学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂あり
軽食販売あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
なし
学校長
松浦麻紀子
創立
昭和11年
生徒数
417名(男182名、女 235名)
所在地
〒
181-0002
東京都三鷹市牟礼4-3-1
TEL
0422-79-6230
アクセス
井の頭公園駅(京王井の頭線)徒歩12分。三鷹駅(JR中央線)からバス「西ヶ原」下車、徒歩4分
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
92名 (完全混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 6 | 5 | 6 | 17 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 6 | 7 | 6 | 19 |
5教科計 | 24 | 25 | 25 | 74 |
1936(昭和11)年、法政大学によって法政中学校が設立される。新学制により1948年から法政大学第一中・高等学校として男子校の歴史を歩む。2007年4月、三鷹市に校舎を移転するとともに、校名を「法政大学中学高等学校」に変更し、男女共学となる。
法政大学の建学の精神「自由と進歩」、本校の「自主自律」の校風のもと、確かな学力と、自由な発想で考え、諸課題に積極的にチャレンジする自立した人間を育てる。大学進学や将来をみすえ、文系理系にとらわれない幅広い教養と、英語力向上や論文作成などに力を注ぐ。井の頭公園を中心とした武蔵野の森に隣接し、校内は多くの緑にあふれ、付属校らしい自由でのびのびとした豊かな環境のもと、生徒たちは学習や課外活動に励む。例年、卒業生の約85%以上が推薦で法政大学へ進学。法政大学の推薦権を保持したまま他大学受験も可能。
「第一志望だったので、複数回出願を確実に行いました。」(2023年度)
「1月校で1回ミスをしてしまったので、入力後、家族にダブルチェックをお願いしました。」(2023年度)
「時間に関係なく出願できるので、便利でした。」(2021年度)
「開門(7時30分)までは門の外で並んでいました。係員が誘導をしていました。」(7時20分到着)(2024年度)
「スムーズに校舎へ案内していただけました。」(7時45分到着)(2024年度)
「正面エントランスで、父母と別れるよう誘導がありました。配布物はありませんでした。」(7時55分着)(2023年度)
「たくさんの先生が立たれて、誘導はスムーズでした。」(2022年度)
「到着した順に教室を埋めていきました。」(7時35分着)(2021年度)
「食堂と教室が控室でした。十分なスペースがあり、空調も適度でよかったです。」(2024年度)
「体育館内は適温で、飲み物可でした。混雑はしていませんでした。」(2回)(2023年度)
「体育館が控室でした。飲食については特に言及はありませんでしたが、水筒の飲み物を飲んでいる人がいました。席はたくさんありましたが、利用しているのは数十人ほどでした。寒かったです。」(1回)(2023年度)
「ホールが控室でした。寒かったです。」(2022年度)
「軽食OKでしたが、誰も食べていなかったため、食べられなかったようです。」(2024年度)
「休み時間に換気のためドアと窓を開けたそうです。少し寒かったらしく、羽織るものをひざ掛けにしたようです。」(2021年度)
「教室の時計はアナログ時計だったそうです。」(2024年度)
「問題と答案用紙の配布・回収時は着席のままだったそうです。教室での受験票確認はなかったようです。」(2021年度)
「当日の到着順での解散でした。混乱はありませんでした。」(2024年度)
「天候が悪かったため、傘をさすところで混雑していました。」(2024年度)
「エントランスから正門まで受験生が直線で出て来るので、その際合流しました。混乱はありませんでした。」(2023年度)
「受験番号に関係なく、到着した順に出て来ました。」(2023年度)
「スムーズでした。」(2022年度)
「朝の到着順に、男女関係なく1列で門から出て来るので、混乱はありませんでしたが混雑していました。」(2021年度)
「試験終了後の退場も登校時の到着順でした。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)
「休み時間に換気のために窓を開けたので寒くなったものの、カイロがあったので手を温めることができたそうです。」(2024年度)
「机のガタつき用に、段ボールの切れ端が役立ちました。」(2023年度)
「鉛筆削りが役立ちました。」(2022年度)
「受験票を留めておくマスキングテープと、鉛筆をまとめておく髪ゴムが役立ちました。」(2021年度)
「普段着慣れた服でした。羽織りものを多めにし、温度調節を自由にできるようにしました。」(2024年度)
「普段と同じ服装で大丈夫だと思いました。」(2024年度)
「カイロを背中に貼り、マフラーも巻かせました。」(2023年度)
「薄手のウールのカーディガンが、かさばらず暖かくてよかったようです。」(2023年度)
「脱ぎ着しやすいように重ね着しました。」(2023年度)
「ヒートテックの肌着、薄いコートを着用しました。」(2022年度)
「温度調節ができるように、羽織るものを持たせ、カイロをポケットに入れておきました。」(2021年度)
「個包装のラムネだと溶けにくく、食べやすかったそうです。」(2024年度)
「温かい緑茶、冷たい緑茶、小さいおにぎり、ラムネを持参しました。」(2024年度)
「水筒はホットとアイス両方用意しました。」(2023年度)
「薄味のハト麦茶、糖分補給用のチョコを持参しました。」(2023年度)
「温かいお茶、甘い飲み物、個包装のチョコを持たせました。」(2022年度)
「チョコ、ラムネ、グミ、温かいお茶を持たせました。」(2021年度)
「休憩中につまめるチョコレートを持たせました。」(2021年度)
「インターネットで、試験当日の21時30分に発表がありました。」(2022年度)
「時刻通りにインターネット発表がありました。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 122,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 570,000 円 |
その他 | 267,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,259,000 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,958,000 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
非公表
|
|
体育祭
|
東京都
|
|
6月22日(土)
|
(1)10:30
(2)14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
7月6日(土)
|
10:30
|
説明会
|
東京都
|
|
7月13日(土)
|
9:00
|
オープンキャンパス
|
東京都
|
|
7月27日(土)
|
(1)9:30
(2)13:00
|
施設見学会
|
東京都
|
|
8月3日(土)
|
(1)9:30
(2)13:00
|
施設見学会
|
東京都
|
|
8月24日(土)
|
(1)9:30
(2)13:00
|
施設見学会
|
東京都
|
|
9月21日(土)
|
|
文化祭
|
東京都
|
|
9月22日(日)
|
|
文化祭
|
東京都
|
|
9月28日(土)
|
(1)10:30
(2)14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
10月5日(土)
|
10:30
|
説明会
|
東京都
|
|
10月26日(土)
|
10:30
|
説明会
|
東京都
|
|
10月26日(土)
|
14:00
|
施設見学会
|
東京都
|
|
11月16日(土)
|
10:30
|
説明会
|
東京都
|
|
12月7日(土)
|
14:00
|
施設見学会
|
東京都
|
|
12月21日(土)
|
8:30
|
入試直前対策講習会
|
東京都
|
|