学期
3学期制
週何日
6日制 第3土休
登校時刻
8:35
制服
中高あり
給食
中学のみあり
食堂
軽食販売
食堂条件付
販売条件付
プール
屋内
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
あり
学校長
田中淳子
創立
平成4年
生徒数
989名(男600名、女 389名)
所在地
〒
337-0054
埼玉県さいたま市見沼区砂町2-77
TEL
048-667-7700
アクセス
東大宮駅(JR宇都宮線)徒歩8分
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
400名 (2年次から一部混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 6 | 6 | 6 | 18 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 7 | 7 | 7 | 21 |
5教科計 | 25 | 25 | 26 | 76 |
学校法人佐藤栄学園が母体となり、1978年、埼玉栄東高等学校開校。1992年、校名を栄東高等学校に改称。同年、中学校を開校し、中高一貫教育開始。
グローバル社会で活躍する人材を育成するため、能動的・活動的に学習する「アクティブ・ラーニング」の考えを取り入れ、あらゆる学習の場面で実践している。授業では普段からディスカッションやプレゼンテーションの機会がカリキュラムの中に数多く設定され、教科・科目を越えた横断的な教育が展開されている。また校内学習が、京都やオーストラリア、アメリカなどの校外学習と連動するとともに、事前事後の研究発表を通して生徒のプレゼンテーション能力が育まれている。中学1年生から東大クラス、難関大クラスの2コースを設置し目標を明確にした学習を行い、成果を収めている。
「12月1日から出願が始まり、複数会場がある場合は出願後に会場が知らされる仕組みでした。本校受験希望なら、1日出願が必要です。」(2024年度)
「1回分の受験料で2回受験できるので、選択を悩みました。結局、東大特待とB日程を申し込み、東大特待が不合格だった時のフォローを優先しました。」(2024年度)
「出願順に受験会場が分かれるとのことで、できるだけ本校会場で受験して学校の所在や雰囲気も感じたかったので、早めに出願しました。」(2023年度)
「1回分の受験料で2回受験できることを把握しておらず、B日程出願の際、受験料の支払いが必要ないと知り、要項を見返すなど少し慌ててしまいました。」(2023年度)
「A日程は1月10日または11日の選択出願することになっていましたが、出願後の変更は不可だったので、間違えないように細心の注意を払いました。」(2023年度)
「複数回受験で、付き添いを父母が交代で行く予定だったので、“保護者”の氏名は父親と母親、どちらがよいのか迷いました。」(2022年度)
「出願の解禁直後はアクセスが集中し、つながりにくかったです。ただ、遅く出願すると本校以外の会場になってしまいます。駐車場の利用予約も出願と同時に行っていて、台数に限りがあるらしいので、ご利用の方は早めに出願したほうがよいと思いました。」(2022年度)
「出願開始直後は、回線がつながりにくいと聞いていたので、数分前から入力事項を整理し、スタンバイしていました。事前に写真は登録をすませておきました。」(2022年度)
「埼玉栄との同時出願は、午前・午後受験の練習となり、よかったです。」(2022年度)
「入力ミスがないように、ダブルチェックしました。」(2021年度)
「本校で受験したかったので、出願開始時刻と同時に手続きをしました。アクセスが集中しすぎて再ログインの指示があった時は少し焦りました。」(2021年度)
「直前で出願を決めましたが、前日まで出願登録が可能だったのがよかったです。」(2021年度)
「登録して出願情報を入力すれば先着順の希望会場が取れると思っていましたが、受験料を支払った後から本格的な出願となるようで、希望の会場が取れていませんでした。」(2021年度)
「受験当日、受験票だけでなく願書を持参する必要があったので気をつけました。」(2024年度)
「複数回受験するとB日程で30点加点されるので、A日程も受験することが前提だったのですが、1月10日受験校の合否によって、こちらの学校を受験するか決める予定だったので、本人の学力を横にらみしつつの出願でした。」(2023年度)
「駅から校門まで、事前に聞いていた通り人が渋滞していて、のろのろと歩きました。」(A日程11日・本校会場・8時05分到着)(2024年度)
「迷った時に教室を教えていただいたそうです。」(2024年度)
「最寄り駅から多くの先生と在校生が誘導してくださいました。試験会場へ向かう道と父母控室へ向かう道に分かれる所で見送りました。」(埼玉栄会場・8時40分到着)(2024年度)
「誘導が駅から教室まであり、混乱などはありませんでした。」(栄北高校会場・8時20分到着)(2024年度)
「誘導がとても親切で分かりやすかったです。登校順に試験教室が振り分けられたそうです。」(本校会場・8時05分到着)(2024年度)
「先生と在校生が適切に案内してくださいました。校内放送はありませんでしたが、要所要所で先生がハンドマイクで誘導していらっしゃいました。」(本校会場)(2023年度)
「学校側が慣れているので、誘導がとてもスムーズでした。」(本校会場)(2023年度)
「早めに到着しても直ぐに教室に誘導してくださり、解散時間のプリントも配布されました。試験が始まる前、体育館で説明がありました。」(本校会場)(2023年度)
「駅から長蛇の列ができていて、誘導がありました。」(栄北高校会場)(2023年度)
「到着した順に受験生は教室に案内されたそうです。ホワイトボードに時間が貼ってあったそうです。」(2022年度)
「係員がいて、校内放送もありました。日程表や校内案内図が配布されました。」(2022年度)
「グラウンドを駐車場としていましたが、入る際には誘導がありました。」(本校会場)(2022年度)
「電車が遅延して予定より1時間遅れで到着しました。道中、学校に電話をしたり焦りましたが、きちんと対応していただき、安心して会場まで行くことができました。」(2022年度)
「校門から直ぐに受験生と父母への誘導があり、検温がスムーズに行われ、その後直ぐに受験生と父母は別々になりました。校門のそばで、試験後の集合場所を示した地図を渡されました。」(本校会場)(2022年度)
「さすが大人数の受験に慣れている学校なだけあり、誘導(JRも学校も)、校内放送ともに分かりやすかったです。」(本校会場)(2022年度)
「検温と手の消毒をすませたら、父母と別れてそのまま校舎に入っていきました。」(1回1月10日後半・本校会場・8時25分着)(2021年度)
「駐車場に体温を測るモニターのテントが用意されていて、親子ともにそこを通るように誘導されました。」(1回1月12日後半・本校会場・9時40分着)(2021年度)
「たくさんの先生方が、声かけ誘導をしたり受験終了後の解散手順が書いてある用紙を配布したりと、受験生を迷わずに送り出せるよう、とてもシステマチックでした。」(2回後半・本校会場・9時15分着)(2021年度)
「体育館が控室でした。とても大きく、パイプ椅子が並べられていました。上の観覧席も座れました。ブルーシートがひいてあり、靴のままでOKでした。大きなストーブが10台くらい設置されていましたが、とても寒かったです。体育館の中では飲食不可だったので、外の廊下で水分補給しました。皆さんスマホやパソコンを使って過ごしている様子でした。」(本校会場)(2024年度)
「体育館では寒さ対策でストーブが適所に配置され、適温でした。」(本校会場)(2024年度)
「控室は体育館でした。暖房が利いていて適温でした。パイプ椅子が並び、土足のまま利用できました。飲み物は可でした。」(埼玉栄会場)(2024年度)
「高校の食堂が控室でした。飲み物は飲んで大丈夫でした。パソコンで仕事をされている方や読書をしている方などいました。座っていると寒かったです。」(栄北高校会場)(2024年度)
「体育館の1階と2階が控室でした。1階に大きなストーブが配置されていました。そんなに寒くありませんでした。」(本校会場)(2023年度)
「体育館にパイプ椅子が間隔を空けて並べられていました。飲食不可でした。」(2023年度)
「体育館はとても広いため、席がない心配はありませんでした。場所によっては寒かったです。」(2023年度)
