トップ検索結果 > 国学院大学久我山中学校

国学院大学久我山中学校

〒168-0082
東京都杉並区久我山1‐9‐1
公式サイト
Aライン
80偏差値
58
男子 02月01日
2025第2回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
国学院久我山
入試日
02/01
Aライン80偏差値
50
Cライン50偏差値
47
性別
女子
学校名
国学院久我山
入試日
02/01
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
45
性別
男子
学校名
国学院久我山(ST)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
58
Cライン50偏差値
54
性別
女子
学校名
国学院久我山(ST)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
53
性別
男子
学校名
国学院久我山(2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
48
性別
女子
学校名
国学院久我山(2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
45
性別
男子
学校名
国学院久我山(ST2)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
58
Cライン50偏差値
54
性別
女子
学校名
国学院久我山(ST2)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
53
性別
男子
学校名
国学院久我山(ST3)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
55
Cライン50偏差値
50
性別
女子
学校名
国学院久我山(ST3)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
48
国学院大学久我山中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:20

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    國清英明

  • 創立

    昭和19年

  • 生徒数

    867名(男556名、女311名)

  • 所在地

    〒 168-0082
    東京都杉並区久我山1-9-1

  • TEL

    03-3334-1151

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    145名 (完全別クラス)

  • 授業時間

    1コマ45分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 6 5 6 17
    社会 4 4 4 12
    数学 5 6 6 17
    理科 4 4 4 12
    英語 6 7 6 19
    5教科計 25 26 26 77

アイコン_沿革沿革

1944年に財団法人岩崎学園久我山中学校として設立される。1952年9月には学校法人國學院大學と合併を果たし、現在の校名に改称。1985年に中学校を再開し、同年に高校女子部を新設。1991年3月には中学校女子部が設立される。2008年にはSTクラスが発足、2018年には中学女子部CCクラスがスタートした。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2024年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「早めに出願したので早い受験番号が取れ、試験後の解散が早くてよかったです。」(2024年度)

    「複数回受験を検討していたので、各回の締切日に間に合うよう気をつけました。」(2024年度)

    「試験日や回数を間違えていないか注意しました。」(2023年度)

    「CCの出願締切は1月中なので、他の受験結果を見て出願を決めるということはできませんでした。」(2022年度)

    「ミライコンパスからの出願で、写真の使い回しができてよかったです。」(2022年度)

    「STを受ける予定ではなかったのですが、一般が不合格だったため、悩んだ挙句、WEB出願締切の4分前に申し込みました。」(2022年度)

    「写真屋で写真を10月ごろに撮影し、余裕を持って臨めたのでよかったです。」(2022年度)

    「志望理由や併願校を入力する欄がありました。」(2022年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「在校生や先生方が校内案内図を配布してくださっていて、人数も多かったので安心できました。開場時刻までは並んで待ちました。」(1回・7時30分到着)(2024年度)

    「暖房があるテントへ案内されたようです。」(1回・7時40分到着)(2024年度)

    「校内案内図が配布され、先生に案内していただきました。」(2023年度)

    「テント内に暖房が用意されていました。校舎のはじまで先生方が立って案内してくださいました。」(2022年度)

    「係の先生方がたくさん立っていらっしゃいました。」(2022年度)

    「午後受験で、カフェテリアで持参したものを食べることができました。その後は体育館で待機できました。」(13時00分着)(2022年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「体育館やカフェテリアが控室でした。体育館にはパイプ椅子が並べられており、土足可でした。カフェテリアは昼食時にも利用可でした。」(2024年度)

    「体育館は暖房が入り適温でした。」(2024年度)

    「体育館が控室でしたが、午前受験生が昼食を取るための食堂、教室を午後受験生にも開放してくれました。」(ST1回)(2023年度)

    「体育館が控室でした。飲食禁止で、パイプ椅子に座って待ちました。暖房が入り、適温でした。」(2022年度)

    「午後受験前に、持参した昼食をカフェテリアで取ることができましたが、営業はしていませんでした。」(2022年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「適温だったそうです。」(2024年度)

    「休憩時間に窓を開けたため、足が寒かったそうです。」(2023年度)

    「休み時間は換気のため窓が開けられていたそうですが、寒くはなかったと言っていました。」(2022年度)

    「換気のため寒かったそうです。」(2022年度)

    試験教室その他

    「教室に時計はないと入試要項に書いてありました。」(2024年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「受験番号順の教室順に解散でした。我が家は学校近くの公園で待ち合わせました。」(1回)(2024年度)

