過去受験者の
耳寄り情報
学期
3学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:30
制服
中高あり
給食
中学のみあり
食堂
軽食販売
食堂なし
販売高校のみ
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
帰国生取出授業
なし
学校長
髙梨祐介
創立
平成20年
生徒数
239名(男120名、女 119名)
所在地
〒
260-0853
千葉県千葉市中央区葛城1-5-2
TEL
043-202-7778
アクセス
本千葉駅(JR外房線)徒歩15分。千葉中央駅(京成千葉線)徒歩20分。県庁前駅(千葉都市モノレール)徒歩12分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
320名 (完全混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 4 | 4 | 12 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 4 | 4 | 4 | 12 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 4 | 4 | 4 | 12 |
5教科計 | 18 | 19 | 20 | 57 |
2004年5月、千葉県教育委員会により県立千葉高等学校に新たに県立中学校が併設されることが策定。2008年4月開校。
基本理念「千葉から、日本でそして世界で活躍する心豊かな次代のリーダーの育成」を具現化し、系統的な一貫教育で、「高い知性」「豊かな人間性」「高い志」を兼ね備えた子どもを育てていく。「高い知性」は知的好奇心を高め、絶えず学び続ける自主性等を養うことで幅広く深い教養を持つことを目指す。「豊かな人間性」は、多くの人々とふれ合い互いを高め合うことにより、他人のいたみの分かる、うるおいに満ちた人間性を養うことを目指す。「高い志」は、わが国の伝統や文化を深く理解し、実社会への共感をもとに、社会貢献の志を育て、自分を確立する基盤を育成する。学びの特色としては、週1時間実施される「学びのリテラシー」でリサーチ・プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を育て、総合的な学習の時間での「ゼミ」「プロジェクト」で社会で必要な力や社会に参加する力を育てる活動がある。
「一次の結果発表後、小学校に報告書を作成してもらわないといけなかったのですが、日程に余裕がなく、先生にご負担をおかけしました。」(2023年度)
「一次の発表の後、二次に提出する学校の報告書の依頼をスムーズにできるよう、事前に小学校の先生に連絡をし、日程を決めてお願いをしました。」(2021年度)
「小学校の先生との打ち合わせが十分にできず、報告書に書いてほしいことが伝わらなかったり、封筒の様式に間違いがあったりしました。」(2021年度)
「志望動機などは丁寧な字で、びっしり埋めるように、心を込めて記入しました。」(2021年度)
「一次は窓口出願にしました。出願開始2日目に行ったところ、待ち時間はほぼありませんでした。校門を入ると直ぐ受付場所の案内表示があり、迷うこともありませんでした。10時00分に着いて10分後に手続きができ、受検番号は200番台半ばでした。講堂で手続きをしましたが寒かったです。」(2021年度)
「一次は窓口出願にしました。出願開始2日目に行ったところ、待ち時間はほぼありませんでした。校門を入ると直ぐ受付場所の案内表示があり、迷うこともありませんでした。10時00分に着いて10分後に手続きができ、受検番号は200番台半ばでした。講堂で手続きをしましたが寒かったです。」(2021年度)
「上の子どもの出願時は午前中でしたが混雑しており、かなり待ったのを覚えています。今回は密回避のお願いも出ていたせいか、出願期間初日の午後に行きましたが他にほとんど人もなく、思ったより早めの番号でした。13時30分到着・手続きで、受検番号は100番台後半でした。」(2021年度)
「二次の書類提出は郵送のみなので、注意が必要でした。」(2023年度)
「二次は簡易書留で出しました。1月8日から出願のため、大学願書提出の人も多く郵便局が大混雑でした。」(2021年度)
「二次は郵送の指定でしたので、書留ということもあり、追跡サービスで到着を確認しました。」(2021年度)
「先生方がプラカードを持って、誘導されていました。」(一次・12時15分着)(2021年度)
「少し早めに到着しましたが、雨天だったからか、多くの父母が受検生を見送って帰るところでした。」(二次・8時55分着)(2021年度)
「一次、二次ともに、校門で受検生は受付(健康チェック)を受けて入場しました。父母は中には入れませんでした。」(2021年度)
「控室はありませんでした。」(2023年度)
「控室はありませんでした。父母は敷地内に入れませんでした。」(2021年度)
「答案回収時は教室外に出されたそうですが、その際、廊下がとても寒かったそうです。」(2023年度)
「換気のため窓を開けていたようですが、暖房が強く、特に寒くはなかったそうです。」(2021年度)
「検査終了後は即教室外に出されたそうです。」(2021年度)
「検査中もカーテンを閉め、窓は開けた状態だったそうです。」(2021年度)
「校門の外で合流しました。混乱はありませんでした。二次は面接が終わった順に解散だったのですが、終了の時刻は当日までわかりませんでした。」(2023年度)
「解散の順番などのアナウンスはなかったので、どのタイミングで出て来るかわかりませんでした。」(2021年度)
「教室ごとの解散だったようです。」(2021年度)
「校舎から校門まで父母が並んで花道を作り、その前を受検生が通過しました。」(2021年度)
「検査問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2023年度)
「教室に時計がないので、腕時計が役立ちました。」(2023年度)
「面接の順番が遅いと1時間以上待つので、本などを持たせればよかったです。」(2023年度)
「常時換気していたため、カイロは大変役に立ったようです。」(2021年度)
「ひざ掛け、カイロを持参しました。」(2021年度)
「指先を温めるカイロと、雨天だったのでタオルが役立ちました。」(2021年度)
「靴の中に靴用カイロを入れました。上履きに履き替える際はそちらにも入れるようにしました。」(2023年度)
「温度調節ができるよう、脱ぎ着しやすい服装にしました。」(2021年度)
「腕が動かしやすいよう、袖のないベストのようなものを着せました。」(2021年度)
「寒いと思い、昼食用に温かいスープを持たせました。」(2023年度)
「温かいお茶を用意しました。」(2021年度)
「温かいココアと常温のお茶を持参しました。検査時間が短いので、食べ物は持たせませんでした。」(2021年度)
「二次の面接は受検生のみ、4人1組のグループ面接でした。面接官は3名、所要時間は約15分でした。」(2023年度)
「内容は、志望理由、入学後の抱負、将来の希望、良好な友人関係を築くために必要だと思うこと、でした。」(2023年度)
「白いブラウスと紺のカーディガンを着用しました。華美にならないよう注意しました。」(2023年度)
「面接前は検査室で待ち、面接開始時刻5分前に面接室の前の廊下に移動したそうです。」(2023年度)
「適性検査時間内(45分)で、“感謝の気持ちを伝える活動”を行うにあたり、何に気をつけるか、といった内容で書きました。15行~20行で、字数指定はありませんでした。」(2023年度)
「二次の適性検査内(45分)で、自分の可能性を広げるために、自分の能力を高めるためにはどうすればよいか、といった内容で、発表原稿を書きました。15行~20行で、字数指定はありませんでした。」(2021年度)
「二次の発表は、私立の受験後、そのまま掲示板を見に行きました。書類は郵送でした。」(2021年度)
「インターネット発表と書類の郵送もありましたが、今年度は掲示板発表の学校がほとんどなかったので、見に行って喜んでいました。」(2021年度)
「確約書の持参が必要でした。提出すると、必ず入学しなければなりません。」(2021年度)
「問題数の多い学校なので、私立のようにスピード重視のほうが点が取れるのでは、と思いました。スピードがあればかなり有利に戦えることを感じました。」(2021年度)
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
6月17日(月)
|
8:40
|
学校見学会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月18日(火)
|
8:40
|
学校見学会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月19日(水)
|
8:40
|
学校見学会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月20日(木)
|
8:40
|
学校見学会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月21日(金)
|
8:40
|
学校見学会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月27日(火)
|
(1)10:00
(2)13:00
|
オンライン説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月14日(土)
|
|
文化祭
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月15日(日)
|
|
文化祭
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |