学期
2学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:15
制服
なし
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂条件付
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
本山早苗
創立
昭和4年
生徒数
592名
所在地
〒
156-8520
東京都世田谷区船橋5-8-1
アクセス
経堂駅(小田急線)徒歩12分。千歳船橋駅(小田急線)徒歩12分。桜上水二丁目バス停(京王・小田急バス)下車、徒歩2分
地図を見る
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 5 | 5 | 14 |
社会 | 3 | 4 | 4 | 11 |
数学 | 4 | 5 | 4.5 | 13.5 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 20 | 24 | 23.5 | 67.5 |
1929年(昭和4年)、河井道が福音主義キリスト教の信仰を教育の基盤とし創立。1948年(昭和23年)の学制改革で恵泉女学園中学・高等学校となり、現在に至っている。
教育方針は、世界に目を向け、平和を実現する女性となるために「自ら考え、発信する力を養う」こと。今後の大学入試で求められる記述力を重視、各教科でノートやレポートの添削に力を入れる。蔵書数9万冊のメディアセンターは「考える恵泉」を支える「知のひろば」だ。また理科教室が6つあり、理科では実験重視の授業を行っている。「園芸」の授業では、校内と近隣にある畑で草花や野菜を栽培し、綿紡ぎやジャム作り等にも取り組む。「英語の恵泉」といわれ、英語の指導はきめ細かい。少人数授業、テスト直し等で基礎を固め、その上に応用力をつけていく。英検を校内で実施し、高2・3年は全員がGTECを受験。高2のスコア平均は949.9(全国平均は776)。リスニングとライティングのスコアが高いのが特徴。外部試験で重視される発信力を身につけることができる。週5日制。土曜日はクラブ・課外活動、特別講座、補習などが行われる。高校からは科目選択制を採っている。制服はない。
「志望理由・欠席数・私立小学校に通学している場合、なぜ中学受験するのかなど書く必要がありました。」(2020年度)
「試験直前まで出願できるのでよかったです。」(2020年度)
「事前入力ができたので出願はスムーズに終了できました。」(2020年度)
「150字以内の志望理由を父母が記入する必要があるため、事前準備が必要です。WEB出願では20分でタイムアウトしていますので注意が必要です。」(2021年度)
「WEB出願についてはパンフレット、HPで全てわかりやすく説明されていました。電話での質問等もとても親切に対応してくれました。」(2021年度)
「試験直前まで出願できるのでよかったです。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・講堂、食堂、メディアセンター
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「受付前はフェロシップホールを開放し、昼食をとれるようにしてくれました。」(2020年度)
「フェロシップホールで食事可でしたが、椅子が小さめで机もないので、食べにくく感じました。」(2020年度)
「受験生は教室配置図を受け取り各教室へ向かいました。在校生の案内が細やかで安心できました。自席で飲食が可能で、午後早めに到着して昼食がとれました。」(2021年度)
「誘導は先生と在校生の方々が大勢出て、笑顔で親切に完璧な対応でした。」(2021年度)
「ホールは飲食可でした。混雑していました。とても寒かったです。」(2020年度)
「ホールとカフェテリアのどちらも飲食可でした。カフェテリアのほうが混んでいました。寒かったです。飲み物の自販機がありました。ホールは薄暗く感じました。」(2020年度)
「移動可能になってから直ぐに行かないと、カフェテリアは席がなくなってしまいます。」(2020年度)
「受験生1人につき保護者1名、必ずホール(2ヶ所に分散)に入り、試験前の礼拝に参加することになっていました。試験開始後は出入り自由で、別室にて飲食もできます。(アクリル板の仕切りあり)試験終了前に座席に戻ることになっていました。」(2021年度)
「2ヶ所のホールは換気のため、入口を開放していて寒かったです。」(2021年度)
「席はあらかじめ配布されたプリントで固定された席でした。1席ごとの間隔でした。」(2021年度)
「試験会場は快適で適温だったそうです。」(2020年度)
「休み時間は全ての窓が開けられて寒かったそうです。」(2020年度)
「コートは本人が持って行きましたが携帯は母親が預かりました。」(2020年度)
「休憩時間には換気されていました。」(2021年度)
「受験番号順に再び受験生がホールに戻って来るので、そこで待ち合わせになります。スムーズでした。」(2020年度)
「受験教室ごとに呼び出しがあり、玄関前で合流しました。混乱はありませんでした。」(2021年度)
「子どもと4ヶ所の指定された待ち合わせ場所の中で決定しておく必要があります。受付順にグループ分けされ4グループが5分おきに出て来ました。」(2021年度)
「受付に際して、在校生が説明で“今ここで待ち合わせ場所をを決めてください”と言われて決めたので全く問題ありませんでした。父母が今か今かと子どもを探すことなく大変良かったです。」(2021年度)
「受験生が使った試験問題の持ち帰りは可能でした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「カイロが役立ちました。お腹が痛くなったようで、下腹部にカイロをあてていたとのことです。」(2020年度)
「脱ぎ着しやすいものにしました。」(2020年度)
「基本暖かく、脱ぎ着で調整できるようにしました。」(2020年度)
「脱ぎ着しやすいようにパーカーを持たせました。」(2021年度)
「ブドウ糖グミ、チョコ、麦茶を持たせました。」(2020年度)
「小さな食べやすいお菓子を持たせていました。気分転換になるようです。」(2020年度)
「試験当日の昼食は普段より食欲が見られず、パウンドケーキなど食べやすくて持ち運びしやすい、お腹にほどほどに溜まるものが役立ちました。」(2020年度)
「お茶、ココアを持たせました。」(2020年度)
「水筒を2本持参しました。1本は常温、もう1つは温かい飲み物にしました。」(2021年度)
「受験生対象で試験当日実施しました。内容は、聖書教育に賛同するかどうかでした。」(2020年度)
「受験生対象で試験当日実施しました。内容は、キリスト教教育の学校であることを理解しているかでした。」(2021年度)
「インターネットで23時発表予定でしたが、早めに発表されました。」(2020年度)
「インターネットで23時発表で、手続きもオンラインでの入金で完了しました。手続き後、2月11日の入学者説明会で6年生の通知表のコピーの提出があります。表紙などを冬休みにコピーしておくことをおすすめします。」(2021年度)
「試験前に礼拝がありました。」(2020年度)
「午後の4科目受験だったので、終了すると暗くなり寒さが身にしみました。経堂駅までの道のりが遠く感じました。」(2020年度)
「午前・午後のW受験を想定した模試を受けるべきだったかなと反省しました。」(2020年度)
「午後受験でしたので、午前の出来を昼のうちに切り替えられるかが大事だと思いました。」(2021年度)
「試験前に受験生と父母のいるホールとで同時放送で礼拝が行われ、校長先生と讃美歌を歌ったりお話をいただいたり、大変感動しました。」(2021年度)
受験料 | 22,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 54,676 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 492,000 円 |
その他 | 312,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,158,676 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,730,676 円 |