学期
2学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:15
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
前田好子
創立
昭和22年
生徒数
986名
所在地
〒
101-8433
東京都千代田区一ツ橋2-2-1
アクセス
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営三田線・新宿線)徒歩3分。竹橋駅(東京メトロ東西線)徒歩5分。水道橋駅(JR中央線・総武線、都営地下鉄三田線)徒歩15分
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4.5 | 5 | 6 | 15.5 |
社会 | 4 | 4 | 3 | 11 |
数学 | 5 | 5 | 6 | 16 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 5.5 | 6 | 7 | 18.5 |
5教科計 | 23 | 24 | 26 | 73 |
1886年、当時の先覚者34名によって「女性の自立・社会に有為な女性の育成」を目的に女子職業学校が創立。1936年に共立高等女学校を設置。共立女子中学校は学制改革により、1947年に誕生した。2006年には高校募集を停止。完全中高一貫体制となる。
「誠実・勤勉・友愛」を校訓とし、高い知性、豊かな情操、堅実な意志を養い、個性の伸長と社会的資質の向上を目指す。基礎学力の充実に力を注いでいくために、主要5科目の時間数を増やす一方で、幅広い教養や技術の修得に向けて実技系教科にも力を入れている。英語は中1から習熟度、英会話はネイティブ講師による少人数で実施。国語は表現分野の時間を独立して設けることで書く力や話す力を養う。道徳の授業に隔週で小笠原流礼法を取り入れており、3年間で正式な礼儀作法を身につけ日本の伝統文化を学ぶ。旅行行事、映画会、芸術鑑賞会(狂言、演劇、音楽)など多様な行事やプログラムを実施している。探究活動では、権限によらない全員参加の「共立リーダーシップ」の開発を中心に、学校生活のあらゆる場面で自分らしさを活かした役割を考え、チームや仲間に貢献することを目指す。近年は外部進学が中心で、共立女子大への進学は15%程度。
「6年生前期と5年生の欠席日数を書くので5年次の通知表も確認しました。英検の取得も記入しておきました。」(2020年度)
「1月、通知表を小学校に返却した後に、6年次の欠席日数が必要だったことに気づき、慌てて担任の先生に確認しました。」(2020年度)
「午後入試もあったので、早い受験番号を取るために出願開始時刻と同時にしました。やはり解散は受験番号順でした。」(2020年度)
「事前に入力できる写真などは保存しておきました。」(2020年度)
「スマホから出願でき、とても便利でした。」(2020年度)
「写真もアップロードでの印刷で簡単に出願できた点がよかったです。準備した貼りつけ用の写真は必要ありませんでした。入力ミスには気をつけました。」(2020年度)
「WEB出願は手間がかからずありがたかったです。」(2020年度)
「WEB出願は手間がかからずとても簡単でした。」(2021年度)
「前日に出願可能でしたので、併願校に出願せずに済みました。」(2021年度)
「ネットが苦手なので不安でしたが、何度も見直しして出願しました。確認メールがあるので安心できました。」(2021年度)
「複数回出願すると繰上げ合格の対象になると聞いたので、3回分申し込みました。」(2021年度)
「複数回同時出願割引があったので、3回分まとめて出願しました。」(2021年度)
「身体的不具合の記入欄があり、具体的に伝えるべきか悩みましたが、学校に問い合わせたところ受験時に配慮したいだけで、合否に関係ありませんと言われたので出願しました。」(2021年度)
2月1日は受験番号順に退場だったので、もう少し早く出願しておけばよかったと思いました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・講堂
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できない
「7時30分に開くので待つように説明してくださいました。」(7時到着)(2020年度)
「受付時間まで共立講堂で待機しました。ホッカイロ、ペットボトルの水など置いてくださり、親切でした。」(7時45分到着)(2020年度)
「係員の在校生と先生方が誘導してくださり、放送で案内がありました。」(2020年度)
「事前に受験会場の教室番号が伝えられていました。」(2021年度)
「先生方の誘導で校庭から体育館に行き、検温と消毒をして教室へスムーズに流れていました。早く教室についたので自習をしていたそうです。」(7時45分到着)(2021年度)
「体育館での受付終了後、校舎横まで親は移動し、校舎には親は入れず校舎からは係員案内により子ども一人で移動しました。」(2021年度)
「控室は講堂で、座席は充分ありました。出入口付近では“寒い方は2階もどうぞ”とアナウンスがありました。お茶とカイロも配布してくださいました。」(2020年度)
「講堂のロビーでだけ飲食が許されました。」(2020年度)
「講堂内は適温でした。」(2020年度)
「控室はありませんでした。試験終了30分前から引き渡し場所の講堂に入ることが出来ました。」(2021年度)
「控室がないため、近くの施設の紹介がありました。」(2021年度)
「室温は適温でした。」(2020年度)
「暖房もちょうどよかったようです。」(2020年度)
「休憩時間は飲食できました。」(2020年度)
「室温は適温でした。」(2021年度)
「試験中コートは背もたれに掛け、バックは机の横に下げるようなので、コート以外の羽織りものは置き場に困るので持参させませんでした。」(2021年度)
「チョコレートやあめは休み時間に食べてよかったそうです。」(2021年度)
「受験番号順に受験生が講堂ロビーに来るので、そこで合流しました。」(2020年度)
「講堂に受験番号順に連れて来ていただき、直ぐ合流できました。」(2020年度)
「受験番号順に戻って来て、正面ロビーで待ち合わせました。混乱はありませんでした。」(2020年度)
「講堂の舞台に受験番号順に子どもを歩かせて、父母は確認後講堂の出口で合流しました。密にならず特に混乱もなかったです。」(2021年度)
「受験番号順に戻って来て、正面ロビーで待ち合わせました。混乱はありませんでした。」(2021年度)
「父母は試験終了30分前に講堂に入ることができ、校長先生から当日の受験者数や倍率の話を聞きました。その後クラスごとに25人ほど子どもたちが出て来るので、ロビーで合流しました。学校も大人数の扱いになれているようでで、かなりスムーズでした。」(2021年度)
「2月1日は受験番号順に講堂で合流し、2月2日は受付順に講堂で合流しました。思ったより早く合流できました。」(1回・2回)(2021年度)
「試験問題は持ち帰り不可でした。掲示や父母への配布もありませんでした。」(2020年度)
「試験問題は持ち帰り不可で、掲示や販売もありませんでした。」(2021年度)
「鉛筆は漢字が書いていないものを用意しました。」(2020年度)
「午後受験のために、鉛筆削りを持って行ったほうがよかったです。」(2020年度)
「手が冷たくなりやすいのでカイロを持たせました。」(2020年度)
「貼らないカイロが役立ちました。」(2020年度)
「付き添いで待っている間、時間つぶしのための本が役立ちました。時間を忘れ、集中して読むことのできる楽しい本を選びました。」(2020年度)
「午後受験のために、鉛筆削りを持って行きました。」(2021年度)
「手が冷たくなりやすいのでカイロを持たせました。」(2021年度)
「貼らないカイロと貼るカイロ両方持って行きました。」(2021年度)
「本人の気に入った服装で行きました。」(2020年度)
「教室の温度も適温だったので、いつも通りの服装で大丈夫でした。」(2020年度)
「温度調節可能な服装にしました。」(2020年度)
「小学校の制服にベストを着て行きました。ちょうどよかったそうです。」(2020年度)
「本人の気に入った服装で行きました。」(2021年度)
「温度調節可能な服装にしました。」(2021年度)
「あまり厚着させると検温で体温が上がると聞いたので、控えめな厚着にしました。」(2021年度)
「換気があると聞いたので暖かい服装にしました。」(2021年度)
「防寒用にフリースを持参しました。」(2021年度)
「小粒のグミを持参しました。」(2020年度)
「水筒のお茶と、チャック付きの袋にチョコとのどアメを入れて持って行きました。チョコは本人もよかったと言っていました。」(2020年度)
「飲み物は水筒にお茶を入れました。ラムネを持って行って、試験の合間に食べられたそうです。」(2020年度)
「チョコレートやグミを持たせました。」(2020年度)
「緊張しないように好きなお菓子を用意しました。」(2020年度)
「マシュマロが食べやすかったようです。」(2020年度)
「ホットミルクティーとチョコレートを持たせました。」(2021年度)
「チョコレート(キットカット)とゼリー飲料、本人の希望で温かい紅茶を持たせましたが、時間がなくほとんど手をつけていませんでした。」(2021年度)
「目が覚めるように冷たい緑茶を持たせました。」(2021年度)
「合格発表はインターネットのみでした。」(2020年度)
「合格書類の受け取りは受験日別で受付し、混雑はなくスムーズでした。検定料返金の人は口座番号と印鑑が必要でした。」(2020年度)
「1・2日同時出願をして、1日に合格をいただきました。2日の分の受験料は返金してくださるので、合格書類受け取り時に通帳番号を伝えました。」(2020年度)
「合格発表はインターネットのみでした。」(2021年度)
「手続きには親子連れもいらしていました。」(2020年度)
「合格の手続き日には、記念撮影用のスペースができていました。」(2020年度)
「2月1日発表で2月4日14時30分までに入金、書類受け取りが2月4日12時~15時と短期間だったので、あまりのんびりはしていられませんでした。」(2021年度)
「合格書類の受け取りで本人も連れている人もいましたが、書類の受け取りと受験料の返金手続きのみで、父母のみで十分でした。」(2021年度)
「腕時計を忘れてしまいましたが、教室に掛け時計があったので助かりました。」(2020年度)
「1回目の受験は不合格でしたが、他校の午後入試で合格がもらえたことで、次の日につなげられたと思います。」(2020年度)
「1回目、2回目で不合格でしたが、3度目で合格したことで、諦めないことを学んだと思います。」(2020年度)
「1回目で不合格でしたが、2度目で合格したことで、諦めないことを学んだと思います。」(2021年度)
「待ち時間が長くなると心身を消耗すると思ったので、会場に到着する時間をあまり早くしないようにしました。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 234,775 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 500,000 円 |
その他 | 345,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,379,775 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,045,775 円 |