学期
2学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:15
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
帰国生取出授業
あり
学校長
前田好子
創立
昭和22年
生徒数
980名
所在地
〒
101-8433
東京都千代田区一ツ橋2-2-1
TEL
03-3237-2744
アクセス
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営三田線・新宿線)徒歩3分。竹橋駅(東京メトロ東西線)徒歩5分。水道橋駅(JR中央線・総武線、都営地下鉄三田線)徒歩15分
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4.5 | 5 | 6 | 15.5 |
社会 | 4 | 4 | 3 | 11 |
数学 | 5 | 5 | 6 | 16 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 5.5 | 6 | 7 | 18.5 |
5教科計 | 23 | 24 | 26 | 73 |
1886年、当時の先覚者34名によって「女性の自立・社会に有為な女性の育成」を目的に共立女子職業学校が創立。1936年に共立高等女学校を設置。共立女子中学校は学制改革により、1947年に誕生した。2006年には高校募集を停止。完全中高一貫体制となる。
「誠実・勤勉・友愛」を校訓とし、他者と協働しつつ、個性の伸長と社会的資質の向上を目指す。基礎学力の充実に力を注ぐ。全員が油絵とCG美術などに取組む一方で、幅広い教養や技術の修得に向けて実技系教科にも力を入れている。英語は中1から習熟度、英会話はネイティブ講師による少人数で実施。国語は表現分野の時間を独立して設けることで書く力や話す力を養う。道徳の授業に隔週で小笠原流礼法を取り入れており、3年間で正式な礼儀作法を身につけ日本の伝統文化を学ぶ。宿泊行事、映画会、芸術鑑賞会(狂言、演劇、音楽)など多様な行事やプログラムを実施している。探究活動では、権限によらない全員参加の「共立リーダーシップ」の開発を中心に、学校生活のあらゆる場面で自分らしさを活かした役割を考え、チームや仲間に貢献することを目指す。近年は外部進学が中心で、共立女子大への進学は10%程度。
「欠席日数や理由を書く欄があり、急遽担任の先生に確認しました。5年生くらいから管理しておけばよかったです。」(帰国)(2024年度)
「5年生時の出欠の記入も必要でした。慌てて過去の通知表を出しました。」(2024年度)
「1月、通知表を小学校に返却した後に、6年次の欠席日数が必要だったことに気づき、慌てて担任の先生に確認しました。」(2023年度)
「6年生前期と5年生の欠席日数を書くので5年次の通知表も確認しました。」(2023年度)
「最後まで悩んで、2月1日の結果次第で出願を何パターンも考えました。」(2022年度)
「試験日前日の夜まで出願できたので、じっくり本人と話し合う時間が持ててよかったです。」(2022年度)
「WEB出願は手間がかからずとても簡単でした。」(2022年度)
「受験番号順に解散するので、午後受験があったため、あまり遅い番号にならないように出願しました。」(2022年度)
「身体的不具合の記入欄があり、具体的に伝えるべきか悩みましたが、学校に問い合わせたところ受験時に配慮したいだけで、合否に関係ありませんと言われたので出願しました。」(2021年度)
「複数回同時出願割引があったので、3回分まとめて出願しました。」(2021年度)
「複数回出願すると繰上げ合格の対象になると聞いたので、3回分申し込みました。」(2021年度)
「ネットが苦手なので不安でしたが、何度も見直しして出願しました。確認メールがあるので安心できました。」(2021年度)
「前日に出願可能でしたので、併願校に出願せずに済みました。」(2021年度)
「係員の方々が誘導してくださり、迷うことなくスムーズに入室出来ました。」(2024年度)
「教室番号が志願サイトより事前に連絡されていたので、スムーズでした。」(2024年度)
「到着した受験生は、順次試験会場へ誘導されました。校長先生が玄関にいらっしゃいました。」(2回・7時40分到着)(2024年度)
「受付開始時間後に到着したので、そのまま教室に誘導されました。」(2024年度)
「十分すぎる人数で対応していただきました。カイロやマスクもいただきました。」(帰国)(2024年度)
「講堂で受験票の確認をしたり待ち合わせ場所を決めたりできるよう、配慮してくれました。」(2023年度)
「講堂内で、父母と一緒に荷物の確認をするなど、受験生が教室に移動する前に気持ちを落ち着かせる時間がありました。準備ができた受験生から教室への誘導場所に向かいました。」(1回・7時30分着)(2023年度)
「早めに到着しましたが、講堂内に入れてもらうことができ、座席に座って時間になるまで親子で過ごせました。」(2回・7時20分着)(2023年度)
「コロナウイルス感染予防のため、受付後集合時間や子どもの受験教室番号の用紙をもらってすぐに父母は外へ出ることになっていました。」(3回・13時45分着)(2022年度)
「少し早く到着しましたが、開場し入場させてくれました。」(7時30分ごろ着)(2022年度)
「体育館での受付終了後、校舎横まで親は移動し、校舎には親は入れず校舎からは係員案内により子ども一人で移動しました。」(2021年度)
「先生方の誘導で校庭から体育館に行き、検温と消毒をして教室へスムーズに流れていました。早く教室についたので自習をしていたそうです。」(7時45分着)(2021年度)
「控室は講堂で、少し寒かったです。飲食は不可で、飲み物は講堂の外でとアナウンスがありました。」(2024年度)
「講堂は混雑していませんでした。」(2024年度)
「講堂が控室でしたが、広いので混雑はしませんでした。飲み物は講堂を出たロビーでお願いします、と案内がありました。中は適温でした。」(2023年度)
「講堂内は飲食不可でした。寒くなく、モニターに受験生の退室要項が表示されていました。人はいましたが混雑はしていませんでした。」(2023年度)
「控室の出入りは自由でした。8時45分~9時05分まで学校紹介がありました。」(2024年度)
「ホールで待機しました。質問がある場合、2階で質問することが出来ました。」(帰国)(2024年度)
「学校周辺のカフェマップが講堂の入口に置かれていました。」(2023年度)
「試験教室は暑かったそうです。」(2回)(2024年度)
「会場は寒くはありませんでした。休み時間の間、教室にいることも出来ました。」(2024年度)
「教室は適温で、快適だったそうです。」(1回)(2024年度)
「飲食が出来たので、休み時間にラムネを食べたそうです。」(2024年度)
「休み時間は換気のため窓を開けたので寒かったそうですが、試験中は大丈夫だったようです。」(2023年度)
「休憩時は換気のため窓を開けたようですが、空調は問題なかったようです。」(2022年度)
「チョコレートやあめは休み時間に食べてよかったそうです。」(2021年度)
「試験中コートは背もたれに掛け、バックは机の横に下げるようなので、コート以外の羽織りものは置き場に困るので持参させませんでした。」(2021年度)
「一旦トイレなどに出ると教室に戻るその都度、消毒が必要だったようです。」(2021年度)
「トイレがとても混んでいたそうです。」(2021年度)
「ホールの舞台から20人ずつくらいで出てきました。すぐに見つけることが出来ました。」(帰国)(2024年度)
「父母は講堂に待機しました。教室ごとにアナウンスがあり、スムーズに合流できました。」(2024年度)
「受験生・父母それぞれに、教室名と席番号が書いてある紙が渡されました。教室ごとに解散し、講堂で合流、とてもスムーズでした。」(2024年度)
「教室番号ごとにステージ上に受験生が出て来て、父母が見つけて合流しました。スムーズでした。」(2024年度)
「受験番号順に15人くらいずつ出てきた受験生と、講堂外のロビーで合流しました。混雑することなく、スムーズでした。」(2024年度)
「受付時に教室と座席表を親子分もらい、その教室順に父母のいる講堂まで連れられて来ました。」(2回)(2023年度)
「受験番号順の教室ごとに受験生が講堂ロビーに向かい、該当番号の父母はロビーでその都度待機した後、合流しました。」(1回)(2023年度)
「受付順に講堂に受験生が帰ってきました。」(2回)(2023年度)
「共立講堂のステージに受験番号の若い順に受験生が誘導され、父母と講堂の入口で合流しました。スムーズに進み、混乱はなく安心しました。父母はできるだけ前列に座るほうが、受験生と会いやすいと思います。」(1回)(2023年度)
「教室ごとに共立講堂の舞台の上を子どもたちが歩き、父母は確認後講堂の出口で合流しました。密にならず特に混乱もなかったです。」(2022年度)
「試験開始前に受付で「受験教室○階○番目」という用紙をもらい、順番に約20名ずつグループになって解散・合流したので、全く混乱はありませんでした。」(2022年度)
「2月1日は受験番号順に講堂で合流し、2月2日は受付順に講堂で合流しました。思ったより早く合流できました。」(1回・2回)(2021年度)
「父母は試験終了30分前に講堂に入ることができ、校長先生から当日の受験者数や倍率の話を聞きました。その後クラスごとに25人ほど子どもたちが出て来るので、ロビーで合流しました。学校も大人数の扱いになれているようでで、かなりスムーズでした。」(2021年度)
「受験番号順に戻って来て、正面ロビーで待ち合わせました。混乱はありませんでした。」(2021年度)
「試験問題は持ち帰り不可で、掲示や販売もありませんでした。」(2024年度)
「カイロを持参しました。よかったです。」(2024年度)
「以前、模試の会場で時計が止まっていたことがあったため、本人には腕時計の予備を持たせました。親は受験票のコピーを持っていてよかったです。」(2023年度)
「朝の冷え込みが強かったので、背中にカイロを貼り、貼らないカイロを持参してよかったです。」(2023年度)
「休憩時間が長いので、まとめノートやジャンル別の解説本をパラパラ見て心を落ち着かせたようです。」(2023年度)
「手が冷たくなりやすいのでカイロを持たせました。」(2021年度)
「貼らないカイロと貼るカイロ両方持って行きました。」(2021年度)
「午後受験のために、鉛筆削りを持って行きました。」(2021年度)
「受験生はみなスカートで、きちんとした、式服のような服を着ていました。」(帰国)(2024年度)
「特に指定がなかったので、暖かい服装にしました。」(2024年度)
「受験生・父母とも、普段通りの服装で来ました。」(2024年度)
「本人がカイロは苦手なので、ロングダウンを着せ、教室の防寒にフリースの上着を持って行きました。」(2023年度)
「長ズボンとニットの楽な服装にしました。」(2023年度)
「肌の露出が顔ぐらいになるよう、下はスパッツを穿かせるなどしました。」(2023年度)
「教室の温度も適温だったので、いつも通りの服装で大丈夫でした。」(2022年度)
「温度調節ができるようにブラウスにカーディガンを羽織り、チェックのスカート、黒タイツを着用しました。」(2022年度)
「暑くなったりするので、脱ぎ着しやすいものが必要です。」(2022年度)
「温度調節できるようにカーディガンを持参しました。」(2022年度)
「本人の気に入った服装で行きました。」(2021年度)
「あまり厚着させると検温で体温が上がると聞いたので、控えめな厚着にしました。」(2021年度)
「換気があると聞いたので暖かい服装にしました。」(2021年度)
「防寒用にフリースを持参しました。」(2021年度)
「チョコとカフェオレを持って行きました。」(2024年度)
「お茶、チョコ、のどアメ、カロリーメイト、ゼリー飲料を持たせました。」(2024年度)
「アメ、チョコなどマスクをしたまま口に入れられるものを持たせました。」(2023年度)
「空腹時に備えて小さなチョコを持参しました。結局食べませんでしたが、お守り代わりになったようです。」(2023年度)
「お茶の他、ミルクティーも持参しました。食べませんでしたが、小さいラムネも持たせました。」(2023年度)
「飲み物はココアを持参し、チョコレート、アメ、ハイチュウも持って行きました。」(2022年度)
「一口チョコレートとペットボトルの麦茶を持たせました。グミを持ってきている子もいたそうです。」(2022年度)
「ホットミルクティーとチョコレートを持たせました。」(2021年度)
「チョコレート(キットカット)とゼリー飲料、本人の希望で温かい紅茶を持たせましたが、時間がなくほとんど手をつけていませんでした。」(2021年度)
「目が覚めるように冷たい緑茶を持たせました。」(2021年度)
「合格発表はインターネット発表なので、子どもとドキドキしながら見ました。当日発表なので助かりました。」(2022年度)
「発表は当日19時にインターネット発表でした。2月4日15時までに来校して書類を受け取りました。」(2022年度)
「合格発表はインターネットのみでした。」(2021年度)
「全てネットで完結しました。」(帰国)(2024年度)
「発表はインターネットのみでしたが、後日窓口にて合格書類の受け取りが必須でした。入学金納入だけでなく書類を受け取ることが入学手続き完了の条件でしたので、注意しました。」(2023年度)
「2月1日発表で2月4日14時30分までに入金、書類受け取りが2月4日12時~15時と短期間だったので、あまりのんびりはしていられませんでした。」(2021年度)
「合格書類の受け取りで本人も連れている人もいましたが、書類の受け取りと受験料の返金手続きのみで、父母のみで十分でした。」(2021年度)
「花粉症のため、ティッシュを机の上に置いてもよいか、試験前に確認するよう、本人に言っておきました。」(2024年度)
「学校のLINEに登録すると、先行情報が多く配信されるのでおすすめです。」(2023年度)
「こちらの学校では、塾の仲間がいてリラックスして受験できたとのことですが、受験スケジュールをタイトにしてしまい、3日目の入試が辛そうでした。」(2022年度)
「待ち時間が長くなると心身を消耗すると思ったので、会場に到着する時間をあまり早くしないようにしました。」(2021年度)
「1回目で不合格でしたが、2度目で合格したことで、諦めないことを学んだと思います。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 265,975 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 500,000 円 |
その他 | 364,400 円 | |
初年度納入金合計 | 1,430,375 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,131,475 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
随時
|
|
学校見学
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月18日(土)
|
13:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月23日(木)
|
18:00
|
ナイト説明会(春)
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月25日(土)
|
10:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月14日(日)
|
8:45
|
夏のオープンキャンパス
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月8日(木)
|
14:00
|
帰国生向け説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月14日(土)
|
10:30
|
秋の学校説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月21日(土)
|
13:30
|
秋の学校説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月23日(月)
|
(1)10:00
(2)13:30
|
秋の学校説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月5日(土)
|
|
生徒による学校説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月17日(木)
|
18:00
|
秋の学校説明会(ナイト)
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月26日(土)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月27日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月10日(日)
|
14:00
|
英語チャレンジ/論述チャレンジ
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月15日(日)
|
14:00
|
英語チャレンジ/論述チャレンジ
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月15日(日)
|
8:45
|
冬のオープンキャンパス
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月10日(金)
|
18:00
|
ミニ学校説明会(ナイト)
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月18日(土)
|
14:00
|
英語チャレンジ/論述チャレンジ
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |