トップ検索結果 > 日本大学豊山中学校

日本大学豊山中学校

〒112-0012
東京都文京区大塚5‐40‐10
公式サイト
Aライン
80偏差値
52
男子 02月02日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
日大豊山
入試日
02/01
Aライン80偏差値
47
Cライン50偏差値
42
性別
男子
学校名
日大豊山(2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
48
性別
男子
学校名
日大豊山(3回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
44
性別
男子
学校名
日大豊山(4回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
51
Cライン50偏差値
48
日本大学豊山中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:10

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

屋内

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    松井靖

  • 創立

    明治36年

  • 生徒数

    706名(男706名、女 0名)

  • 所在地

    〒 112-0012
    東京都文京区大塚5-40-10

  • TEL

    03-3943-2161

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    240名 (2年次から混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 4 5 5 14
    社会 4 4 4 12
    数学 5 5 5 15
    理科 4 4 5 13
    英語 5 5 5 15
    5教科計 22 23 24 69

アイコン_沿革沿革

1903年、豊山中学校として創立。1952年に日本大学の付属校となった。1954年には、学校法人日本大学の正付属の日本大学豊山中学校・高等学校となり、今日に至る。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「強く 正しく 大らかに」の校訓のもと、中道調和を基調とした心身ともに健康な青少年を育成する教育を目的とし、知育・徳育・体育のバランスのとれた人間の育成を目指す。礼儀正しく、秩序を守り、節度ある生活習慣を身につけ、教養豊かな人格を育成するよう厳正な生活指導を行っている。生徒一人ひとりの個性を尊重し、能力を伸ばすための教育を実践。日常の学習を重視し、着実に学力を増強し、成績の向上に努めている。習熟度別授業やチームティーチングなどで先どり学習や補充講座の拡充を図る。中3から特進クラスを設置。国公立難関大学への進学希望者への支援体制も整えている。また、中高大が連携したキャリア教育の充実などの取り組みも行われている。卒業時には多様な進路選択が可能となるように指導している。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「直前の他校の結果を待って、ギリギリでも出願できる点が便利でした。」(2024年度)

    「1月中に複数回出願して受験すると優遇があるとのことだったので、スケジュールを考えて2回分出願しました。」(2024年度)

    「“受験票の印刷をもって出願完了です”とのことだったので、しっかり印刷まですませるよう意識しました。」(2024年度)

    「とにかく入力ミスのないように何度も何度も確認してから出願しました。」(2023年度)

    「出願予定校は事前に入力保存して準備していましたが、受験日や回数を変更すると初めから入力し直しとなり、大変でした。」(2023年度)

    「写真は校舎内教室で撮影したデータが役立ちました。」(2022年度)

    「1月31日までに複数回出願することで受験で合格判定の優遇がなされるため、出願開始後直ぐに4回分出願しました。」(2022年度)

    「自己PRはしっかり書き込みました。」(2021年度)

    「小学校の欠席日数を入力しました。欠席があった場合は、その理由も書く必要がありました。」(2021年度)

    出願その他

    「合否によって出願する学校が変わる予定だったので、2月校の出願も1月校の結果が出るまで出願できませんでした。2月校の結果で出願先が変わってしまい、準備はしていましたが、することが多く慌ただしかったです。」(2023年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「係員の誘導や校内放送がありました。受験生へ校内案内図が配布されました。父母向けの資料もありました。」(1回・8時00分到着)(2024年度)

    「校門に先生方が立ち誘導してくださったので、特に困ることはありませんでした。控室の父母への案内も丁寧でした。」(3回・8時00分到着)(2024年度)

    「試験会場配置図の配布がありました。」(2023年度)

    「校門前から先生方が誘導してくださったので分かりやすかったです。」(2023年度)

    「校内に入り、靴を履き替え、受験生は上階へ、保護者はB2階アリーナへと案内されました。」(7時58分着)(2022年度)

    「昼食が済んでいない受験生は。食事のとれる教室に案内されていたようです。」(2回・12時50分着)(2022年度)

    「そのまま教室に誘導されました。チャイムや放送がありました。」(2022年度)

    「当日の誘導はとても細やかでした。校内案内図があり、放送も繰り返しされていてわかりやすかったです。」(7時50分着)(2021年度)

    「係員が誘導していました。ビバルディの『四季・春』が流れていました。ゆっくりとした口調の校内放送があり、案内プリントが配布されました。」(8時10分着)(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「地下アリーナは水・お茶のみ可で、他の飲み物や食事は不可でした。」(2024年度)

    「地下アリーナはパイプ椅子だったので長時間座るのはつらかったです。校舎の出入りは自由でした。適温でした。」(2024年度)

    「地下アリーナの席は8割程度埋まっていたように思います。少し暑かったかもしれません。」(2024年度)

    「地下のアリーナで座席も一人ずつの間隔が十分あり、混雑はしていませんでした。適温でしたが、コートは着たままでした。」(2023年度)

    「アリーナは飲食不可でした。40%くらい席が埋まっていました。アリーナを利用する場合は上履きが必要でした。」(2023年度)

    「B2階アリーナで間隔を空けてパイプ椅子があり、暖房がついていました。途中校長先生のご挨拶がありました。さほど寒くなかったのですが、ひざ掛けがあってもよいと思いました。飲み物はOKでした。」(2022年度)

    「8割程度席は埋まっていましたが、広いので過ごしやすかったです。飲食不可でした。」(2022年度)

    「アリーナと3階・4階の教室が控室でした。密を避けるため、当日はアリーナ以外に教室も開放されました。教室内は適温でした。」(2021年度)

    「地下アリーナを利用しました。水・お茶は飲めました。前後左右1m以上離れて着席しました。暖かいダウンコートを着て適温という感じでした。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休み時間は窓全開で換気したので、とても寒かったそうです。」(2022年度)

    「休み時間の時のみ換気していましたが、寒くはなかったそうです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「各試験終了後、座った状態で答案、問題ともに回収されたそうです。」(2022年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「受験番号が早い順に校庭へ出て来て合流でした。一方通行で、護国寺へ出てから駅へ向かいました。」(2024年度)

    「細かい案内があったので混乱はありませんでしたが、試験終了後に出て来るまでの時間が長く、外で待つのは寒かったです。」(2024年度)

    「保護者が校庭で待ち、受験番号末尾の数字が掲示されているところで待つよう案内がありました。校庭を大きくまわるような動線になっていたので、番号の場所とは関係なくスムーズに合流できました。」(2023年度)

    「校庭にて合流しました。事前にHPでの掲載と当日も分かりやすく掲示されていました。」(2023年度)

    「先に保護者がグラウンドで、受験番号下1ケタ(0~9)の番号札が掲示されている付近で待機しました。受験番号順で子どもが出て来て父母が見つけてピックアップしました。護国寺側のみ帰路でした。分散とはいえ、かなり密に近い状況でした。」(2022年度)

    「グラウンドで100名ずつ分散引き取りを指示されていたため、スムーズでした。100名ずつ6回だったので、所要時間は20分以上かかりました。」(2022年度)

    「テニスコートに受験番号下1ケタで整列した保護者の中心を受験生が歩くパドックスタイルでした。見つけ次第、ピックアップしました。」(2022年度)

    「校庭で合流でした。受験番号順に分割して解散しました。通用門とは異なる門から退出しました。誘導、放送がありました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「親子ともに上履きは必要でした。」(2024年度)

    「親子ともにカイロと飲み物は絶対あったほうがよかったです。」(2024年度)

    「塾でいただいた成績のご褒美バッチをペンケースに入れてお守り代わりに持参したようです。」(2023年度)

    「付添い人は帰りの合流まで待っている間、本当に寒いです。防寒対策はしっかりしたほうがよいです。」(2023年度)

    「エコバックが役立ちました。おかげで靴の履き替えもスムーズにできました。」(2022年度)

    「上履き、下足入れ必携です。忘れた時用のスリッパの販売がありました。」(2022年度)

    「指先が冷たくなりやすいので、特に行きの朝はカイロを持たせました。」(2022年度)

    「上履きは必ず持参でした。」(2021年度)

    「受験生、付き添いともに、カイロが役立ちました。付き添いは他に、ひざ掛けと時間をつぶせるものが役立ちました。」(2021年度)

    「突然雪が降ったので、傘を持って行けばよかったです。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「教室内が暖房が暖かくなると思い、調整しやすい服にしました。付き添いのほうは足元の冷え対策が重要でした。」(2024年度)

    「緊張しないように普段と同じ格好で、温度調節しやすいものを選びました。なるべく暖かい格好をさせました。」(2023年度)

    「本人が暑がりなので、Tシャツを重ねて着込んでいきました。」(2023年度)

    「直ぐに脱いだりできるように、チャック付きの上着を必ず持参しました。」(2023年度)

    「長袖Tシャツにカーディガンを羽織りました。」(2022年度)

    「換気に対応できるよう重ね着しておく方がよいと思います。」(2022年度)

    「普段着で行きました。脱ぎ着しやすいものを選びました。」(2021年度)

    「手袋、ネックウォーマー、耳当てをして行きました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「午前、午後と連続試験だったので、お弁当を持参しました。果物を食べてリフレッシュしました。」(2024年度)

    「お茶を入れた水筒、ラムネ、キットカット、アメを持参しました。2階に自販機があり、親は温かい飲み物を飲めました。」(2024年度)

    「麦茶を持参しました。教室で軽食を取る受験生はほぼいなかったとのことです。」(2024年度)

    「温かい飲み物とゼリー飲料を持たせました。おにぎりも持って行きましたが、食べる機会がなく無駄になってしましました。」(2023年度)

    「持参したチョコレートを休憩時に食べたそうです。水筒に入れたお水・温かいお茶も持って行きました。」(2023年度)

    「いつも使用している水筒に市販の麦茶を入れて持たせました。」(2022年度)

    「お茶を持って行きました。試験後の昼食用には、さっと食べられるおにぎりを作って行きました。あとはパンとフルーツでした。」(2021年度)

    「お茶と水を持たせました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「インターネット発表のほか、短い時間でしたが校内掲示がありました。記念写真も撮れました。」(2024年度)

    「インターネット発表と翌日校内掲示がありました。掲示を見に行きたかったのですが、受験予定があり行けませんでした。」(2023年度)

    「インターネット発表と校内掲示がありましたが、合格書類は全て郵送のため、あえて学校へは行きませんでした。」(2023年度)

    「合格発表からオリエンテーションまで1週間以上空くので注意が必要です。書類も熟読することをおすすめします。」(2022年度)

    「合格発表では、自身の得点は開示されません。」(2022年度)

    「19時ちょうどに合否確認ができました。そのあと直ぐに入学金納入手続き、制服採寸予約をしました。」(2022年度)

    「合格書類は、発表翌日の12時から14時までに直接取りに行く必要がありました。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「1月受験を入れておくことで、入試本番へのスイッチを入れられたと思います。」(2024年度)

    「2月前半に合格校をきめられるよう、受験校をもっと研究しておくべきでした。」(2023年度)

    「安全校を1月に合格できずに、2月1日は再度安全校を受験することにしました。1月の試験後は親子ともに不安でいっぱいでしたが、志望校を変えてよかったと思いました。2月校に向けて本人の気持ち・やる気に真剣さがましたように感じました。」(2023年度)

    「全ての回を受験し、最後の第4回で合格をいただきました。最後まで諦めずに挑み合格できたことは、本人のこれからの人生でも活かすことのできる、貴重な体験になったと思います。」(2021年度)

    「理・社が足を引っ張っていたので、2科目受験も考えればよかったです。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 230,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 - 円
入学後1年 授業料 480,000 円
その他 359,900 円
初年度納入金合計 1,069,900 円
中学3年間費用計 約 2,764,700 円
*1月末日までの複数回出願の受験料は、2回以降の受験料は1回につき1万5千円追加。*制服代・学用品代・修学旅行費等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題5問、一行問題8問程度、大問3題程度の問題構成。前半には基本的なレベルの問題が並び、後半はやや複雑な平面図形や立体図形の問題もみられる。後半の大問については、問題文をきちんと読み、条件を整理したうえで取り組む練習を過去問演習で行いたい。
国語
漢字の読み書きを含む雑問と説明文・物語文の読解2題の構成。説明文は比喩や具体例、筆者の意見など、物語文は人物の言動理由や心情について問われた。読解の解答形式は選択肢、抜き出し、記述に大きな偏りはない。
理科
大問4題、生地物化からの出題。出題形式は選択問題・計算問題・短答問題が主である。一問一答式の比較的平易な問題が並ぶが、会話形式の問題文が頻出であるので、過去問演習で対策を。時事問題や実験器具の使い方が出た年もあるので、基礎基本は幅広く押さえておきたい。
社会
大問3題構成。記号選択の割合が高い。基礎基本を問うものが中心のため、『四科のまとめ』などを用いて、知識を定着させておきたい。政治は前年のできごとから問う形式が近年続いている。記述問題は海上空港がつくられる理由について、長文で1問出題された。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

日本大学豊山中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
随時
学校見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前に電話で予約
5月11日(土)
13:00
施設見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
5月25日(土)
8:45
ミニ説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
6月22日(土)
8:30
授業参観デー
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
7月24日(水)
9:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月25日(木)
11:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月26日(金)
9:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月27日(土)
11:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月29日(月)
11:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月30日(火)
9:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月31日(水)
11:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月1日(木)
9:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月2日(金)
11:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月3日(土)
(1)9:00 (2)11:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月5日(月)
9:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月22日(木)
9:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月24日(土)
10:00
クラブフェア
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月24日(土)
10:00
説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月26日(月)
9:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月27日(火)
11:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月28日(水)
9:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月29日(木)
11:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月30日(金)
9:00
夏の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月14日(土)
10:00
クラブフェア
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月14日(土)
10:00
説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月28日(土)
秋の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月12日(土)
秋の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月13日(日)
秋の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月26日(土)
10:00
文化祭
東京都
空白セル 上履き持参 空白セル 空白セル 入試相談
10月27日(日)
9:00
文化祭
東京都
空白セル 上履き持参 空白セル 空白セル 入試相談
11月2日(土)
10:00
説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月2日(土)
10:00
入試解法ミニ講座
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月9日(土)
秋の学校見学会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月16日(土)
8:30
授業参観デー
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
12月14日(土)
10:00
説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
12月14日(土)
10:00
入試解法ミニ講座
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校