学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:10
制服
中高あり
給食
中1のみあり
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
長塚篤夫
創立
天保5年
生徒数
310名(男189名、女121名)
所在地
〒
114-0022
東京都北区王子本町1-17-13
アクセス
王子駅(JR京浜東北線、東京メトロ南北線)徒歩3分。王子駅前駅(都電荒川線)徒歩3分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
120名 (一部混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 6 | 16 |
社会 | 3 | 4 | 4 | 11 |
数学 | 6 | 6 | 6 | 18 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 23 | 25 | 26 | 74 |
1834(天保5)年、大阪の南本町に開かれた順天堂塾が起源。明治4年、東京・神田に移転し順天求合社と改称。1948年、順天高等学校となる。1951年、新制の順天高等学校となり、以来、女子高校として約1万名の卒業生を輩出。1990年、順天高等学校を男女共学校とする。1995年、かつて有していた順天中学校を再開。2014年にSGH(スーパーグローバルハイスクール)に指定。2021年からSGHネットワーク参加校に指定。
自然の摂理に従い、真理を探究する「順天求合」の建学の精神をもとに、「英知をもって国際社会で活躍できる人間を育成する」の教育目標を掲げている。また、創造的学力・国際対話力・人間関係力の3つの資質能力を形成するために、様々な教育活動を展開している。英数国は系統学習として、プレゼンテーションコンテスト・百人一首大会等のイベントと、独自の学習サポート体制で完全習得を目指す。理社は探究学習として中1で自然探究(富士山)・中2は歴史探究(京都・奈良)・中3で平和学習・国際理解をテーマとし宿泊体験学習を実施する。また、ボランティア活動により自主性、協働性を育む。希望制でニュージーランド短期留学も中3の夏休みを利用して体験でき、生きた英語を身につける機会もある。
「体育館に集めれ、時間になると先生が誘導してくださいました。」(7時50分着)(2020年度)
「体育館では、コーヒー、紅茶などの用意があり、大変快適でした。」(2020年度)
「事前に場所を決めるか、もしくは先生が誘導してくださいました。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2020年度)
「普段着を着せました。」(2020年度)
「水筒に麦茶とアメを持参しました。」(2020年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 260,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | 140,000 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 112,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 456,000 円 |
その他 | 192,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,203,200 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,585,600 円 |