学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:00
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂条件付
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
田中越郎
創立
平成17年
生徒数
575名(男237名、女338名)
所在地
〒
156-0053
東京都世田谷区桜3-33-1
アクセス
経堂駅(小田急線)徒歩15分。上町駅(東急世田谷線)徒歩15分。渋谷駅、用賀駅からバス「農大前」下車
地図を見る
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
150名 (完全別クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 6 | 16 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 5 | 6 | 6 | 17 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 5 | 6 | 6 | 17 |
5教科計 | 23 | 25 | 26 | 74 |
2005年、東京農業大学第一高等学校を母体として、東京農業大学第一高等学校中等部を開設。(東京農業大学は、榎本武揚を創設者として1891年に徳川育英会育英黌農業科として創立。1893年に東京農学校となり、現在に至る。東京農業大学第一高等学校は1949年創立。)
6年間の学びを通して「夢の創造」をし、難関大進学に対応した学力形成により「夢の実現」を可能にしていく。東京農業大学の教育理念を受け継ぎ、「実物や本物に触れ、体験し、考え、実行していこう」とする「実学教育」を教育方針の一つとする。主な活動に、大学施設を利用した田植えや味噌造り、クラス菜園による土壌研究や植物観察などがある。また、世界で通用する学力の養成にも力を注ぎ、各教科とも作業を多く取り入れるなどして知的好奇心や関心を喚起し、自主的に学ぶ意欲を養う授業を展開している。授業内における小テストでは基礎力の徹底を、放課後に行われる講習では応用力養成を目指している。生活面においては、「自主独立」「質実剛健」をモットーとし、基本的な生活習慣や、自分の在り方や生き方についての指針を見極め、生命の大切さや人を思いやる広い心を様々な活動を通して身に付けていく。
「受験料の入金をした時に、受験番号が決まったようです。当日は入室順なので、番号の早さは気になりませんでいた。」(2020年度)
「顔写真を一度登録すると、同じ出願システム使用の学校全てで使えるのが楽でした。」(2020年度)
「事前に登録しておけば、出願が始まれば支払い作業のみですむので、早めに登録しておきました。」(2020年度)
「写真をダウンロードして、直ぐ出願できるように用意しました。前もって登録しておくと、簡単で慌てずにすみました。」(2020年度)
「顔写真を塾で撮りましたが、CD-ROMで来たので、アップする際にCDの入るPCがなく手間でした。」(2020年度)
「併願校を記入する際、学校の意図が分からなかったので、塾の先生にアドバイスをいただきました。」(2021年度)
「入力の誤りがないよう、大人2人で見直しました。」(2021年度)
「システムが他校と一緒でも、出願内容が学校ごとに違ったので、直前よりも事前に確認しておくべきだと思いました。」(2021年度)
「学校からのメールを見逃さないように、雑多なメールが多いアドレスは受信先に選びませんでした。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・教室、食堂
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「午後入試だったので、食事ができるように2階の教室を開放してくれました。」(2020年度)
「教室、食堂で食事可能でした。午後受験だったので親子でお弁当を食べ、午前中の学校の話をしたり、テキストを読んだりしていました。」(2020年度)
「控室の教室の黒板に日程表が書かれていました。時間になると係の先生が声かけしてくれました。」(2020年度)
「先生が旗を持って誘導していました。立て看板もありました。控室の教室で待機した後、先生が来て受験教室へ誘導されました。」(2020年度)
「先生方に体育館へスムーズに案内されました。受験生は体育館から連絡通路を通って校舎へ入っていきました。」(2021年度)
「2階全部の教室を控室として利用していました。午後受験なので昼食をとっている人がほとんどでした。」(2020年度)
「ほどほど混雑していましたが、食事のすんだ受験生から受験会場に行っていたので、席が埋まることはありませんでした。」(2020年度)
「廊下にはゴミ箱が用意されていました。」(2020年度)
「HPでは飛翔館地下1階とありましたが、2階の教室7部屋くらいが控室でした。室温は適温でした。」(2020年度)
「体育館が控室でした。昼食を前のほうで取っている方もいました。食べ物の販売はなく、近くにコンビニもありませんでした。混雑はしていませんでした。パイプ椅子が間隔を空けて置いてありました。何ヶ所かにストーブが置いてあったので寒くはありませんでした。」(2021年度)
「体育館のスペースの3分の1は受験生と父母が食事できるようになっていました。除菌ウェットティッシュが各テーブルにありました。終わった人は譲ってあげてください、と係の方が声がけしていました。残りのスペースには椅子が並んでいました。」(2021年度)
「休み時間は飲食可でした。」(2020年度)
「椅子や机がガタついていました。」(2020年度)
「外が寒かったせいか、教室内は暖かく手がほぐれたそうです。休み時間は後ろの窓を開けたそうですが、丁度よかったそうです。」(2021年度)
「試験中トイレに行けますが戻れません。遅刻は連絡不要で受験はできますが、残り時間で受けることになります。」(2020年度)
「教室は受験番号順でなく、入室順でした。」(2020年度)
「外で合流しました。混乱はありませんでしたが、暗いので見つけるのが大変でした。」(2020年度)
「モニターで合流方法の案内が試験中に映されていました。入場順に出て来るので、父母は運動場で花道を作りピックアップしました。」(2020年度)
「グラウンドに順に出て来ました。見つけやすかったです。」(2021年度)
「受験生は上履きのまま教室順に並んで出て来て解散しました。父母は時間になったら案内され、校庭で花道を作って受験生を迎えました。混乱はありませんでした。校庭で外履きに履き替えました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可能でした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。試験終了後、模範解答がHPに掲載されました。」(2021年度)
「上履きが必要でした。」(2020年度)
「外履き入れがあると便利でした。」(2020年度)
「寒いのでカイロが役に立ちました。」(2020年度)
「受験生、付添いともに上履きが必要でした。」(2021年度)
「カイロが役立ったそうです。」(2021年度)
「マスクの予備を持参しました。」(2021年度)
「持ち物は必要最低限が一番だと思いました。」(2021年度)
「午後受験で終わるのが17時30分過ぎで暗くて寒いので、しっかり厚いコートにしました。」(2020年度)
「本人が着慣れた服にしました。」(2020年度)
「防寒を重視しました。」(2020年度)
「温度調節できるよう重ね着しました。」(2020年度)
「教室が暑く、ジッパーを開けたりしたそうなので、脱ぎ着しやすい服装が好ましいようでした。父母控室のほうはどちらかというと寒いので暖かくしたほうがよいです。」(2021年度)
「冷えないように気をつけました。」(2021年度)
「ズボンの下にレッグウォーマーを履かせたら、寒暖により着脱したようでした。タイツよりよかったようです。」(2021年度)
「昼食後の午後受験だったので、飲み物とフルーツを持たせました。」(2020年度)
「午前入試が終わったばかりで、食欲がありませんでした。大福を食べて丁度よかったと言っていました。」(2020年度)
「温かい飲み物を持って行きました。」(2020年度)
「子どもが好きなお弁当と麦茶を持たせました。」(2020年度)
「午前に他校の受験をしてから行ったので、本人の希望で、おにぎりのみの手軽なものにしました。」(2020年度)
「エネルギー源になるよう、甘くした紅茶とグミを持たせました。グミは試験の合間に口に入れられるのでよかったです。」(2020年度)
「チョコレートや飲み物を持参しましたが、試験時間が短いため必要なかったようです。」(2021年度)
「温かいお茶と冷たいお茶を持参しました。」(2021年度)
「合格発表が当日22時の予定でしたが、延びて22時50分ごろになりました。」(2020年度)
「インターネット発表でしたが、発表時間が延びたため、翌朝確認しました。」(2020年度)
「インターネット発表は名前は表示されませんでした。全ての発表の後、合格者には手続き案内とともにメールが届いたので、確かなものだったと安心しました。」(2021年度)
「日程にゆとりがありました。」(2020年度)
「3回目での合格だったので、悩む暇なく直ぐに入学手続きとなりました。サッと動ける体制が必要だと感じました。」(2021年度)
「受験票に体温記入が必要でした。」(2021年度)
「遅い時間帯の午後受験は18時過ぎに解散となり、結果発表は当日の22時から22時30分ごろなので、本人も結果を見るために遅くまで起きていてそれで翌日は早朝に起床しなければならず、睡眠が思った以上に確保できませんでした。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 230,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 313,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 432,000 円 |
その他 | 359,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,334,000 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,053,000 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
随時
|
|
学校見学
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月5日(日)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月24日(日)
|
9:00
|
体験授業
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月18日(日)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月23日(金)
|
10:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月24日(土)
|
10:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月23日(日)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月4日(日)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月8日(日)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |