    「換気をすると寒いと思い、長い靴下、レギンスを履かせ防寒対策しました。」(2021年度)

    「寒くならないようにヒートテックを重ね着させました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「水筒のみ持参しました。」(2020年度)

    「温かい飲み物を持参しました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「試験当日インターネットで合格発表後、翌日の午前中3時間で合格書類を受け取るために学校へ行きました。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 23,000 円
入学手続時 入学金 300,000 円
授業料 - 円
その他 50,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 - 円
入学後1年 授業料 480,000 円
その他 212,600 円
初年度納入金合計 1,042,600 円
中学3年間費用計 約 2,404,200 円
*複数回同時出願の受験料は、2回分は4万円、3回分は5万5千円。*入学辞退者は申し出れば、施設設備資金(5万円)を返金。*制服・学用品代等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題5問と一行問題と大問形式の問題が合わせて5問程度の構成。全体的に基本的なレベルの問題が並ぶが、計算問題以外では途中式や考え方を書く必要がある。1回総合型の算数のテスト時間は25分と短いので、日頃から丁寧に素早くかく習慣を身につけ、過去問等で対策しておこう。
国語
説明文1題と雑問(読み書き・ことわざ・接続語・文脈整序)という出題だが、後者への配点のほうがおそらく多い。前者は、ある本の分かりやすい部分だが、例えば「能動的」という語彙が頭にない子どもには易しい文章ではないかもしれない。試験時間は十分にあるので丁寧に読みたい。
理科
大問は3題だが、1題は物理・化学の融合問題。4分野からバランス良く出題されている。地学は星座の動き、生物は心臓の動きと血液循環。物理・化学融合問題は水の密度と循環、浮力が絡む大問で、グラフや計算のやり方を書く。算数的な要素もあり、このような問題への対応も問われている。
社会
例年同様、大問1題構成で地理・歴史・政治の融合問題だった。今年のテーマは「漁業」について。短文の記述問題が2問出題されたほか、グラフを完成させる作図問題が昨年に引き続き出題された。ほかの問いは記号選択の比率が高い。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

光塩女子学院中等科 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数363校