学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:30
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
なし
学校長
平川吉治
創立
平成8年
生徒数
497名(男333名、女 164名)
所在地
〒
184-8555
東京都小金井市梶野町4-8-1
TEL
0422-37-6441
アクセス
東小金井駅(JR中央線)徒歩5分
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
120名 (完全別クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 4 | 5 | 13 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 5 | 5 | 6 | 16 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 5 | 6 | 6 | 17 |
5教科計 | 22 | 23 | 25 | 70 |
1907年に廣田精一、扇本眞吉の両技術者が夜間の私立電機学校を創立。1939年に開設された高等学校の前身となる東京電機工業学校が、戦後に新制の電機学園高等学校となり、1956年に東京電機大学高等学校に改称された。1965年に神田から小石川へ、1992年に現在の小金井市に移転。1996年に東京電機大学中学校開設。1999年に中学校、高等学校ともに女子の募集を開始し男女共学となった。
「人間らしく生きる」を校訓とし、「生徒一人ひとりが個性を伸ばし、豊かな人間性と高い知性と強靭な肉体をそなえ、新しい時代と国際社会の中で活躍し、信頼と尊敬を得る人間となる」ことを目標に教育をすすめている。豊かな教育環境のもと、生徒同士や生徒と教員が活発に交流するアットホームな空間には、校訓を実践する明るい校風が息づいている。
「第一志望でしたので、4回分同時出願しました。1回・3回の2科・4科は出願時に選択する必要がありましたが、2回・4回の科目は問題配布時に選択しました。4回全て受験番号が異なるのですが、同じ受験票に印刷されるので、当日間違えないか心配でした。」(2024年度)
「タブレットから出願しようとしたら写真がうまくアップロードできず、パソコンでやり直すことになりました。」(2024年度)
「志望理由、併願校、本校の志望順位、通塾名を入力しました。」(2024年度)
「WEB出願は便利で助かりました。」(2022年度)
「WEB出願で特に提出書類もなく、スムーズにできました。」(2021年度)
「トラブルの多い路線なので、集合時間より20~30分早く最寄り駅に着くようにしました。早朝開いているマクドナルドがあることを事前に確認しました。」(1回・7時35分到着)(2024年度)
「案内があるまで1階ホールで父母と待機しました。」(2回・14時00分到着)(2024年度)
「改札前から誘導があり、声かけも多かったです。学校前の道は狭いです。」(4回・14時45分着)(2023年度)
「先生の誘導で教室に入りました。」(2022年度)
「受付で受験票を提示すると、試験会場の案内を渡され、それに従って自分で学科試験教室まで移動したそうです。」(2021年度)
「ホールは飲食禁止でしたが、カフェテリアと教室は飲食可でした。ホール内は適温でした。」(2024年度)
「教室内ではジャンパーのファスナーを閉めるように指示があったとのことです。」(2024年度)
「休み時間は換気で窓を開けていたそうです。」(2022年度)
「換気はしていたそうです。」(2021年度)
「準備が終わった教室から順々に受験生が出て来るので、混乱はありませんでした。」(2024年度)
「受験者数がそこまで多くないので、スムーズに合流できました。」(2024年度)
「校舎を出てから正門までに合流しました。」(2023年度)
「受験番号順に3回くらいに分けて解散だったので、混乱はありませんでした。」(2022年度)
「受験番号により時間差で退出となっていて、受験番号ごとに目安の時間が事前に知らされていました。父母へも受験番号により誘導があったので、混乱はありませんでした。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)
「予備の筆箱、時計、受験票を親が一式持っていました。」(2024年度)
「教室に時計はありましたが、持参した時計を机の上に置いて試験を受けたそうです。」(2022年度)
「いつもの服で問題ありませんでした。」(2024年度)
「複数の上着を持って行き、調節できるようにしました。」(2023年度)
「温度調節できる、羽織れる服は便利でした。」(2022年度)
「換気で寒くなるかと、コートの他に教室内ではおれるパーカーを持たせましたが、特に寒くなかったとのことで必要なかったようです。」(2021年度)
「水筒、72%カカオチョコ、のどアメを持参しました。」(2024年度)
「個包装のラムネを持参しました。」(2024年度)
「休憩なしの試験だったため、直前に食べられるチョコなどを持たせました。」(4回)(2023年度)
「チョコレート、水を持参しました。」(2022年度)
「温かいお茶を水筒に入れて持たせましたが、試験室内では飲まなかったようです。」(2021年度)
「インターネットで発表、手続きでした。」(2023年度)
「インターネットで発表が見られるのは便利でよかったです。」(2022年度)
「インターネット発表でした。ログイン時のパスワードは出願時に登録したものになるので、忘れないように控えておいたほうがよいと思います。」(2021年度)
「手続きはネットで行い、新入生登校日に書類を受け取りました。」(2024年度)
受験料 | 23,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 250,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 107,217 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 480,000 円 |
その他 | 476,250 円 | |
初年度納入金合計 | 1,313,467 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,942,467 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
随時
|
|
学校見学
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月
|
14:30
|
コンピュータ教室
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月
|
14:30
|
コンピュータ教室
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月29日(水)
|
9:50
|
授業見学ツアー
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月1日(土)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月22日(土)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月15日(月)
|
10:00
|
オープンスクール
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月7日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月21日(土)
|
9:30
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月21日(土)
|
9:20
|
文化祭ミニ説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月22日(日)
|
9:30
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月22日(日)
|
9:20
|
文化祭ミニ説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月6日(日)
|
15:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月16日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月22日(日)
|
10:00
|
入試過去問題解説会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月5日(日)
|
14:30
|
説明会・入試体験
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月18日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |