学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:30
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
帰国生取出授業
なし
学校長
木下耕児
創立
明治41年
生徒数
579名(男220名、女 359名)
所在地
〒
224-8515
神奈川県横浜市都筑区牛久保東1-14-1
TEL
045-592-0801
アクセス
センター北駅(横浜市営地下鉄グリーンライン・ブルーライン)徒歩7分
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
100名 (2年次から混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 5 | 6 | 6 | 17 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 5 | 6 | 7 | 18 |
5教科計 | 24 | 26 | 27 | 77 |
1908年横浜女子商業補習学校設立。1925年横浜女子商業学校を設立。1948年横浜女子商業学園中学校・高等学校に改称。1994年横浜山手女子中学校・高等学校に改称。2009年中央大学の系属法人となる。2010年中央大学横浜山手中学校・高等学校に改称。2012年より中学校で共学化。2013年横浜港北ニュータウンに新校舎建設・移転し、現校名となる。
校訓は「謝恩礼節」「自立実践」。実学の伝統と家庭的人間関係を大切にする校風の中で、知性を磨き、徳性を涵養し、心身ともに健全な自立した人間の育成を目指す。中学・高等学校の6年間は人生の土台づくりをするために最も大切な時期であるという考えのもと、その先の大学生、社会人をも視野に入れた本物の学力養成に努めている。中学校から6年間を見通したカリキュラム構成となっており、主要3教科においては先取り学習を行うが、指名や希望による補習授業を随時実施し、一人ひとりの生徒をきめ細かくサポート。大学入試共通テスト受験範囲のほとんどを高校2年生までに終了させ、進路は中央大学進学や国公立大学、医歯薬系学部などへの進学を目指す。中高大連携教育を推進し、大学訪問、大学の先生による講演会や特別授業の実施、キャリア教育としての学部・学科紹介などを実施する。
「間違えないように何度も見直しました。ギリギリまで悩んだため申し込みが遅くなり、受験番号が後ろのほうになり帰りも遅くなりました。」(2024年度)
「当日の退室は受験番号順なので、出願が始まったら直ぐ手続きするよう心がけました。父親と母親でダブルチェックし、間違いや抜けがないか確認しながら行いました。」(2024年度)
「WEB出願は便利でしたが、写真の用意が遅くなってしまい焦りました。」(2022年度)
「締切ギリギリに出願しました。試験後は受験番号順に出て来るので、午後受験がるのに本人と合流できるまで約20分かかり、イライラしてしまいました。」(2022年度)
「WEB出願だと時間を気にすることなく提出できました。記入漏れがないかを注意しました。」(2021年度)
「午後受験のために食事を取れる場所がありました。また、受付開始は予定より早かったです。」(2回・14時00分到着)(2024年度)
「最寄り駅から数mおきに警備の方がいらして案内してくださいました。受付には受験生のみ入り、父母は体育館へ向かいました。」(2回・14時20分到着)(2024年度)
「体育館へ誘導されました。先生方はたくさんいらっしゃって、丁寧に誘導してくださいました。」(1回・7時15分到着)(2024年度)
「受付開始前に到着したので、体育館へ誘導されました。時間になったら受付場所へ移動しました。」(1回・7時35分到着)(2024年度)
「到着順に会場入口から整列しました。」(7時30分着)(2023年度)
「早めに到着した受験生は外に並んでいました。想定よりも人がいたので、開門予定時刻より早く開門されました。受験番号によって教室が分けられていました。」(7時15分着)(2023年度)
「最寄りのセンター北駅から学校まで、案内や警備の方が立っていました。」(2022年度)
「先生方が校舎内に等間隔で立って案内してくださったので迷わず進めました。」(2022年度)
「教室の場所が書かれた地図を配布され、廊下に係員が複数人いました。」(2022年度)
「係員の方の誘導がありました。」(2021年度)
「父母と別れた後、体育館でサーモグラフィーによる検温をして受付をすませ、試験教室の確認をして教室に向かったそうです。」(2021年度)
「体育館は3、4割の席が埋まっていたくらいで余裕がありました。適温でした。」(2024年度)
「体育館と武道場ともに7時30分から14時まで使用可となっていました。」(1回)(2024年度)
「体育館は階段状の椅子とパイプ椅子が用意されていました。試験開始時間までは7割ほど埋まっていましたが、その後退席する人がいました。食事可の武道場は地下2階で、テーブル席がありました。」(2024年度)
「父母控室は体育館でしたが、飲食する場合は地下の武道館で、と貼り紙してありました。適温でした。」(2024年度)
「父母控室はありませんでした。ただし、体調不良の受験生の父母は体育館で待機できました。」(2023年度)
「控室は出入り自由でしたので、大体の方は駅の商業施設などで過ごしたと思います。」(2024年度)
「食べ物は音の出ないもの、と試験の数日前に学校ホームページに記載されました。」(2024年度)
「ひざ掛けとクッションは基本使用不可でした。」(2024年度)
「休み時間は換気のために窓を開けたので寒くなかったです。」(2024年度)
「暖房はついていましたが、窓際の席は寒いので、防寒対策はしたほうがよいと思います。」(2023年度)
「休憩時間は食べ物不可でした。」(2023年度)
「消しゴム、ティッシュなどは裸にして机上に置くよう指示がありました。」(2022年度)
「各試験前に、マスクを外して顔写真と照らし合わせたらしいです。」(2024年度)
「休憩終わりの5分前にアナウンスがあったそうです。」(2024年度)
「1教室に40人前後の受験生が入り、男女混合で受験番号順に着席したそうです。」(2024年度)
「在校生がトイレ前などに見守りでいて“がんばって”など声をかけてくれたようで、ありがたかったです。」(2024年度)
「試験官が教科によって変わり、休み時間の換気も試験官によって窓の開け方が違ったようです。」(2023年度)
「試験会場に入ってから試験開始まで勉強できたそうです。」(2023年度)
「トイレがすごく混んでいて、休みが20分あってもゆっくりはできなかったようです。」(2023年度)
「休憩時間ごとに、全員顔写真との照合があったそうです。」(2022年度)
「トイレが混雑していたそうです。」(2021年度)
「休み時間は勉強できました。」(2021年度)
「受験番号順に解散しました。携帯電話を親が預かっていたため不安はありましたが、特に問題なく合流できました。」(2024年度)
「前日にメールで合流方法の案内がありました。当日も誘導があり混乱しませんでした。最後のほうでしたが、試験終了から20分後くらいに合流できました。」(1回)(2024年度)
「グラウンドにて父母は受験番号でブロック分けされ、受験生はクラスごとに出て来ました。混乱はありませんでした。」(2024年度)
「前々日に試験終了後の退場について案内メールが届きました。40人ずつ解散案内され、校庭で合流しました。」(2024年度)
「合流はスムーズでしたが、そのあと校外まで出る道や門が狭く行列となり、駅までの道も一本なので混雑し、かなり時間がかかりました。」(2回)(2024年度)
「父母は校庭に大まかな番号順に並びました。受験生は教室の番号順に案内されました。」(2023年度)
「受験生は受験番号順に出て来たので、本人を見つけやすく、合流もスムーズでした。」(2023年度)
「受験生は教室ごとにグラウンドまで移動し、待機していた父母と合流し解散しました。」(2022年度)
「父母はグラウンドで待機するブロックを受験番号によって指定され、受験生は番号順に退出してきました。スムーズな解散でした。」(2022年度)
「密集を避けるため、校庭での合流・解散でした。」(2021年度)
「前日に合流方法など指示があり、とてもスムーズでした。」(2021年度)
「父母は校庭で待機していました。受験番号により、およその待機場所が指定されていて、職員の方がプラカードを持っていました。受験生は受験番号の小さい教室から係の方を先頭に、解散場所まで来ました。出て来るタイミングで受験番号をアナウンスしてくれました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)
「携帯電話は会場に入る前に親が預かりました。」(2024年度)
「受験票サイズに切ったクリアホルダーが便利でした。待ち時間が長いので付き添い人は本があるとよいです。」(2024年度)
「初日にたくさんのテキストをお守り代わりに持ったら重くて電車で大変だったので、2日目は軽いプリント類にしました。」(2024年度)
「ひざ掛けとクッションを持っていましたが、使用不可でした。父母控室からトイレが離れていたため、貴重品だけ持てる小さなバッグを用意していてよかったです。」(2024年度)
「コートを入れられるようなエコバッグを本人に持たせたところ、便利だったようです。」(2024年度)
「女子なので、生理が近いことや朝の冷えに注意して、カイロやナプキンを用意しました。」(2023年度)
「手袋、カイロで手を温めました。」(2023年度)
「受験票を留めるマスキングテープが役立ちました。」(2023年度)
「腕時計を持っていたほうがよかったそうです。座る位置により時計が見えにくかったそうです。」(2022年度)
「午後に他の学校を2教科で受ける予定でしたが、本人が理・社のテキストしか持って来ておらず、昼食後ほとんど勉強できませんでした。」(2022年度)
「手を温めるのにカイロが役立ちました。付き添いのほうは貼るカイロもあったほうがよいです。」(2022年度)
「カイロ、マスク予備、腕時計、手袋が役立ちました。」(2021年度)
「カイロは、特に靴の中に付けるものが役立ちました。」(2021年度)
「テキストや自作のまとめプリントをなるべく軽くして持って行き、ギリギリまで確認しました。」(2021年度)
「寒い日だったので、厚手の上着、カイロで防寒しました。上着は親が預かりました。」(2回)(2024年度)
「試験終了は19時なので帰り用に手袋・マフラーを持参しました。父母はグラウンドで少しの間待つので、暖かい服がよいです。受験生は見つけやすいように服を工夫するか、目印があるとよいと思いました。」(2回)(2024年度)
「廊下側のドア付近だと足元が寒いと思い、ズボンスタイルで受けさせました。」(2024年度)
「外ではマフラー、手袋も使いましたが暑かったと言われました。」(1回)(2024年度)
「わりと暖かい日だったので、洋服は普段通りで、半袖に長袖を着ました。ネックウォーマーや手袋で調整していました。」(1回)(2024年度)
「普段着で臨み、カーディガンで温度調節できるようにしました。」(2024年度)
「上着のほかにフリースも持たせました。」(2023年度)
「いつも通りの格好で大丈夫でした。」(2022年度)
「いつも着慣れた服で行きました。ただし、上はハイネックのインナーにして、防寒対策をとりました。」(2021年度)
「休み時間の換気が分かっていたので、1枚多めに着て行きました。」(2021年度)
「調節できる前開きの上着を2枚重ねて着て行きました。」(2021年度)
「ゼリー飲料とチョコレート、ラムネを持参しました。」(2024年度)
「おにぎり、チョコレート、チョコレートバー、ブドウ糖ラムネ、飲み慣れている麦茶を持参しました。」(2024年度)
「ラムネと、メッセージを書いたキットカットを持たせました。」(2024年度)
「眠くならないよう、氷の入った緑茶を持たせました。親が帰りの軽食としてパンを持参しました。」(2024年度)
「ブドウ糖タブレット、ポカリスエット、不測の事態に備えてカロリーメイトを持たせました。」(2023年度)
「リンゴジュースとチョコレートを持たせました。」(2022年度)
「お茶、チョコレート、のどアメを持参しました。」(2022年度)
「スポーツ栄養ドリンクと、塾でもらったチョコを持参しました。チョコは気持ちの支えになったかもしれません。」(2021年度)
「本人の希望で、だし汁を持って行きました。」(2021年度)
「午後受験があったので、おにぎり2個、ブドウ糖を移動道中のベンチで食べました。」(2021年度)
「試験が19時終了で、発表が翌日6時でした。気になって親も本人も休んだ気がせず、朝も早くてつらかったです。」(2回)(2024年度)
「インターネット発表でしたが、合格者番号一覧が掲載されたので、自分の番号を探す体験を味わえてよかったです。」(2024年度)
「試験当日にログインID・パスワードの書かれた紙を渡され、入力すると合格者番号が全て表示されました。」(2024年度)
「発表はインターネットのみで、合格書類の受け取りがなかったので、本当に合格したか少し不安でした。」(2023年度)
「合格書類に関しては入学予定者説明会まで学校に行く必要がないので、効率的だと思いました。」(2022年度)
「インターネット発表で、試験時に配られるIDとパスワードが必要でした。」(2021年度)
「合格者番号が全て記載されていました。合格者人数も男女別で記載されていました。」(2021年度)
「合格発表後、学校に行くのは入学説明会の日のみでした。制服の購入も同日のため、4時間以上かかりました。受付順の案内なので早めの来校をおすすめします。」(2024年度)
「入学金振込みではクレジットとペイジー(ネット)が手数料が高く、コンビニとATMが安かったです。2月11日の入学予定者説明会までに役所に行く必要のある書類があり、平日休みをとっておいてよかったです。同様に入学予定者説明会の後に銀行や郵便局に行く必要がありました。」(2024年度)
「学校見学などはできれば両親で参加したほうがよかったです。父親と母親で、志望校選びの観点が違いました。」(2024年度)
受験料 | 30,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 290,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | - 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 588,000 円 |
その他 | 500,200 円 | |
初年度納入金合計 | 1,378,200 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,554,600 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
5月11日(土)
|
(1)14:00
(2)14:30
(3)15:00
(4)15:30
(5)16:00
|
学校見学会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月1日(土)
|
14:30
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月20日(土)
|
(1)13:30
(2)14:00
(3)14:30
(4)15:00
(5)15:30
|
学校見学会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月24日(土)
|
10:00
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月7日(土)
|
9:30
|
文化祭
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月8日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月7日(土)
|
14:30
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3月22日(土)
|
(1)13:30
(2)14:00
|
学校見学会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |