学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
平野豊
創立
明治18年
生徒数
718名
所在地
〒
108-0074
東京都港区高輪2-1-32
アクセス
泉岳寺駅(都営浅草線、京浜急行本線)徒歩3分。白金高輪駅(東京メトロ南北線、都営三田線)徒歩5分。高輪ゲートウェイ駅(JR山手線、京浜東北線)徒歩6分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 6 | 16 |
社会 | 4 | 4 | 3 | 11 |
数学 | 6 | 6 | 6 | 18 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 7 | 7 | 7 | 21 |
5教科計 | 25 | 26 | 26 | 77 |
1885年に京都で創立。1901年には、東京の現在地に移転した。1947年、戦後の学制改革に伴い、新制高輪中学校となる。1970年に一旦中学募集を停止したが、1989年より募集を再開、現在に至る。
「学習意欲の高揚と学力の向上」「能力・適性・進路に応じた的確な進路指導」「規律・公衆道徳の尊重と実践する習慣の養成」「個別面談等を通して、それに対応する生徒指導」の4つを教育方針として掲げる。中2までは基礎を徹底的に鍛え、中3からは選抜クラスと習熟度別一般クラスの編成、高2からはさらに進路希望別に文系・理系に分けたクラス編成となり、効果的に学力向上をはかっている。英語は多くの学習時間が割り当てられており、中学では英語検定、中3からはGTECを全員受験し、リスニング、速読などの幅広い英語能力の向上をめざす。運動部11、文化部16、同好会10など、クラブ活動も活発である。
「複数回受験のため、出願日を間違えないよう気をつけました。受験票印刷の鮮明さや、汚れがないかなど細心の注意を払いました。」(2020年度)
「出来るだけ早い番号がよかったので、第一、第二志望までは申込初日に開始時間直ぐに出願しました。」(2020年度)
「出願期限には注意しました。」(2020年度)
「合格発表に関わるので、生年月日はよく確認しました。合否によって他の学校に出願予定だったので、予め入力をすませ保存し、直ぐ出願できるようにしていました。」(2021年度)
「間違えないように細心の注意を払ったつもりでしたが、後から誤りに気づくこともあり、入力時から父母でダブルチェックすべきだったと反省しました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・講堂、食堂
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
あり
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「係員が誘導してくれました。」(7時50分着)(2020年度)
「係員が受験生を校舎に丁寧に案内してくれました。」(7時40分着)(2021年度)
「駅からの順路には在校生が案内を持って立っていました。玄関で受験生と別れました。HPに受験番号と部屋の案内が出ていました。」(7時50分着)(2021年度)
「門から校舎入口まで、在校生が1人と先生方が数人いらっしゃいました。」(7時50分着)(2021年度)
「講堂と食堂が控室で、室内は適温でした。」(2020年度)
「コロナの影響で控室はありませんでした。」(2021年度)
「控室はありませんでしたが、算数午後入試を受ける方は、体育館で昼食をとることができたようです。」(2021年度)
「先生が2名いらして、とてもやさしく気遣ってくれたそうです。暖房設備はありましたが、少し寒かったようです。」(2020年度)
「休み時間に換気をして寒かったそうです。」(2021年度)
「受験した教室へ、父母が迎えに行きました。」(2020年度)
「講堂から試験教室順に呼ばれ、教室まで子どもを迎えに行くスタイルでした。」(2020年度)
「グラウンドに父母が番号別に場所を分けて整列し、受験生が番号順に誘導されて出て来ました。」(2021年度)
「受験生が30人1グループで受験番号ごとに、先生方の先導でグラウンドに戻ってくる形であったため、混乱なく、密になることもなく合流できました。」(2021年度)
「教室ごとに先生が誘導して出て来ました。放送で案内もあり、混乱なく合流できました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示あり(各教科試験終了後)、販売なしでした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「カイロ、羽織るもの、本を持って行きました。」(2020年度)
「上履き袋に靴が入らない可能性もあったので、ビニール袋を用意しました。送った後少し雨が降ったので、折りたたみ傘があるとよいと思いました。」(2021年度)
「カイロは役立ちました。」(2021年度)
「携帯電話を持ったまま会場へ入ってしまったため、学校側に相談しました。電源を切るようにアナウンスが入るため、特に問題はないとのことでした。」(2021年度)
「失礼のない程度の普段着を着せました。」(2020年度)
「普段着で、重ね着して調整できるようにしました。」(2020年度)
「調整しやすいように、パーカーを着せました。」(2021年度)
「換気後は寒かったため、ダウンを着たまま受験したようです。セーターを1枚追加したらよかったかなと思いました。」(2021年度)
「寒さ対策として、脱ぎ着しやすいベストも着用しました。」(2021年度)
「温かいお茶、おにぎり、お菓子を持参しました。」(2020年度)
「冷たいもの、温かいもの2種類の飲み物と、ゼリー飲料、チョコビスケットを持参しました。」(2020年度)
「チョコレート、すっぱいタブレット錠のもの、試験後のエネルギー補給のためのおにぎりを持参しました。休憩中の気分で、甘いものとすっぱいものを食べ分けていたようです。」(2021年度)
「普段から飲み慣れた麦茶を持参しました。」(2021年度)
「一口チョコ、カロリーメイトのようなもの、アメ、ゼリー飲料、ペットボトルのジュースを持参しました。軽食を持って行っておいてよかったです。」(2021年度)
「インターネット発表後、合格証を学校へ取りに行きました。」(2020年度)
「インターネット発表は受験番号を入力して見る他、HPで合格者の番号が掲載されました。」(2021年度)
「インターネットでの発表当日に入学金を払い込み、翌日、合格証と入学手続き証明書を受け取りに行きました。」(2021年度)
「コロナの影響があり6年生の時に学校説明会などあまり行けなかったので、4、5年生くらいから学校訪問をしておけばよかったです。」(2021年度)
「算数はやはり大事でした。理解しているつもりでも忘れていることが多いので、しつこく基本を固めておけば最後の伸びが期待できると思います。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 250,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 103,310 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 468,000 円 |
その他 | 344,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,165,310 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,725,310 円 |