トップ検索結果 > 東京農業大学第一高等学校中等部

東京農業大学第一高等学校中等部

〒156-0053
東京都世田谷区桜3-33-1
公式サイト
Aライン
80偏差値
61
男子 02月04日
Aライン
80偏差値
64
女子 02月04日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
東京農大第一(1回)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
55
性別
女子
学校名
東京農大第一(1回)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
62
Cライン50偏差値
58
性別
男子
学校名
東京農大第一(2回算国)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
56
性別
女子
学校名
東京農大第一(2回算国)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
63
Cライン50偏差値
59
性別
男子
学校名
東京農大第一(2回算理)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
56
性別
女子
学校名
東京農大第一(2回算理)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
63
Cライン50偏差値
59
性別
男子
学校名
東京農大第一(3回算国)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
56
性別
女子
学校名
東京農大第一(3回算国)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
63
Cライン50偏差値
59
性別
男子
学校名
東京農大第一(3回算理)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
56
性別
女子
学校名
東京農大第一(3回算理)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
63
Cライン50偏差値
60
性別
男子
学校名
東京農大第一(4回)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
61
Cライン50偏差値
58
性別
女子
学校名
東京農大第一(4回)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
64
Cライン50偏差値
61
東京農業大学第一高等学校中等部の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:10

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
軽食販売あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    幸田諭昭

  • 創立

    平成17年

  • 生徒数

    555名(男232名、女 323名)

  • 所在地

    〒 156-0053
    東京都世田谷区桜3-33-1

  • TEL

    03-3425-4481

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 6 16
    社会 3 4 4 11
    数学 5 6 6 17
    理科 4 4 4 12
    英語 6 6 6 18
    5教科計 23 25 26 74

アイコン_沿革沿革

2005年、東京農業大学第一高等学校を母体として、東京農業大学第一高等学校中等部を開設。(東京農業大学は、榎本武揚を創設者として1891年に徳川育英会育英黌農業科として創立。1893年に東京農学校となり、現在に至る。東京農業大学第一高等学校は1949年創立。)

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「知耕実学」を教育理念とし、本物に触れたくさんの人と出会うことで夢を創造し、夢の実現に向けた最大限の努力ができるよう、確かな学力とたくましく豊かな心を育みます。特徴的な活動として大学付属の利点を活かした「稲作」「お米の科学」「味噌づくり」など専門家や施設を使った取り組みを行っている。中3では約2年間自分の研究テーマを発表する「課題研究発表」を行っている。また、放課後に不定期に行う専門・教育講座の「一中一高ゼミ」では教科書の枠を越えた学びを生徒・教員とも楽しんでいる。授業でも「知耕実学」を実践し、生徒の知的好奇心や関心を喚起し、能動的に学ぶ意欲を養う授業を展開している。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「私立の中では第一志望だったため、1~3回をまとめて出願しました。第1回で合格したので受験料は損しましたが、合格発表が予定よりかなり遅れたため、結果を見てから出願しようとしていたらかなり焦ることになったと思います。その安心のためにも、まとめて出願しておいてよかったと感じました。」(2024年度)

    「予定していた回は全て最初に出願しておきました。無駄になった出願もありましたが、気持ちの余裕が持てました。」(2024年度)

    「提出書類は全て2部ずつ用意しました。本人と親が持ち、トラブル時に対応できるようにしました。」(2022年度)

    「国語と理科のどちらを選ぶか、出願時点での本人の希望を再確認しました。」(2022年度)

    「ネットで写真も支払いも全てすませることができて、大変便利でした。」(2022年度)

    「入力の誤りがないよう、大人2人で見直しました。」(2021年度)

    「学校からのメールを見逃さないように、雑多なメールが多いアドレスは受信先に選びませんでした。」(2021年度)

    「併願校を記入する際、学校の意図が分からなかったので、塾の先生にアドバイスをいただきました。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「第1回は集合時刻が14時15分、15時15分、16時15分と分かれていたので、バタバタしつつ静かな雰囲気でした。」(14時40分到着)(2024年度)

    「午後受験だったので、体育館が飲食スペース兼父母控室になっていました。」(14時15分着)(2023年度)

    「午後受験だったため、親子で昼食を取れる場所があってよかったです。日程表も貼ってあり、アナウンスもしてくれました。」(12時10分着)(2023年度)

    「順路について出願ページにて動画で案内があったので、事前にイメージができてよかったです。」(2022年度)

    「到着後、体育館へ誘導されました。曲がり角には係員が立ち、声を出して誘導していたので迷うことはありませんでした。」(2022年度)

    「誘導してくれる係員も多く、迷うことなく体育館に行くことができました。日程表や案内も大きく貼り出してあり、受験会場まで誘導もしてくれて、安心しました。」(2022年度)

    「体育館が開放されており、昼食をとる場所もありました。時間まで父母と一緒に過ごせました。14時15分開始でしたが、体育館にいる受験生は13時30分ごろに裏口から入れてくれるなど、手厚い誘導をしていただきました。」(2022年度)

    「先生方に体育館へスムーズに案内されました。受験生は体育館から連絡通路を通って校舎へ入っていきました。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「体育館が父母控室でした。椅子が並べられていて、それほど混雑はしていませんでした。寒かったです。」(2024年度)

    「午後入試前に昼食を取りたい人は、体育館で食べられました。」(2024年度)

    「控室の体育館は昼食を取れるスペースがあり、食べ終わると椅子だけの場所に移動しました。あまり混雑はしていませんでした。寒かったです。」(2023年度)

    「体育館は少し寒かったです。」(2023年度)

    「暖かい体育館に、昼食用の机が間隔を空けて設置され、除菌シートが置かれていました。」(2022年度)

    「体育館の、半分くらいの区画で食事が可能になっていました。」(2022年度)

    「午前の受験校が近く、早めに着いたのでスムーズに飲食ができました。食事後は席を譲り合い、食事ができず困っていた人は少なかったように思いました。」(2022年度)

    「体育館が控室でした。昼食を前のほうで取っている方もいました。食べ物の販売はなく、近くにコンビニもありませんでした。混雑はしていませんでした。パイプ椅子が間隔を空けて置いてありました。何ヶ所かにストーブが置いてあったので寒くはありませんでした。」(2021年度)

    「体育館のスペースの3分の1は受験生と父母が食事できるようになっていました。除菌ウェットティッシュが各テーブルにありました。終わった人は譲ってあげてください、と係の方が声がけしていました。残りのスペースには椅子が並んでいました。」(2021年度)

    控室その他

    「入試開始時刻が午後3回に分かれていたので、混雑はしていませんでした。」(2022年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「答案回収時も教室にいられたそうです。休み時間は換気していましたが、寒くはなかったそうです。」(2024年度)

    「換気はしていたそうですが、暖かかったようです。」(2023年度)

    「休み時間に換気していたそうです。教室は暑かったと言っていました。」(2023年度)

    「休憩時間はトイレに行って、お菓子を食べる余裕はあったようです。休み時間は換気を行っていました。」(2022年度)

    「外が寒かったせいか、教室内は暖かく手がほぐれたそうです。休み時間は後ろの窓を開けたそうですが、丁度よかったそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「校庭が合流場所でした。父母が事前に待っているところに受験生が流れてきました。細かいアナウンスはありませんでしたが、特に混乱もなかったです。」(2024年度)

    「グラウンドで合流し、それぞれ解散しました。運動場から出るところで混雑しました。」(2023年度)

    「指定された場所で父母が待機して、教室から出て来た受験生を見つけて合流しました。」(2023年度)

    「受験教室ごとに解散でした。」(2022年度)

    「グラウンドで合流しました。混乱はありませんでした。」(2022年度)

    「グラウンドに順に出て来ました。見つけやすかったです。」(2021年度)

    「受験生は上履きのまま教室順に並んで出て来て解散しました。父母は時間になったら案内され、校庭で花道を作って受験生を迎えました。混乱はありませんでした。校庭で外履きに履き替えました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「カイロは、試験中お腹に入れておいたのがよかったようです。」(2024年度)

    「付き添いで待機中に頭痛がしたので、薬を持っていけばよかったです。」(2024年度)

    「体育館で待っていると寒いので、ひざ掛けがあればよかったです。」(2023年度)

    「受験票を留めるマスキングテープを持参しました。」(2022年度)

    「鉛筆を多めに用意し、ゴムでまとめました。」(2022年度)

    「リュックに受験証コピーを控えとして入れておきました。」(2022年度)

    「受験生、付添いともに上履きが必要でした。」(2021年度)

    「マスクの予備を持参しました。」(2021年度)

    「持ち物は必要最低限が一番だと思いました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「温度調節ができるような服装で、スカートではなく長ズボンにしました。」(2024年度)

    「親はレッグウォーマー、カイロ、マフラーで防寒対策をしっかりしました。」(2024年度)

    「教室は暑かったそうなので、温度調節できる服がよいです。」(2023年度)

    「教室が暖かく、羽織ものは使わなかったそうです。」(2022年度)

    「上着の下は半袖でした。」(2022年度)

    「着慣れた動きやすい服装にしました。」(2022年度)

    「本人も親も、いつものリラックスできる服装でした。」(2022年度)

    「教室が暑く、ジッパーを開けたりしたそうなので、脱ぎ着しやすい服装が好ましいようでした。父母控室のほうはどちらかというと寒いので暖かくしたほうがよいです。」(2021年度)

    「冷えないように気をつけました。」(2021年度)

    「ズボンの下にレッグウォーマーを履かせたら、寒暖により着脱したようでした。タイツよりよかったようです。」(2021年度)

    食べ物全般

    「温かい紅茶を水筒で持っていきました。」(2024年度)

    「ラムネ、チョコ、ゼリーは直ぐに口に含められてよかったそうです。」(2024年度)

    「午前に他校の受験をしてから行ったので、本人の希望で、おにぎりのみの手軽なものにしました。」(2023年度)

    「昼食用のおにぎりとスープジャーに入れた豚汁、温かいほうじ茶を持参しました。」(2023年度)

    「おにぎりとフルーツを持参しました。」(2023年度)

    「おにぎり、チョコレート、温かいお茶を持参しました。」(2023年度)

    「午前入試が終わったばかりで、食欲がありませんでした。大福を食べて丁度よかったと言っていました。」(2023年度)

    「水、キャンディーを持たせました。キャンディーは役立ったようです。」(2023年度)

    「本人が当日食べたいものを会場の最寄り駅で購入しました。」(2022年度)

    「冷たすぎない飲み物、チョコ、ラムネ、グミを持参しました。」(2022年度)

    「一口ゼリーとメッセージ入りのキットカットを持たせました。」(2022年度)

    「チョコレートや飲み物を持参しましたが、試験時間が短いため必要なかったようです。」(2021年度)

    「温かいお茶と冷たいお茶を持参しました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「翌日朝から受験がある時は、本人も一緒に見るべきか迷いました。」(2022年度)

    「インターネット発表の他、翌日に学校で掲示発表があり、本人と見に行きました。学校に通う実感が湧いてよかったと思います。」(2022年度)

    「インターネット発表は名前は表示されませんでした。全ての発表の後、合格者には手続き案内とともにメールが届いたので、確かなものだったと安心しました。」(2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「繰上げ合格でしたので、入学金の手続きがバタバタでした。」(2024年度)

    「発表はネットで見られましたが、書類の受け取りは学校へ行きました。入学手続きサイトで生徒データの入力が必要でした。」(2023年度)

    「3回目での合格だったので、悩む暇なく直ぐに入学手続きとなりました。サッと動ける体制が必要だと感じました。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「過去問を何度もやっていたことが、本人が当日緊張せずにいられたことにつながったと思います。」(2024年度)

    「遅い時間帯の午後受験は18時過ぎに解散となり、結果発表は当日の22時から22時30分ごろなので、本人も結果を見るために遅くまで起きていてそれで翌日は早朝に起床しなければならず、睡眠が思った以上に確保できませんでした。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 230,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 303,000 円
入学後1年 授業料 432,000 円
その他 363,000 円
初年度納入金合計 1,328,000 円
中学3年間費用計 約 3,051,000 円
*2回目以降は、受験料1万円追加で2回、3回両方を受験可。 *女子は男子との制服代の差(1千円)を加えること。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算と一行問題が合わせて8問程度、大問3題程度の問題構成。試験時間が短く、時間配分が重要。軌跡や投影図など図形的な感覚が必要な問題が必ず出題される。また、最後の大問はグラフ絡みの出題がほとんどで、グラフの完成も頻出である。過去問での対策が非常に有効。
国語
漢字の読み書き8問と、説明文2題の構成。説明文は整序文や内容合致、会話の読み取りなどを通して、本文内容の理解が問われた。読解の解答形式は比較的長めの選択肢か抜き出しが中心である。
理科
設問4題、生地物化からの出題。出題形式は、選択・計算・記述・作図と多岐にわたる。あまり触れたことのないテーマの出題や、身近な現象の観察・実験をもとに思考力を必要とするような問題が多く出題される。過去問演習をしっかりと行い、対策しておきたい。
社会
大問3題構成。地理は、表やグラフ、地形図を正しく読み取る力を試す出題が多く見られた。政治でもグラフや表を用いた問題が非常に多かった。過去問を通じて、資料読み取りの練習を重ねておきたい。記述問題は設問数、文字数ともに多い。対策を万全なものとしたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

東京農業大学第一高等学校中等部 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
随時
学校見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前に電話で予約
4月21日(日)
10:00
説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
5月11日(土)
11:00
授業見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
6月6日(木)
18:45
イブニング説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月15日(土)
11:00
授業見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
6月21日(金)
18:45
イブニング説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月15日(月)
(1)9:00 (2)10:20 (3)13:30 (4)14:50
オープンキャンパス
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月14日(土)
15:00
説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月21日(土)
11:00
授業見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
9月28日(土)
10:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
9月29日(日)
10:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
10月11日(金)
18:45
イブニング説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月20日(日)
(1)10:00 (2)14:00
説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月16日(土)
11:00
授業見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
12月8日(日)
(1)10:00 (2)14:00
入試対策説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
1月11日(土)
11:00
授業見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校