「予約していた、校庭の駐車場で待機していました。」(本校会場)(2023年度)
「体育館が控室でした。間を空けて着席しました。少し寒かったですが、暖かめの日だったので助かりました。」(本校会場)(2022年度)
「体育館で飲食は不可でした。ストーブはありましたが、とにかく寒かったです。」(埼玉栄会場)(2022年度)
「体育館のアリーナ席は前の試験の父母で満席だったので、2階の椅子に座りました。この時はまだ空席が多かったのですが、その後で人が増えてきて、学校の指定するソーシャルディスタンスを守れない状態で座る人が多かったです。アリーナ席はストーブがあって暖かそうでしたが、2階席にはないので少し寒かったです。」(本校会場)(2022年度)
「駐車場より学校外への出入りは自由にできました。」(本校会場)(2022年度)
「体育館の1階はほぼ埋まっており、2階は空いていました。少し寒かったです。化粧室前の広いスペースにストーブがあり、そこで暖を取っている方もいました。駐車場を予約していた方は、車の中で待っていたようです。」(本校会場)(2022年度)
「車で行きましたが、合流時の呼び出しがあるので、控室に20分ほど滞在しました。1階の食堂が控室でした。換気のために窓が開いていて外気温と変わらず、とても寒かったです。」(栄北高校会場)(2022年度)
「コロナのため、体育館での飲食は不可でした。パイプ椅子が間隔を空けて並べてありました。寒かったのでストーブの周囲に人が集まっていました。」(本校会場)(2022年度)
「控室として体育館を開放していました。席の間が広くとられていて、所々にストーブはありましたが寒かったです。飲食不可でした。」(1回1月10日・本校会場)(2021年度)
「体育館が準備されていましたが、なるべく試験後に迎えに来るように、とのことでした。」(1回1月12日・本校会場)(2021年度)
「体育館が控室でしたが、そんなに混雑はなかったです。飲食は不可でした。寒かったです。」(東大特待・本校会場)(2021年度)
「控室は体育館のみでした。飲食不可でした。6、7割の混雑だったように思います。換気のために窓が開けっ放しでした。寒すぎて、ストーブの周りに人だかりができていました。」(2回・本校会場)(2021年度)
「休み時間は窓をずっと開けていて、コートを着ても寒かったようです。」(埼玉栄会場)(2024年度)
「教室内は適温だったそうです。」(栄北高校会場)(2024年度)
「換気はしていたそうですが、親が思うほど寒くはなかった様子です。」(本校会場)(2023年度)
「教室内は適温で、特に困ったことはなかったようです。」(本校会場)(2023年度)
「窓側でなかったので寒くなかったそうです。」(2022年度)
「休憩時間に換気のために窓を開けたそうです。寒くはなかったそうです。」(2022年度)
「換気していて寒かったそうです。」(2022年度)
「窓は両側開け放たれており、教室はだいぶ寒かったようです。」(1回1月10日・本校会場)(2021年度)
「休み時間に換気のため、窓とドアが開けられて寒かったそうです。」(1回1月12日・本校会場)(2021年度)
「トイレが遠くて迷子になりそうだったところを、係の在校生が案内してくれたそうです。」(埼玉栄会場)(2024年度)
「換気や前方・左右の仕切りと、コロナ対策がしっかりしていました。」(本校会場)(2023年度)
「トイレが混雑していたようです。」(本校会場)(2023年度)
「コロナ対策で机の3方向に、ついたて(正面は透明なビニールのようなもの)があったそうです。周りを気にせず集中できたと言っていました。」(2022年度)
「到着順に席についたとのことです。休憩の度にほとんどの受験生がお手洗いを利用していたように見えたとのことです。」(本校会場)(2022年度)
「答案の回収にかなり時間がかかったと言っていました。」(2022年度)
「休み時間は換気を十分にしていたそうです。」(東大特待・本校会場)(2021年度)
「答案回収時は教室外にでませんでした。」(2021年度)
「玄関前の広場で合流しました。」(栄北高校会場)(2024年度)
「受験番号順に合流で、番号が後ろだったので退出に30分くらいかかりました。」(栄北高校会場)(2024年度)
「7グループぐらいに分かれており、外の駐車場のような場所で子どもを見つけて合流しました。」(本校会場)(2024年度)
「先生方がスムーズに誘導してくださり、混乱はありませんでした。受験人数が多いため、少し目立つコート(親)や帽子(本人)を着用したので直ぐ見つけることができました。」(本校会場)(2024年度)
「受験番号順に案内があり、呼ばれるまでは暖かい体育館で待たせてもらえました。」(埼玉栄会場)(2024年度)
「大勢のため、受験番号ごとに呼ばれ、父母は楕円を作り、その内側を受験生がぐるっと回り、合流次第解散しました。」(A・本校会場)(2023年度)
「受験番号順に出て来て父母も案内されましたが、かなりの混雑でした。ただ、左右に父母がいる状態で受験生が出て来たので見つけやすかったです。」(A・本校会場)(2023年度)
「受験番号ごとにグループ分けされていて、○時~○時と決められていたのと、もしはぐれたり合流できなかったりした場合は青いテントに行くよう指示もあり、分かりやすかったです。」(本校会場)(2023年度)
「受験番号順に校舎前のロータリーにて合流しました。スムーズでした。」(本校会場)(2023年度)
「ものすごい人数でしたが、誘導が素晴らしく上手くて、混乱することなく合流できました。」(本校会場)(2023年度)
「人数が多いので待ち時間は長めでした。午後入試がある受験生は先に退出できました。父母に会えない受験生は所定の場所で待機するようになっていて、一人で帰らないようにアナウンスされていました。」(2023年度)
「受験番号ごとに待ち合わせ場所が定められていました。」(本校会場)(2022年度)
「門のところで学校から配布された用紙がとても分かりやすく、混乱はありませんでした。」(本校会場)(2022年度)
「合流できなかった場合の迷子待機所も用意されていました。」(本校会場)(2022年度)
「歩く方向が決まっていて、逆流すると、高い所から見ている先生がメガホンで、流れに乗るよう呼びかけていました。父母と会えない受験生は1ヶ所に集められていました。」(本校会場)(2022年度)
「受験者数が多いので合流が心配でしたが、受験番号ごとに父母の立ち位置が決められ、受験生が順路に沿って退場してくる姿が全員に見えるようなレイアウトになっていました。」(本校会場)(2022年度)
「入口と出口が違っていました。混乱はなく、先生の対応も素晴らしかったです。」(栄北高会場)(2022年度)
「受験番号関係なく、入場順に退場しました。校門近くに番号で分けた父母の待ちスペースがあり、混乱はなかったと思います。」(1回1月10日・本校会場)(2021年度)
「受験番号ごとに父母の待つスペースが設けられており、そこに受験生が来ました。広くスペースを取っており、混乱はなかったです。」(1回1月12日・本校会場)(2021年度)
「朝、学校に到着した時に解散方法・受験番号ごとの待機場所などが記載されたプリントが配られ、学校側も素晴らしいオペレーションで混乱なく合流できました。」(2回・本校会場)(2021年度)
「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)
「控室が寒かったので、ひざ掛けやカイロが役立ちました。」(本校会場)(2024年度)
「付き添いの親は飲み物、モバイルバッテリーなど持参すると快適だと思います。」(2024年度)
「受験票を机に留めるためのマスキングテープを持参しました。」(2024年度)
「試験終了後に雨が降っていたのですが、傘を忘れてしまったのは反省点でした。」(2023年度)
「A5サイズのビニル製の柔らかいクリアケースに受験票を入れました。」(2023年度)
「控室では貼るカイロやひざ掛けがあってもお尻が冷えたので、敷物を持って行くとよいかもしれません。」(2023年度)
「大きいサイズのカイロは、手を温めるのに役立ちました。」(2022年度)
「雨が降っていて駅から会場まで歩く間に靴が濡れてしまったので、替えの靴下があればよかったです。」(2022年度)
「お腹・腰用のめぐりズムがよかったです。カイロより割高ですが、より快適な温かさで試験に集中できたようです。」(2022年度)
「手袋とカイロは本人、父母とも必須でした。」(2022年度)
「大きな袋を持って行ってよかったです。カバン、コートをまとめて入れて机の横に置けたそうです。」(2022年度)
「父母は長時間座っているので、敷くもの持って行けばよかったです。」(2022年度)
「鉛筆は多めに持たせ、髪ゴムでまとめて転がらないようにしました。」(2021年度)
「受験票、筆入れ、眼鏡は全て2つ持たせました。」(2021年度)
「父母控室の体育館が、コロナ対策で窓が全開だったので、もっと分厚いブランケットを持って行けばよかったです。」(2021年度)
「マフラー、手袋、カイロで防寒しました。」(2024年度)
「面接はなかったので、本人が楽に過ごせる普段着を選びました。教室で暑くならないよう、重ね着で調節できるようにしました。」(2024年度)
「少し寒い日だったのでカイロを用意しましたが、使わなかったそうです。学校や塾の時と同じがよいそうです。」(2024年度)
「着込み過ぎたり、分厚いトレーナーを着たりするのは避けて、脱ぎ着しやすいもの、裏が起毛していないものにしました。」(2023年度)
「ヒートテックの下着とベストを着せ、寒さ対策を万全に行いました。」(2023年度)
「寒くないよう、コーデュロイのパンツと厚めの靴下にしました。当日は雨だったので、帽子、手袋、ゲイターも必要でした。」(2023年度)
「ズボンの下にヒートテックを穿かせました。」(2022年度)
「付き添いは足先と膝が寒くなるので、暖かいブーツとカイロが必要でした。」(2022年度)
「足元が寒かったのでマフラーをひざ掛けにしたそうです。」(2022年度)
「暖房の効き具合が予想できなかったので、脱ぎ着しやすいカーディガンを1枚多く着せました。」(2022年度)
「足首ウォーマーを着けました。軽いダウンベストを着せ、着脱で調整できるようにしました。」(2022年度)
「換気のため会場が寒いと思われたので、暖かい服装で行かせました。上着も厚手のものを着せました。」(2021年度)
「ズボンと靴下は暖かいものにして、上着は調節できるようにしました。」(2021年度)
「換気で寒いと思ったので、ヒートテック2枚重ねなど厚着をして行きました。カイロもつま先・お腹・背中と貼りました。」(2021年度)
「薄いパーカーを着て行きました。」(2021年度)
「一口チョコレートを2、3枚持たせました。」(2024年度)
「ゼリー飲料はブドウ糖のとカロリー高めの2つ持たせました。ノンカフェイン・ハチミツ入り紅茶とラムネ、高カカオチョコ、のどアメも持たせました。」(2024年度)
「ラムネ、グミ、温かい麦茶を持参しました。食べづらい雰囲気の場合も考え、温かいミルクティーを直前に買って持たせました。」(2024年度)
「いつも通りに、おにぎり、卵焼き、麦茶を持たせました。」(2024年度)
「グミや、手につかない一口チョコがよかったようです。」(2023年度)
「ゼリー飲料、チョコレート、アメを持参しました。」(2023年度)
「お茶、一口サイズのチョコクッキーを持参しました。」(2022年度)
「休憩時間の軽食がOKだったので、チョコレートとラムネを持たせました。」(2022年度)
「ラムネ、チョコ、温かいお茶を持たせましたが、本人は食べたり飲んだりするどころではなかったらしいです。」(2022年度)
「食べている受験生が周りにおらず、袋を開ける音や食べる音で目立つのを気にして、せっかくチョコレートの小袋を持って行ったのに食べられなかったそうです。アメかグミあたりにすればよかったです。」(2022年度)
「一口サイズのおにぎり、チョコレート、ラムネなど、小分けで手が汚れないようにしました。飲み物は水筒にお茶を入れました。」(2022年度)
「水、グミを持参しました。グミは役立ったようです。」(2022年度)
「温かい飲み物と冷たい飲み物両方、ブドウ糖、チョコ、一口せんべいなど袋に入れて除菌ペーパーとともに持たせました。また、後半の10時スタートで終了が遅くなるので、ゼリー飲料を持たせてよかったです。」(2021年度)
「好きなチョコレートを持たせたら、温まって溶けてしまったようでした。水分はペットボトルのお茶を持たせました。」(2021年度)
「お茶のみ持参しました。」(2021年度)
「冷たいお茶、チョコレート、カロリーメイトを持たせました。」(2021年度)
「空腹に備え、ゼリー飲料を持たせました。」(2021年度)
「インターネット発表のみでした。受験番号を入力すると、“合格おめでとうございます”の画面になりました。得点、順位発表もありました。」(2024年度)
「発表時に成績開示もあるのでとても参考になりました。」(2023年度)
「専用のサイトが立ち上がっていましたが、アクセスが集中してつながらず、確認できたのは発表開始から30分後くらいでした。」(2023年度)
「インターネット発表でしたが、受験者数が多いせいか、サイトに入れずなかなか確認できませんでした。」(2022年度)
「受験者数が多く、結果を見ることができたのは20分後くらいでした。」(2022年度)
「2回に分けて第1回試験が行われたため、発表まで日数がかかり、合格を見るまで少しハラハラしました。」(2021年度)
「合格発表は本人と一緒に確認しました。本人が頑張った結果なので最後までそこは見届けさせたほうがよいと思います。」(2021年度)
「合格発表は学校のHP上で、合格していたら、合格書類はそのHPよりダウンロードできるようになっていました。」(2021年度)
「合格後の手続き書類はサイトからダウンロードして、郵送または窓口にて提出する形でした。」(2023年度)
「入学手続きの書類に保証人が必要でした。2月受験の結果が出てからでは間に合わないおそれもあったので、念のため1月中に親族に依頼しました。」(2023年度)
「入学金納入や手続きを2月7日まで待ってくださるので、他の学校を受けやすく、ありがたかったです。」(2022年度)
「入学手続き辞退用の紙がありましたが、必ず送信しなければいけないわけではなかったようです。入学金を払わなかった方は自動的に辞退になります。」(2022年度)
「入学辞退の用紙がありましたので、礼節を持ってお断りできました。」(2021年度)
「A日程が1月10日と11の2日間あり、最後まで受験を迷っていたので、12月の下旬に出願しました。本校ではなく埼玉栄中での受験になりましたが、施設が新しく、快適に受験できたようです。」(2024年度)
「初めての受験で、2時間目の算数で失敗してしまったようですが、次の科目から持ち直して合格できました。2月校の受験ではこの経験を活かすことができました。」(2024年度)
「初めての本番ということで多弁になったり無口になったりしていましたが、ほどよい緊張感だったようです。合不合を受けていた効果だと本人が言っていました。よい結果をもらい、非常にやる気が出ていました。」(2022年度)
「栄北高校会場でした。事前に、ラッシュを避ける電車のルートを考えて乗り場の下見に行き、所要時間や歩く時間をリストにしておきました。当日はJRのトラブルがあってルート変更せざるを得ず、結局満員状態のローカル線に乗ることになってしまいました。電車のトラブルは想定内でしたが、混雑が本当にひどく、本人は人生初のラッシュで泣きながら乗っていました。もっと早めに出るか、車にしておけばよかったです。都内なら6時20分に出れば渋滞なしで行けるようです。」(2022年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 250,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | - 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 360,000 円 |
その他 | 449,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,059,000 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,362,000 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
5月18日(土)
|
10:00
|
説明会
|
埼玉県
|
|
6月8日(土)
|
12:00
|
文化祭
|
埼玉県
|
|
6月9日(日)
|
12:00
|
文化祭
|
埼玉県
|
|
6月21日(金)
|
9:00
|
体育祭
|
埼玉県
|
|
7月13日(土)
|
10:00
|
説明会
|
埼玉県
|
|
9月28日(土)
|
10:00
|
説明会
|
埼玉県
|
|
11月23日(土)
|
(1)9:00
(2)12:00
|
説明会
|
埼玉県
|
|