学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:15
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
国際クラス
学校長
吉野明
創立
明治36年
生徒数
164名(男88名、女 76名)
所在地
〒
108-0014
東京都港区芝4-1-30
TEL
03-5427-0666
アクセス
田町駅(JR山手線など)徒歩5分。三田駅(都営浅草線・三田線)徒歩2分。赤羽橋駅(都営大江戸線)徒歩10分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
70名 (一部混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 7 | 7 | 7 | 21 |
5教科計 | 24 | 24 | 25 | 73 |
1903年、棚橋絢子を校長に迎え、私立高等女学校として開校。1922年には、東京高等女学校と改める。1948年に学制改革に伴い、東京女子中学校高等学校に改称。1991年に東京女子学園中学校高等学校に改称。2023年に創立120周年を機に芝国際中学校・高等学校と改称し、共学となる。
帰国生をはじめ、多様なバックボーンを持つ生徒が集まり、校内にはグローバルな雰囲気が広がります。またScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の面でロボットやロケット、データサイエンスやAIなどを扱います。中高生向けのお試しの体験で終わるのではなく、本物に触れることで自分の未来が想像できる学びが日常に広がります。実際に成層圏まで観測器を打ち上げ、データを活用しています。ゼロからイチを創造し、日常のちょっとした違和感を解決し、今はまだないものを生み出す学びを行っていきます。将来今ある職業の半分がなくなるなら、新たな職業を自分で作ってしまえば良い、その教育がアントレナーシップ教育(起業教育)です。芝国際の教育は、世界標準の授業です。
「スマホだと、いつの間にか入力項目が消えていたりしたので、パソコンを使用しました。」(2024年度)
「写真のアップロードなどを事前にすませていたので楽でした。」(2024年度)
「忘れるといけないので、複数回分まとめて1月に出願しました。」(2023年度)
「係の先生が玄関前で列を作るよう誘導していました。」(13時30分到着)(2024年度)
「先生方が玄関前で受験生や父母への案内をしてくださいました。」(13時50分到着)(2024年度)
「入口で校長先生含め数人の先生が対応してくださいました。受験生は直ぐに教室へ、父母は控室へ向かいました。」(8時05分到着)(2024年度)
「ルナホールは1テーブルに椅子3脚ずつでしたが、座っていたのは1テーブルに1、2名程度でした。中は適温でした。」(2024年度)
「6階のルナホールが控室でした。飲食は飲み物のみ可でした。適温でしたが、かなり空いていました。」(2024年度)
「待ち時間の後半に、入試状況などについての説明がありました。室内は適温でした。」(2023年度)
「11階のホールが控室でした。混んでいて、飲食不可でした。30分ほど説明会がありました。」(2023年度)
「換気について覚えていないそうですが、寒くはなかったようです。トイレ以外では特に教室外に出なかったそうです。」(2024年度)
「若干暑かったそうです。答案回収時は席に座ったままだったそうです。」(2024年度)
「教室内は少し暑かったそうです。」(2023年度)
「答案回収後、先生方が2回確認してから休憩だったそうです。」(2024年度)
「父母が先に1階ホール脇に集合し、受験生が出てくるのを待ちました。問題なく合流できました。」(2024年度)
「合流できるまで時間がかかりました。」(2023年度)
「教室ごとに解散でした。父母は1・2階の図書館の広い階段で待ち、降りてくる受験生と合流しました。」(2023年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)
「カイロが役立ちました。」(2024年度)
「念のため願書の予備、午後受験のための筆記用具を持参しましたが使わずにすみました。」(2024年度)
「付き添いの親は時間つぶし用の本などあるとよいです。」(2024年度)
「時計の持ち込みは不可となっていました。」(2023年度)
「着慣れた服装に寒い時用の上着を持たせました。」(2024年度)
「ひざ掛けが使えず足元が冷えるので、インナーにタイツを穿かせました。」(2024年度)
「脱ぎ着して調節しやすい服装にしました。」(2023年度)
「寒い時のために暖かいフリースを持たせましたが、必要なかったようです。」(2023年度)
「水筒のお茶、ラムネ、グミを持参しました。」(2024年度)
「ノンカフェインのほうじ茶、アメ、本人が好きな銘柄のチョコを持参しました。」(2024年度)
「水筒にお茶を入れて持参しました。」(2023年度)
「インターネット発表で、合格書類は郵送されてきました。」(2024年度)
「インターネット発表でした。予定時刻より遅れて発表されました。」(2月1日)(2023年度)
「新設校なので入りやすいかと思いましたが、出願者数が多くて高倍率だったようです。」(2023年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 100,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 480,000 円 |
その他 | 684,375 円 | |
初年度納入金合計 | 1,564,375 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,908,375 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
5月25日(土)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
|
6月15日(土)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
|
7月6日(土)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
|
7月14日(日)
|
(1)9:00
(2)13:30
|
ミニ説明会
|
東京都
|
|
7月15日(月)
|
(1)9:00
(2)13:00
|
オープンスクール
|
東京都
|
|
7月28日(日)
|
10:00
|
説明会(国際)
|
東京都
|
|
8月31日(土)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
|
9月5日(木)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
|
9月14日(土)
|
|
文化祭
|
東京都
|
|
9月15日(日)
|
|
文化祭
|
東京都
|
|
9月29日(日)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
10月8日(火)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
|
10月22日(火)
|
|
体育祭
|
東京都
|
|
10月27日(日)
|
10:00
|
入試問題解説会
|
東京都
|
|
11月10日(日)
|
14:00
|
入試問題解説会
|
東京都
|
|
11月30日(土)
|
10:00
|
入試問題解説会
|
東京都
|
|
12月14日(土)
|
8:30
|
入試体験会
|
東京都
|
|