トップ検索結果 > 灘中学校
灘中学校

灘中学校

〒658-0082
兵庫県神戸市東灘区魚崎北町8‐5‐1
公式サイト
灘中学校
Aライン
80偏差値
73
男子 01月16日
第1回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
入試日
01/16
Aライン80偏差値
73
Cライン50偏差値
70
灘中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

5日制

登校時刻

8:30

制服

なし

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

屋外

なし

特特制度
奨学金制度

奨学金あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    海保雅一

  • 創立

    昭和2年

  • 生徒数

    550名

  • 所在地

    〒 658-0082
    兵庫県神戸市東灘区魚崎北町8-5-1

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    40名 (一部混合クラス)

  • 授業時間

    1コマArray分・週時間
      1年 2年 3年
    国語 175 175 175 525
    社会 140 105 140 385
    数学 140 175 140 455
    理科 140 175 210 525
    英語 175 140 140 455
    5教科計 770 770 805 2345

アイコン_沿革沿革

灘の大手酒造会社のオーナーを中心とする篤志家らの手により1928年に開校。1947年の学制改革により、新制灘中学校、1948年には高等学校を開校する。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「精力善用」をモットーとし勤労をよろこぶ習慣を養い、自主性と強固な信念を育成し、強靭な体力と明朗濶達なスポーツマンシップを育て、豊かな趣向と高尚優雅な品性をそなえ、「自他共栄」の精神に徹した健全な社会人につくりあげることを教育の目標としている。中1から高3まで6年間通して各教科の担任が継続して受け持つシステムにより、きめ細かな指導が実現。教師陣も自由な裁量を生かして責任感を持って熱意あふれる授業を展開し、生徒・父母からの信頼は厚い。授業は独自の時間とカリキュラムを設定、とくに数学・英語の進度はかなり早く、大学受験に備えた徹底した指導には定評がある。体育祭や文化祭などの学校行事やクラブ活動も盛んで、すべて生徒たちが自主的に運営している。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2023年入試データ

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    「出願の締切が1月7日だったので、小学校への調査書の依頼は12月初旬にしました。」(2020年度)

    「こちらの学校まで願書を取りに行けないので、念のため2部郵送してもらいました。(1部500円)調査書は早めに学校の先生に依頼しました。」(2020年度)

    「出願の締切が1月5日だったので、小学校への調査書の依頼は12月初旬にし、2学期終業式の午後に取りに行きました。調査書をいただいて直ぐに郵送しました。」(2021年度)

    「遠方なので願書を郵送依頼しました。1部につき500円の定額小為替、切手付き返信用封筒が必要でした。」(2021年度)

    出願その他

    「年内には郵送しました。」(2020年度)

    「出願期間が10日間ほどありましたが、早めに郵送しました。簡易書留・速達郵便の指定がありました。」(2020年度)

    「受付開始初日に発送しました。大安日などを気にしていると年末年始にかかってしまうので、気にせず早めに送りました。」(2021年度)

  • 備考

    保健室・別室受験

    できる

    保護者控室・場所

    あり・体育館

    休憩時間の飲食

    できる

    試験問題の販売

    あり

    試験問題の掲示

    なし

    試験問題の持ち帰り

    できない

    登校時

    登校時全般

    「体育館が開放されており利用可能でした。ただし、大手塾が椅子を確保していました。」(7時45分着)(2020年度)

    「学校へ到着した時には、先生方が教室へと案内してくれていました。」(8時25分着)(2020年度)

    「受験生の手荷物検査がありました。」(8時15分着)(2020年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室は体育館でした。出入り自由でしたので、終了時間まで外出しました。」(2020年度)

    「控室は体育館が用意されていました。ストーブが7台ほどセットされており、その周りをパイプ椅子で囲うように座りました。塾ごとに座っていました。」(2020年度)

    「父母の控室の体育館はストーブがあり、暖かかったです。」(2020年度)

    「控室の体育館は寒かったです。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「教室内は暖かかったそうです。」(2020年度)

    「窓の開閉がありましたが、上着を着ていたため寒くなかったようです。」(2021年度)

    「休み時間に外に出されることもなく、教室も適温だったそうです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「答案回収時は教室外に出されたそうです。」(2020年度)

    「机と椅子がくっついていて座りづらかったようです。腕時計は机の上に置くよう指示されたそうです。」(2020年度)

    「試験終了時には“ブー”というチャイムが鳴るそうです。」(2020年度)

    「各科目間の休憩30分は、答案を回収したりトイレに行ったりなどで、短く感じたそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「校舎からグラウンドに誘導され、そこで合流しました。特に混乱はありませんでした。」(2020年度)

    「グラウンドで合流でしたが、700名の受験生の中から息子を探すのは大変でした。」(2020年度)

    「流れ解散で受験生がグラウンドに出てきました。」(2020年度)

    「第2グラウンドで受験生と合流し、解散するよう学校から指示がありました。」(2021年度)

    「グラウンドで順次合流・解散でしたが、そこでの誘導は特にないので、多少混み合いました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売あり(1教科200円)でした。」(2020年度)

    「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売あり(1教科200円)でした。」(2021年度)

    持ち物全般

    「マスクを持参しました。」(2020年度)

    「鉛筆は漢字やローマ字が書かれている物は禁止されていたので(ロゴは可)、無地の鉛筆を用意しました。」(2020年度)

    「カイロは持参してよかったです。握っているだけで温かく、安心できました。」(2021年度)

    「筆記用具は予備を持参しました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「漢字やローマ字の付いた服が禁止されていたので、無地の服を着用しました。」(2020年度)

    「着脱しやすい服を選びました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「ゼリー飲料やパワーバーが便利でした。」(2020年度)

    「お茶とカロリーメイトを持たせました。」(2020年度)

    「お茶とチョコレートを持参しました。」(2021年度)

    「ホットのペットボトルのお茶を持たせました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「合格発表前から、大手塾スタッフ、父母が長い列を作っていましたが、混乱なく直ぐに確認できました。」(2020年度)

    「試験翌日10時30分、体育館にて合格発表でした。その後、合否にかかわらず、受験票をみせれば個人成績表がもらえます。」(2020年度)

    「試験翌日発表でした。点数開示のみで、合格証はありませんでした。」(2020年度)

    「今年はコロナのため、インターネット発表もありました。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「合格発表の日、JRが不通となりました。阪神に切り替えて問題なく到着できましたが、事前に確認しておくべきでした。」(2020年度)

    「文具に(シャープペンシル、定規)にメーカー名以外のデザインがあったので、前日に慌ててコンビニで買い直しました。」(2020年度)

    「遠方なので前日からホテルに宿泊しましたが、部屋が暑いのもあり、夜は寝付けなかったようです。“少し眠れなくても大丈夫”と声を掛け、算数の問題を少し解いたら、その後は眠れたようです。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 20,000 円
入学手続時 入学金 250,000 円
授業料 - 円
その他 250,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 - 円
入学後1年 授業料 444,000 円
その他 204,000 円
初年度納入金合計 1,148,000 円
中学3年間費用計 約 2,444,000 円
*入学辞退者は、2月15日までに申し出れば、施設費(25万円)を返金。*教材費等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
1日目は単問形式で総設問数15問程度、2日目は大問形式で5題の問題構成。典型題に近い問題も出題されるが、数の性質や図形など目新しい題材も含まれており、高度な算数の力が必要。過去に似た題材を取り扱うことも多く、問題形式にも特徴があるため、過去問を徹底的に研究しておこう。
国語
1日目:短い随筆文(約1200字)中の言いかえ内容を問う簡単な記述のほかは、約10の設問(慣用表現・擬態語・外来語・俳句・敬語・熟語など解答数約50)で、語彙力勝負の40分。2日目:随筆風の説明文・物語文(各約3000字)・詩の3題で、ほとんどが字数指定のない20字前後の記述15問以上で、試験時間は70分。
理科
大問6題で物理と化学が2題ずつ地学と生物が1題ずつで昨年と同じ。物理は力のつりあい1題と電気1題で、電気は手回し発電機とコンデンサーが出た。化学は燃焼1題と中和1題、地学は気象と地球の大気・自転の融合問題、生物はヒトの体や光合成が出た。いずれも思考力・応用力・図表やグラフを駆使する力がいる。
社会
(実施なし)

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

灘中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数363校