    「グラウンドで受験番号順に待機しました。教室ごとに出て来たのでスムーズに合流できました。」(1回)(2024年度)

    「混乱もなく、時間もかかりませんでした。」(2023年度)

    「“何番~何番の受験生が出ます”と玄関で言われ、受験生が出て来ました。」(2022年度)

    「特に混乱はありませんでした。」(2022年度)

    「校舎出口にて合流しました。」(2022年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「鉛筆削りを持たせました。」(2024年度)

    「教室内に時計がないと入試要項に書いてあったので、腕時計を持参しました。」(2023年度)

    「寒さ対策としてカイロ、ひざ掛けを持参しました。時計、消しゴム2個、使い慣れた鉛筆、午後試験に向けて鉛筆削りを準備しました。」(2022年度)

    「受験票をクリアファイルに入れて上をマスキングテープで留め、会場でそのマスキングテープを机に貼ると、試験中に落ちたりずれたりしなくてよかったです。」(2022年度)

    「念のため受験票は2部コピーし、親も持っておきました。」(2022年度)

    「ブランケットを持たせましたが、寒くなかったので使わなかったそうです。」(2022年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「リラックスできる、普段通りの服装と履き慣れた靴で行きました。」(2024年度)

    「脱ぎやすいよう薄手のパーカーにし、寒さに備えてカイロを持たせました。」(2024年度)

    「カイロを貼ったり、着て行く上着とは別に室内で着る用の薄い上着も持って行ったりしました。」(2023年度)

    「セーターに裏起毛ズボン、上着といった服装でした。」(2022年度)

    「調節ができる服装にさせました。」(2022年度)

    「いつもと同じ服で、脱ぎ着できる重ね着をさせました。」(2022年度)

    食べ物全般

    「水筒にお茶を入れて持たせました。」(2024年度)

    「休み時間に食べるよう、ラムネを渡しました。」(2024年度)

    「お茶、ヴィックスドロップ、はちみつアメを持参しました。」(2024年度)

    「水とラムネを持って行きました。」(2023年度)

    「チョコ、アメ、ブトウ糖を持参しました。」(2023年度)

    「温かいお茶とのどアメを持たせました。」(2022年度)

    「水筒にお茶を入れ、休憩中に口に入れられるようなグミを用意しました。」(2022年度)

    「常温の麦茶を持たせました。お迎え時(試験後)に直ぐ食べられる昼食を持って行きました。」(2022年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「実際より1時間半ほど早くインターネットで発表がありました。気づかず予定時刻に確認したので、こまめにホームページをチェックしたほうがよいと思いました。」(2024年度)

    「全てネットで完結しました。」(2022年度)

  • その他

    その他

    「ST3回は過去問が市販のものには掲載されておらず、掲載されているST1回とST2回は2科なので、理科・社会の難易度や傾向が分からず困りました。」(2024年度)

    「不合格を知ると次の試験に響きそうなので、合否をどのタイミングで教えるか事前に確認しておいたほうがよいと思いました。」(2024年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 22,000 円
入学手続時 入学金 280,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 110,000 円
入学後1年 授業料 480,000 円
その他 508,306 円
初年度納入金合計 1,378,306 円
中学3年間費用計 約 3,312,569 円
*全2回いずれの受験料も2万2千円。 *女子は男子との制服・3年分の学用品代等の差(約3万2千円)を加えること。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題4問、一行問題7問、大問2題の問題構成。後半の大問はやや難度が高いが、前半の一行問題は基本的な問題が中心なので、きっちりと得点しておきたい。また、毎年同じような領域の問題が出題されることが多く、考え方を書かせる問題も出題されるので、過去問を解いてしっかりと対策しておきたい。
国語
読解2題の構成。コミュニケーションについて述べられた説明文では、傍線部の特徴や空欄に入る比喩表現について、物語文では脱文の補充箇所や人物像などについて問われた。雑問には、漢字の書き取り、ことわざ、慣用句、四字熟語などが出題された。
理科
例年、大問4~5題、生地物化からの出題で、大問1が小問集合となる年がある。基本的な知識が必要な問題の他に、各大問の後半に思考力が必要な問題が毎年出題されている。過去問演習を通して、基本問題で確実に点を取る力と、思考力が必要な問題への対応力を養いたい。
社会
例年通り、地理と歴史の融合問題が出題された一方で、政治の出題は少ない。表やグラフ、地図などを読み取る正誤問題が近年増えているので、情報を早く正確に読み取る訓練を重ねる必要がある。記述問題は5問で、全体に占める配点は高い。過去問を使って十分な練習を重ねておきたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

国学院大学久我山中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数359校