トップ検索結果 > 灘中学校

灘中学校

〒658-0082
兵庫県神戸市東灘区魚崎北町8‐5‐1
公式サイト
灘中学校
Aライン
80偏差値
73
男子 01月17日
2025第2回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
入試日
01/17
Aライン80偏差値
73
Cライン50偏差値
70
灘中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

5日制

登校時刻

8:30

制服

なし

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

屋外

なし

特特制度
奨学金制度

奨学金あり

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    海保雅一

  • 創立

    昭和2年

  • 生徒数

    557名

  • 所在地

    〒 658-0082
    兵庫県神戸市東灘区魚崎北町8-5-1

  • TEL

    078-411-7234

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    40名 (一部混合クラス)

  • 授業時間

    1コマArray分・週時間
      1年 2年 3年
    国語 175 175 140 490
    社会 140 105 140 385
    数学 140 140 140 420
    理科 140 175 210 525
    英語 175 140 140 455
    5教科計 770 735 770 2275

アイコン_沿革沿革

灘の大手酒造会社のオーナーを中心とする篤志家らの手により嘉納治五郎を顧問として1928年に開校。1947年の学制改革により、新制灘中学校、1948年には新制灘高等学校を開校する。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2024年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類
    耳より情報アイコン

    「調査書の郵送締切が1月4日必着でしたが、出席日数の記載は2学期終了までとなっていたので、2学期終業式後のタイミングで小学校から受け取る必要があり、苦労しました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「調査書の提出が必要だったので、学校の担任に11月ごろ事前に必要になる旨伝えて、終業式の日に頂けるようにお願いしました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「本年度は報告書の締切が1月7日で、始業式と同日だったので、報告書は早めに学校へお願いして、冬休み前に受け取れるようにお願いしました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「出願の締切が1月5日だったので、小学校への調査書の依頼は12月初旬にし、2学期終業式の午後に取りに行きました。調査書をいただいて直ぐに郵送しました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「遠方なので願書を郵送依頼しました。1部につき500円の定額小為替、切手付き返信用封筒が必要でした。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「こちらの学校まで願書を取りに行けないので、念のため2部郵送してもらいました。(1部500円)調査書は早めに学校の先生に依頼しました。」 (2020年度)

    WEB出願
    耳より情報アイコン

    「ミライコンパスではないサイトだったので、他校とは操作が異なることに注意しました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「欠席日数については学校の担任と何度か確認しました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「他校で使われているのとは別の出願サイトから出願だったので、志願者情報を新規で入力必要がありました。」 (2022年度)

    出願その他
    耳より情報アイコン

    「学校から指示されたレターパックライトを事前準備の上、指定日の初日に郵便局窓口に持ち込みました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「調査書の郵送期間が年末年始を挟んでいたため、休業期間に到着しないように早めに郵送しました。学校が受け取ると受け取り確認メールが届きました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「出願期間と調査書郵送期間に多少ずれがあるので注意しました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「受付開始初日に発送しました。大安日などを気にしていると年末年始にかかってしまうので、気にせず早めに送りました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「年内には郵送しました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「出願期間が10日間ほどありましたが、早めに郵送しました。簡易書留・速達郵便の指定がありました。」 (2020年度)

  • 登校時

    登校時全般
    耳より情報アイコン

    「受験生はスムーズに校門に入っていくようにと警備員の方が繰り返し言っていて、父母とは直ぐに別れる流れでした。」(8時00分到着) (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「父母は校門の中に入ることはできませんでした。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「先生が門の前で誘導してくださり、特に混乱することもなくスムーズに校門前で父母と別れることができました。」(8時20分着) (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号ごとに指定の校舎へ移動する指示が貼り出されていました。」(8時25分着) (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「体育館が開放されており利用可能でした。ただし、大手塾が椅子を確保していました。」(7時45分着) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「受験生の手荷物検査がありました。」(8時15分着) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「学校へ到着した時には、先生方が教室へと案内してくれていました。」(8時25分着) (2020年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖
    耳より情報アイコン

    「体育館が控室でした。古いヒーターが何台も置いてありました。ヒーターから離れて座ると寒かったです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「体育館が控室でしたがガラガラでした。自分でパイプ椅子を出して座りました。四つ角にヒーターが1台ずつ、中央にストーブが2台ありましたが、とにかく寒かったです。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「体育館が控室でしたが、一旦ホテルに戻ったので利用しませんでした。」 (2023年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖
    耳より情報アイコン

    「休み時間は飲食可でした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「答案回収時は教室外に出されたそうです。廊下は寒かったので薄手のジャンパーを着用して対応したそうです。」 (2024年度)

    試験教室その他
    耳より情報アイコン

    「答案回収時は教室外に出されたそうです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「試験1日目に傘を持参したのですが、各教室前の傘立てに受験番号が貼られているところに傘を置けるため、取り間違えがなくて安心できたらしいです。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「椅子と机がつながっている特殊なタイプだったので、戸惑ったようです。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「各科目間の休憩30分は、答案を回収したりトイレに行ったりなどで、短く感じたそうです。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「机と椅子がくっついていて座りづらかったようです。腕時計は机の上に置くよう指示されたそうです。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「試験終了時には“ブー”というチャイムが鳴るそうです。」 (2020年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般
    耳より情報アイコン

    「多くの人は午後入試に向けて急いで駅に向かっていたので、とてもスムーズに帰れました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「グラウンドで合流でしたが、受験生が一斉に出て来る上、逆光でまぶしくてなかなか本人を見つけられませんでした。サッカーゴールなど、目印となるものの近くで待ち合わせることを事前に決めておけばよかったです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「第二グラウンドでの合流で、受験生が1ヶ所から出て来る方式でした。人数は多かったですが、階段から下りて来るので見つけやすかったです。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「一斉解散で、父母は第二グラウンドに各々で向かいました。放送や誘導はありませんでした。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「グラウンドで合流するのですが、子どもがどういう順で出て来るのか分からないため、混雑して合流に時間がかかりました。可能なら前日に下見をしておくとよいと思います。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「校舎側から歩道橋を渡ってグラウンドで解散するのですが、順不同で大勢出て来るので、見つからないかもと焦りました。待ち合わせ方法を細かく決めておくべきでした。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「試験問題の回収と確認が済んだ教室から解散しました。第2グラウンドに子ども達が誘導されてきて、保護者と合流しました。混乱はありませんでしたが、子どもが自力で父母を探すため、人込みに紛れ、少し合流するのに時間がかかりました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「グラウンドで順次合流・解散でしたが、そこでの誘導は特にないので、多少混み合いました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「第2グラウンドで受験生と合流し、解散するよう学校から指示がありました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「校舎からグラウンドに誘導され、そこで合流しました。特に混乱はありませんでした。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「流れ解散で受験生がグラウンドに出てきました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「グラウンドで合流でしたが、700名の受験生の中から息子を探すのは大変でした。」 (2020年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売
    耳より情報アイコン

    「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、当日販売あり(300円)でした。」 (2025年度)

    持ち物全般
    耳より情報アイコン

    「消しカスも含めて自分が出したゴミは持ち帰るよう事前に注意があったため、スーパーで無料でもらえるような薄いビニール袋を持たせました。コンパクトで扱いやすく、消しカスも入れやすくてよかったです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「教室に時計はありましたが、腕時計を持って行ったほうがよいです。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「筆箱は使用せず、ブランドロゴ以外の漢字やローマ字が書かれていない鉛筆を使用、など持ち物の指示があるので注意が必要でした。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「筆箱や鉛筆はブランドロゴ以外の漢字やローマ字が書かれている物は持ち込みができないので、無地のものを用意しました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「鉛筆を束ねる輪ゴムが役立ちました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「付き添い人は防寒グッズ、カイロなどの準備がもう少し必要でした。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「カイロは持参してよかったです。握っているだけで温かく、安心できました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「筆記用具は予備を持参しました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「マスクを持参しました。」 (2020年度)

    (面接が関係しない)服装全般
    耳より情報アイコン

    「長袖にフリースでした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「ブランドロゴ以外の漢字・ローマ字の入った服は禁止だったので、ユニクロでそろえました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「普段着でしたが、温度調節がしやすいように脱ぎ着が楽な服にしました。退場時に見つけやすいよう、親子で目印になるものを着用しました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「当日は暖かい日だったので、薄手のトレーナーで重ね着し、調節ができるようにしました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「ブランドロゴ以外の漢字やローマ字の付いた服が禁止されていたので、無地の服を着用しました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「季節外れの暖かさになるという予報だったので、暑すぎないように衣服を調整しました。寒くなった場合に備えて、防寒着は持参しました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「長袖シャツ、カーディガン、ダウンベストを着用しました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「着脱しやすい服を選びました。」 (2021年度)

    食べ物全般
    耳より情報アイコン

    「カルピスウォーターを持たせました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「昼食を挟まないので、ペットボトルの水のみ持たせました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「日頃から食べていたグミとゼリー飲料を持参しました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「何か食べたいものはないか確認しましたが、試験会場にはペットボトルの水しか持って行きませんでした。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「ゼリー飲料といつも塾で飲むもの(スポーツドリンク・お茶)を水筒に入れました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「ゼリー飲料とバナナ、お茶を持参しました。お茶以外は口にしなかったようです。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「お茶とチョコレートを持参しました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「ホットのペットボトルのお茶を持たせました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「ゼリー飲料やパワーバーが便利でした。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「お茶とカロリーメイトを持たせました。」 (2020年度)

  • 合格発表

    合格発表
    耳より情報アイコン

    「合格発表は学校のHPが受験番号一覧で発表されました。合格発表時刻の15分くらい前にメールが届き、WEB出願サイトにログインするよう連絡が入りました。このページは点数が発表されました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「合格発表は専用サイトで合否の他、点数も確認できました。」 (2022年度)

    入学手続き

    入学手続き
    耳より情報アイコン

    「合格書類は郵送されましたが、直ぐには届きませんでした。」 (2024年度)

  • その他

    その他
    耳より情報アイコン

    「調査書の提出があったので、欠席日数が増えないよう気をつけていました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「当日、飲み物を忘れましたが、学校付近に自販機がありました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「2日にわたって試験が続くので、1日目終了後に子どもから話をするまで親からは試験については何も聞きませんでした。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「2日にわたる試験で2日目の出発直前に初日に使用したはずの定規を紛失していることに気付きました。2日目の持ち物確認も早めにやったほうがよいと思います。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「雪の予報もあり、学校の近くに宿を取りたかったのですが、混み合うのが嫌だったので、あえて新大阪駅前の宿にしました。結果空いている新幹線・宿だったので密を避けてゆったり滞在することができました。学校までは少し時間がかかりましたが、電車も混まず移動できてよかったです。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「遠方なので前日からホテルに宿泊しましたが、部屋が暑いのもあり、夜は寝付けなかったようです。“少し眠れなくても大丈夫”と声を掛け、算数の問題を少し解いたら、その後は眠れたようです。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「文具に(シャープペンシル、定規)にメーカー名以外のデザインがあったので、前日に慌ててコンビニで買い直しました。」 (2020年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 20,000 円
入学手続時 入学金 250,000 円
授業料 - 円
その他 250,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 - 円
入学後1年 授業料 468,000 円
その他 204,000 円
初年度納入金合計 1,172,000 円
中学3年間費用計 約 2,516,000 円
*入学辞退者は、指定期日の15時までに申し出れば、施設費(25万円)を返金。 *教材費等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
1日目は単問形式で総設問数12問程度、2日目は大問形式で5題の問題構成。典型題に近い問題も出題されるが、数の性質や図形など目新しい題材も含まれており高度な算数の力が必要。過去に似た題材を取り扱うことも多く、問題形式にも特徴があるため、過去問を徹底的に研究しておきたい。
国語
随筆文1題に雑問という構成。随筆文では外来語や慣用句について問う知識問題が多くを占めていたが、理由や内容の説明を求める設問もあった。雑問は5題あり、漢字しりとりや俳句、身体にかかわる慣用句などが出題された。全体を通して解答形式は短めの筆記が中心的である。
理科
例年、大問5~6題、生物と地学が1題ずつ物理と化学が1~2題ずつの出題。設問形式も多岐にわたる。扱われるテーマ自体は、一般的な中学入試問題と大きく変わりない問題が多いが、与えられる図・表・グラフを駆使し、深い思考力と応用力が必要とされている。
社会
実施なし

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

灘中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
5月2日(金)
9:00
文化祭
兵庫県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
5月3日(土)
9:00
文化祭
兵庫県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
9月21日(日)
9:00
体育祭
兵庫県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
10月4日(土)
13:30
説明会
兵庫県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月11日(土)
10:30
説明会
兵庫県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月1日(土)
13:30
説明会
兵庫県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数359校