過去受験者の
耳寄り情報
学期
3学期制
週何日
6日制第4土休
登校時刻
8:30
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
なし
寮
中なし高あり
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
稲葉良一
創立
大正11年
生徒数
964名
所在地
〒
543-0051
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-73
アクセス
天王寺駅(JR大阪環状線など)徒歩10分。四天王寺前夕陽ケ丘駅(大阪メトロ谷町線)徒歩5分
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
155名 (完全別クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5月6日 | 5月5日 | 6月5日 | 16/16 |
社会 | 4月4日 | 4月4日 | 5月5日 | 13/13 |
数学 | 6月5日 | 6月6日 | 6月5日 | 18/16 |
理科 | 4月4日 | 4月4日 | 4月4日 | 12月12日 |
英語 | 7月6日 | 7月6日 | 6月6日 | 20/18 |
5教科計 | 26/25 | 26/25 | 27/25 | 79/75 |
1922(大正11)年天王寺高等女学校設立。1947(昭和22)年学制改革で四天王寺中学校設立(女子)、翌年天王寺高等女学校を四天王寺高等学校に改称(女子)。
本校は、1400年余り前、聖徳太子ご創建の四天王寺境内にあり、教育方針は、聖徳太子の和のご精神を礎とする信念ある女性の育成で「円満で深い人間性をそなえた女性を育てる」「将来希望する世界に力強く雄飛し得る学力を養成する」「個性を充分伸長できる教育を行う」ことである。学園訓は、「和を以て貴しとなす」「四恩に報いよ(四恩とは、国の恩・父母の恩・世間の恩・仏の恩なり)」「誠実を旨とせよ」「礼儀を正しくせよ」「健康を重んぜよ」を掲げる。学習面では、将来希望する難関国公立・私立大学への進学や進路目的に応じた本校独自のカリキュラム編成の中高6ヵ年一貫教育で、徹底した学習指導が行われる。また、豊かな人間性を育むため、学力もスポーツも芸術も個性と考え、それを伸ばすことに努めている。日々の学習や校外学習・修学旅行やクラブ活動で、生徒は、深い友情と人のつながりを学び成長する。
「プルダウンで生年月日やコースを選択する際に間違えないか少し不安でしたが、楽でよかったです。」(2021年度)
「控室は校内のホールでした。」(2021年度)
「正門前で子どもが出て来るのを待ちました。コロナ禍でこの混み具合なら例年はもっと混んでいるのかなと思いました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「カイロを持たせました。」(2021年度)
「パンなどは眠くなりそうだったので控えました。常温のお茶と冷たいカルピスを持たせました。」(2021年度)
「午前9時から校内掲示、正午からインターネット発表を見ることができました。」(2021年度)