学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:35
制服
中学のみあり
給食
年間十数回
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
帰国生取出授業
なし
学校長
石田雄一
創立
平成22年
生徒数
524名(男244名、女 280名)
所在地
〒
184-8575
東京都小金井市貫井北町3-22-1
TEL
042-381-5413
アクセス
武蔵小金井駅(JR中央線)から京王バス「中大附属高校」下車。小平駅(西武新宿線)から銀河鉄道バス「中央大学附属中学・高等学校」下車
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
200名 (2年次から混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 4 | 5 | 13 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 23 | 23 | 24 | 70 |
1909年、目白中学校設立。1935年、杉並区に移転、杉並中学校と改称。1948年、学制改革により杉並高等学校・杉並中学校となる。1952年、学校法人中央大学に合併、中央大学杉並高等学校に改称。1963年、小金井市に移転、中央大学附属高等学校に改称。2010年、中央大学附属中学校開校。
中央大学は実学の探究という伝統を持つ大学。実学とは単に理論を先行させるのではなく、実社会において本当に役立つ学問を意味する。この伝統は附属中高においても継承され、活かされている。中高大の一貫教育だからこそ、受験勉強にとらわれない、生徒にとって本当に必要な学力の追求・充実が可能。実際、知的好奇心を喚起する数々の授業が実施されている。外国人の先生による指導のもと、細かな文法に拘らず文字と言葉で、自分自身の意思を伝達する実学的英語力を養うProject in Englishや3年生を対象に探究心、表現力、自己発信力を養う教科・分野横断型授業「教養総合基礎」などの特別科目、さらに6年間で160冊の様々な分野の書を読む課題図書、法科大学院と連携して法教育を体験するプログラムやスクールランチと呼ばれる、学んで食べる食育の授業が用意されている。学校生活では自分で考え、行動する力を習得すべく、基本理念として「自主・自治・自律」を掲げている。
「小学校の先生に出欠記録報告書を作成していただく必要があったので、12月初めに依頼しました。」(2024年度)
「2学期末に小学校の先生に出欠記録報告書の作成依頼をしました。3学期始業時に受け取りました。」(2022年度)
「12月の初めに、小学校の担任の先生へ出席報告書の依頼をしました。1月10日から送付開始のため、2学期の終業式で受け取れるようにしました。」(2022年度)
「海外在留期間証明書と帰国日からさかのぼって1年間分の海外在籍時の成績通知表の写しが必要でした。」(帰国生)(2021年度)
「出欠記録報告書は、12月中に小学校の先生にお願いして記入してもらいました。」(2021年度)
「入力した後、一度保存し、翌日に再チェックしてから出願しました。年数や年号など間違いやすいので、メモを用意しました。」(2024年度)
「試験当日は受験番号順に退出なので、午後受験がある方は早めに出願したほうがよいです。」(2024年度)
「午後受験のために早く退出したかったので、早めの番号を取れるよう、出願を早くしました。」(2023年度)
「コロナの関係で海外滞在状況が複雑だったので、分かりやすく伝わりやすいよう考えて記入しました。必要書類も確認のためあらかじめ個別に質問していたので、安心して提出できました。」(帰国生)(2023年度)
「出願開始当日に申し込みました。開始直後は避け、1時間ほどしてから入力しました。」(2022年度)
「開始と同時に出願をしました。決済後に受験番号が振られるので、午後受験がある場合は早めがよいです。」(2022年度)
「時間に関係なく出願可能なので便利でした。」(2021年度)
「帰国生なので、用意しなければならない書類を確認するため、早めに要項をチェックしました。この学校は出願資格認定の申請が事前にあるので注意しました。」(帰国生)(2024年度)
「書類は簡易書留で送りました。」(2024年度)
「書類の郵送は、追跡できて先方へ手渡ししてもらえるレターパックの赤にしました。」(2022年度)
「ギリギリまで悩んで出願を決めたため、書類の郵送が最終日になってしまいました。当日消印有効だったため、間に合ってよかったです。」(2021年度)
「11月1日から30日に出願資格認定の申請、12月8日から出願サイドでの出願、同日に郵送出願という流れで、写真の準備が必要だったので、11月中に写真館へ行き用意しておいた。」(帰国生)(2021年度)
「正門、校舎入口、校内複数箇所に先生がいらっしゃいました。案内板もありました。」(帰国生・8時00分到着)(2024年度)
「学校に着いたのは30番目くらいでした。先生が誘導してくださり、校舎入口の外で並んで待機しました。入室開始は8時とされていましたが、早めの7時45分ごろに入室となりました。」(1回・7時35分到着)(2024年度)
「係員が数名いて、スムーズに会場へ入ることができました。」(1回・7時45分到着)(2024年度)
「直接試験会場へ誘導されました。」(帰国生)(2023年度)
「校舎入場は8時と言われていましたが、それより早く着いても入れてくれたので、外での待ち時間はありませんでした。」(7時45分着)(2023年度)
「在校生が誘導していました。」(2022年度)
「事前に、HPに案内動画が上げられていました。」(2022年度)
「校門や周囲の道にたくさん先生方が立っていらっしゃいました。」(2021年度)
「時刻通りの開門で、スムーズに誘導していただきました。」(帰国生)(2021年度)
「講堂は適温で、席にゆとりがありました。飲食は地下にある食堂で可能でした。」(2024年度)
「帰国生入試は視聴覚ホールが控室でした。飲み物は可でした。やや寒かったです。」(帰国生)(2024年度)
「武蔵小金井駅まで戻り、ファミレスで待機しました。講堂内は通話不可でした。」(2024年度)
「午後入試がある場合、昼食場所として食堂を使うことも可能になっていました。適温でした。」(2024年度)
「食堂は飲食可でした。講堂はそれほど混雑していなかったです。適温でした。」(2023年度)
「講堂が控室でしたが、一度学校を出る父母が多いように感じました。」(2023年度)
「帰国生一次は視聴覚室が控室でした。暖房ありでしたが、足元がかなり寒かったです。申し出た方がいたようで、途中温度を上げてくれました。二次は中学校の図書室でした。暖かかったです。NHKのテレビがついていて、図書室の本を読むことができました。」(帰国生)(2023年度)
「帰国生入試では、図書館が控室でした。三密を避けられる程度の距離感で着席できました。室内は適温でした。」(帰国生)(2021年度)
「教室内は適温だったそうです。」(2024年度)
「休み時間だけ換気のため窓が開けられたそうです。試験中は窓は閉められ暖かかったそうです。」(2023年度)
「飲み物可でも、ゼリー飲料はだめだったそうです。本人に試験会場で確認させました。」(2023年度)
「飲み物を飲むことは可能でしたが、食事は禁止されていました。」(2022年度)
「休み時間は換気のために窓が開けられていましたが、上着の着用は許可されていたそうです。」(2022年度)
「休み時間に換気のためドアと窓を開けましたが、そんなに寒くはなかったそうです。」(2021年度)
「試験中は窓を閉めていて、休憩時間に窓を開けていたそうです。窓側の席だったので寒かったと言っていました。」(2021年度)
「休憩が30分あり、換気のために教室のドアが開けられていたそうです。」(帰国生)(2024年度)
「何度もマスクを外して本人確認したそうです。」(2024年度)
「顔写真と本人との照合があったそうです。」(2023年度)
「休み時間は教材などを見てはいけなかったそうです。」(2022年度)
「問題配布時・答案回収時は着席のままでした。」(2021年度)
「受験番号順に受験生が講堂に来ました。在校生が連れて来てくださいました。」(2024年度)
「父母は解散前に講堂にて待機するよう指示がありました。映像とアナウンスに従って合流し、帰宅しました。」(2024年度)
「講堂前まで受験生がクラス別に誘導されてくる形でした。そのクラスの番になった父母が講堂から出て合流しました。混乱は全くありませんでした。」(2024年度)
「父母は講堂に集合し、受験番号ごとに指定ブロックへ着席して待機しました。受験番号順に在校生が受験生を誘導し、父母はアナウンスされたらロビーへ行き合流しました。スムーズでした。」(2023年度)
「父母は講堂で待機している間に帰路の説明動画を視聴しました。非常にスムーズに合流できました。」(2023年度)
「父母(1名のみ)は講堂で待機しました。受験番号順に入室時間、座席が指定されていました。試験終了後、受験番号順に講堂ロビーで合流しました。帰路の方角ごとに道順の指定もされていました。」(2022年度)
「事前に、学校からの動画によって合流方法や帰る道順を確認することができました。」(2022年度)
「大変スムーズに合流できました。」(2022年度)
「受験当日朝に、父母に解散と合流方法についての資料が配布されました。QRコードからの動画説明もあり、とても分かりやすく混乱は全くありませんでした。試験終了後、受験番号順に先生が講堂まで受験生を連れてきてくれて、講堂を出たところで父母と合流しました。父母も密にならないよう、3回に分けて集まりました。」(2021年度)
「講堂の椅子に受験番号ごとに指定があり、父母はその指示の場所に座りました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可(帰国生は不可)、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)
「1月校と違って緊張していたようなので、何か安心できるものを持参すればよかったです。」(2024年度)
「マスキングテープは使用不可でした。」(2024年度)
「受験票の予備を親が持っておきました。」(2024年度)
「腕時計が役に立ったようです。」(2023年度)
「カイロは受験前に手を温めるのに役立ったようです。」(2023年度)
「付添い時は足元が冷えるので、ひざ掛けがあるとよかったです。」(2023年度)
「本人の好きなキャラクターのイラストなど、気分が上がるものを持って行ってよかったです。」(2022年度)
「ポケットに入れたカイロでお腹も冷えず、よかったそうです。」(2021年度)
「早く到着すると外で並んで待つので、暖かい服装とカイロで防寒しました。」(2024年度)
「長ズボン、トレーナーといったできるだけ楽な普段着にして、ダウンで防寒しました。」(2024年度)
「カーディガン、手袋、タイツ、スニーカーでした。面接はなかったのでジャケットは着ませんでした。付き添い人はひざ掛けが役立ちました。」(帰国生)(2024年度)
「寒さ対策として、丈が長めのスカートを穿いていきました。」(2023年度)
「薄手でも暖かいウールのカーディガンが、かさばらず役立ちました。」(2023年度)
「着慣れた服で、上は調節しやすいよう長袖インナーにトレーナー、パーカー、ダウンを重ね着し、下はジャージでした。」(2023年度)
「試験中は暑いので、ヒートテックは着なくて正解でした。一次ではブラウスにニットカーディガンにしました。」(帰国生)(2023年度)
「着慣れた服で重ね着をさせ、脱ぎ着して調節できるようにしました。」(2022年度)
「換気で寒いと思い、上着とカイロで対策しました。」(2022年度)
「足元が冷えないように、ヒートテックのズボンを穿かせました。」(2022年度)
「換気があるので、羽織るものを持って行かせました。」(2021年度)
「脱ぎ着しやすいパーカーなど持参しました。」(2021年度)
「下着とトレーナーだけだと寒かったそうなので、シャツも着せればよかったです。」(2021年度)
「ラムネを持参し、入室まで並んで待っている時に食べました。」(2024年度)
「のどアメと温かいお茶を持参しました。のどアメは役立ったようです。」(2024年度)
「小さいおにぎりと水筒の麦茶を持って行き、おにぎりは学校に入る前に食べさせました。」(2023年度)
「飲みなれた麦茶を持参しました。」(2023年度)
「いつも飲んでいる緑茶を持参しました。」(2022年度)
「温かくて甘い紅茶、水、ゼリー飲料を持たせました。特に温かい飲み物がよかったようです。」(2022年度)
「お茶を入れた水筒を持参させましたが飲みませんでした。」(2021年度)
「ホットハチミツレモン、お茶を持たせました。」(2021年度)
「帰国生入試の国語試験内での実施で、本文を読み、100字程度で要約、400字程度で考えたことを書きました。」(帰国生)(2021年度)
「インターネット発表で、ネットで入学金決済も書類のダウンロードもできました。」(2024年度)
「入学金を納付後、住民票などの必要書類を学校へ郵送か持参で提出する必要がありました。」(2024年度)
「入学金の支払い期日が短めでした。」(2024年度)
「入学金をクレジットカード支払いにすると、手数料が5千円以上かかりました。」(2023年度)
「帰国生入試は面接がなくなりました。」(2024年度)
受験料 | 30,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 290,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | - 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 552,000 円 |
その他 | 409,800 円 | |
初年度納入金合計 | 1,251,800 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,364,400 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
随時
|
|
学校見学
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月10日(月)
|
|
体育祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月22日(土)
|
|
オープンキャンパス
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月7日(土)
|
13:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月21日(土)
|
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月22日(日)
|
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月2日(土)
|
13:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月19日(水)
|
|
教養総合成果発表会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |