トップ検索結果 > 東海大学付属高輪台高等学校中等部

東海大学付属高輪台高等学校中等部

〒108-8587
東京都港区高輪2‐2-16
公式サイト
Aライン
80偏差値
40
男子 02月01日
Aライン
80偏差値
41
女子 02月01日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
東海大付属高輪台
入試日
02/01
Aライン80偏差値
40
Cライン50偏差値
35
性別
女子
学校名
東海大付属高輪台
入試日
02/01
Aライン80偏差値
41
Cライン50偏差値
36
性別
男子
学校名
東海大付属高輪台(2回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
40
Cライン50偏差値
35
性別
女子
学校名
東海大付属高輪台(2回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
41
Cライン50偏差値
36
性別
男子
学校名
東海大付属高輪台(3回)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
40
Cライン50偏差値
35
性別
女子
学校名
東海大付属高輪台(3回)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
41
Cライン50偏差値
36
東海大学付属高輪台高等学校中等部の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

2学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:25

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂条件付
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    片桐知己治

  • 創立

    平成19年

  • 生徒数

    254名(男177名、女 77名)

  • 所在地

    〒 108-8587
    東京都港区高輪2-2-16

  • TEL

    03-3448-4011

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    340名 (完全混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 4.5 14.5
    社会 4 4 5 13
    数学 5 5 5.5 15.5
    理科 4 5 5 14
    英語 6 6 6 18
    5教科計 24 25 26 75

アイコン_沿革沿革

1944年前身の工業学校開校。1947年高等学校へ移行。1998年男女共学募集開始。1999年2学期制スタート。2002年さいたま新都心に総合グラウンド開設。2007年中等部開校。2008年アクティブボード全教室設置。2015年タブレットPC設置。2021年液晶電子黒板(MIRAI TOUCH)設置。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

創立者松前重義が掲げた「若き日に汝の思想を培え」「若き日に汝の体躯を養え」「若き日に汝の智能を磨け」「若き日に汝の希望を星につなげ」の四つの言葉に象徴される建学の精神を踏まえ、本校の教育方針は社会に対する強い使命感と豊かな人間性を育むことを目指す。人々を愛し、人に愛される心豊かで、明朗闊達な人材を育成し、学習意欲を高め、基礎学力の充実を図るとともに広く教養を求める態度を養わせる。部活動への積極的な参加により、心身ともに健全な人格を培わせ、積極的な学習生活体験を基に、自主自律の精神を養わせることも目指している。また、高校はスーパーサイエンスハイスクールとして文部科学省から指定を受け、理科数学の教育も重点的に行なっている。施設は、地上6階地下3階に43台のアクティブボードとBYODによる1人1台のタブレットPC等のICT設備を整え、教育を進めている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願その他

    「WEB出願は実施されていませんでした。締め切り日に出願したため、慌ただしく漏れがないか何度も確認しました。返信用封筒に切手を貼るなど、注意する点が多かったです。」(2022年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「時間ちょうどに到着したため、そのまま試験教室へ入りました。係員は在校生でした。」(2022年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2022年度)

    持ち物全般

    「腕時計NGでした。」(2022年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「発表は手渡しで、封筒に合否の紙が入っていました。発表は試験翌日、指定された1時間のみでした。」(2022年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 280,000 円
授業料 - 円
その他 100,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 - 円
入学後1年 授業料 420,000 円
その他 363,255 円
初年度納入金合計 1,163,255 円
中学3年間費用計 約 2,678,765 円
*1月中に複数回同時出願した場合の受験料は、2回分は3万5千円、3回分は4万5千円。 *1月中の複数同時出願で早い回に合格し入学手続きした場合、未受験分の受験料1回分につき1万円返金あり。 *入学辞退者は、3月30日15時までに申し出れば、施設費(10万円)を返金。 *制服代・指定用品代・修学旅行費・海外研修費等は別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題5問、一行問題6問程度、大問2題の問題構成。前半はほとんどの問題が基本~標準レベルなので、確実に得点しておきたい。後半には思考力を必要とする問題もあるので、できる問題から解き進めることが大切。大問では求め方を要求されるので、日頃から簡潔にまとめる練習を。
国語
説明文と物語文の読解2題と、雑問の構成である。説明文は関連する2文章が出題され、言い換えや理由説明を通して筆者の考えの把握が求められた。物語文は人物の様子や人物像について問われた。雑問は慣用句や季語を含む。
理科
設問4題、生地物化からの出題。設問形式は、選択問題・計算問題・1~2文の記述問題がバランスよく出題される。典型的な問題が中心だが、いろいろな事象の理由や実験道具の使い方など、正確な理解が求められている。基礎基本を抜けがないように固めて、問題演習を繰り返し行いたい。
社会
大問3題構成。記号選択の割合が高く、用語記述は原則として漢字指定。記述問題は昨年同様出題されていない。地理は地図・雨温図・グラフなどを用いた問いが多い。政治の大問は昨年に続き、過去1年の新聞記事から出題がされているため、時事問題には特に力を入れて対策を行いたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

東海大学付属高輪台高等学校中等部 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
随時
学校見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前に電話で予約
6月2日(日)
10:00
学校説明見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
7月7日(日)
10:00
学校説明見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
8月31日(土)
10:00
学校説明見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
10月12日(土)
10:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
10月13日(日)
10:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
11月7日(木)
9:00
体育祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
11月10日(日)
10:00
学校説明見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
12月8日(日)
10:00
学校説明見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
1月12日(日)
10:00
学校説明見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
掲載中学一覧 登録数360校