トップ検索結果 > 鷗友学園女子中学校

鷗友学園女子中学校

〒156-8551
東京都世田谷区宮坂1‐5‐30
公式サイト
Aライン
80偏差値
65
女子 02月03日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
鴎友学園女子
入試日
02/01
Aライン80偏差値
62
Cライン50偏差値
58
性別
女子
学校名
鴎友学園女子(2回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
65
Cライン50偏差値
62
鷗友学園女子中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

2学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:30

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

屋内

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    柏いずみ

  • 創立

    昭和10年

  • 生徒数

    756名

  • 所在地

    〒 156-8551
    東京都世田谷区宮坂1-5-30

  • TEL

    03-3420-0136

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ夏50/冬45分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 4.5 5 6 15.5
    社会 3 4 4 11
    数学 5 5 5 15
    理科 3 5 4 12
    英語 6 6 6 18
    5教科計 21.5 25 25 71.5

アイコン_沿革沿革

1935年、府立第一高等女学校(現・都立白鷗高校)の卒業生が、母校創立50周年記念行事として、鷗友学園高等女学校を創設。戦後の学制改革により、鷗友学園女子中学校・鷗友学園女子高等学校となる。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

校訓は「慈愛と誠実と創造」。他者の尊厳を大切にしながら、豊かな関係を築く力。さまざまな体験を通して自らの可能性を発見し、意欲を持って学べる力。この二つの力を大切にしつつ、自分なりの価値観を持ち、自らの道を切り拓いていける人、異なる意見も包括しながら周囲をリードできる力を持った人を育てる。教材にはオリジナルテキストや独自のプリントを多用し、オールイングリッシュで行う英語、多くの実験に取り組む理科、校内の広い実習園で行う園芸の授業、体育のリトミック、芸術教育の充実など、特定の科目に偏らないバランスのとれた授業を展開している。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    「以前は出願時に出欠席の日数を出していましたが、欠席日数のみに変更になりました。」(2024年度)

    「自己申告書の志望理由は受験生本人が書かなくてはならなったので、文化祭に連れて行き、いろいろ経験できるようにしました。」(2023年度)

    「自己申告書の記載内容は、事前に先生にチェックしていただきました。」(2023年度)

    「入試当日に提出する自己申告書には、出席日数とその理由(5.・6年)を記入する欄があるので、前もって学校の先生から通知表のコピーをもらっておいたほうがいいです。」(2022年度)

    「自己申告書はあえて本人の好きなように書かせました。」(2022年度)

    「自己申告書の志望理由は本人が記入するので、文案を担任の先生にチェックしていただきました。」(2022年度)

    「自己申告書の子どもが記入する欄は、下書きを何度もしました。趣味や特技を書く欄もなるべく空欄にならないようにしぼり出して埋めました。」(2021年度)

    WEB出願

    「入力変換ミスがないよう、注意しました。家で落ち着いてできたので楽でした。」(2023年度)

    「支払いはペイジーよりコンビニのほうが簡便に感じました。」(2023年度)

    「早めの出願を心掛けました。第1回、第2回の同時出願にしました。」(2022年度)

    「クレジット払いが楽でした。」(2022年度)

    「顔写真の画像を早めに用意しました。」(2021年度)

    「案内に従えば問題なく出願できます。しかし間違いないよう、夫婦で読み上げながら進めていきました。」(2021年度)

    「1月10日の出願開始時間にアクセスしましたが、問題なく接続できました。」(2021年度)

    出願その他

    「ミライコンパス用の写真データを購入しておいてよかったです。」(2024年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「校門で先生方が誘導してくださいました。」(2024年度)

    「在校生が引率してくださいました。スムーズでした。」(2024年度)

    「父母と一緒に控室で待機しました。上履きへの履きかえと、受験票の準備が指示されました。」(2024年度)

    「各教室の外に在校生が立ち、誘導などをしていました。」(2023年度)

    「到着後、直ぐに受験生と父母を分けて誘導してくださいました。」(7時20分到着)(2023年度)

    「試験教室の外に"〇番~〇番"と掲示されていて、分かりやすく、直ぐに入室できました。」(2023年度)

    「受付開始20分前に到着しましたが、係員の誘導で直ぐに受付もすみ、受験生も父母も流れるように教室と控室に誘導されました。」(2023年度)

    「係員の誘導で、受験生は父母と一緒にホールまで案内されます。座席が指定されました。」(2023年度)

    「保護者控室(ホール)で受付時間まで待機していました。先生方もとても親切な対応でした。」(7時10分到着)(2022年度)

    「少し早く着きましたが、すでに受付を開始していました。入口で消毒・検温し、一方通行で会場へ入っていきました。」(7時45分到着)(2022年度)

    「早めに到着しましたが、すぐに試験会場(教室)へ入れていただけました。」(7時20分到着)(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室は講堂で、混雑していました。試験問題が配布されました。」(2024年度)

    「図書室でした。そんなに混んではなく、とても静かでした。飲食は不可でした。」(2024年度)

    「とても暖かく、快適でした。」(2024年度)

    「ホールは小さいので、全員入ることは出来ませんでした。」(2024年度)

    「ホール・PCAV室・図書館が控室でした。出入りは自由でしたが、室内での飲食は出来ませんでした。ウォータージャグでのお茶の提供がありました。」(2024年度)

    「一人一つずつ机と椅子ががあり、室内は暖かく、不自由はありませんでした。飲食はできませんでした。」(2023年度)

    「控室はいくつかあり、それほど混雑はしていませんでした。出入りは自由でした。」(2023年度)

    「ほとんどの父母が受験生を送迎後、試験終了まで学校を離れていたようです。控室は混雑していませんでした。」(2023年度)

    「ホール横の自習室は足元が寒かったです。コートを着たまま、カイロも必要でした。」(2023年度)

    「ホール他、控室は数か所ありましたが、試験前半は半分弱程度の利用でした。」(2023年度)

    「ホールは感染症対策のために開放しているため、寒かったです。」(2023年度)

    「ホールは座席を一つずつ空けて全員座りました。飲食不可でした。」(2022年度)

    「ホールが控室になっていましたが、追加で高3の校舎を開放してくれました。割と混んでいました。」(第2回)(2022年度)

    「保護者控室は寒いため、ブランケットが役立ちました。」(2022年度)

    「控室はホール、図書室、別棟の教育室でした。教育室で待機しましたが、廊下にも椅子を出してくださいました。」(2021年度)

    「ホールは席1つ分ずつ空けて座るようになっていました。飲食は可能でした。混雑はありませんでしたが、寒かったです。」(2021年度)

    「図書館を利用しましたが、用意された席は全て埋まっている状況でした。飲食は不可でした。窓際にいたため寒かったです。」(2021年度)

    控室その他

    「控室に入れるのは各家庭1名のみでした。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休み時間は換気で寒かったそうです。」(2024年度)

    「コートをハンガーにかけることが出来ました。」(2024年度)

    「休み時間は換気のために扉が開放されました。」(2024年度)

    「1教科終わるたびに換気で窓を開けるため、足元は寒かったそうです。」(2022年度)

    「休憩時間に換気のため窓は開けましたが、そのための防寒を事前に案内されていたので、問題ありませんでした。」(2021年度)

    試験教室その他

    「1部屋40名程度で、隣の受験生との間はあいていました。試験監督員は1名で、各机にエチケット袋が設置されていました。」(2024年度)

    「休み時間は換気のために窓を開けていました。空気が入れかわり、スッキリできました。」(2023年度)

    「答案回収の時、受験番号の書き忘れに気づきましたが、その場で記入させてもらえました。」(2023年度)

    「休み時間はトイレの行列が長く、トイレに行くだけで休み時間が終わってしまったようです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「校庭で父母が待機し、出てきた受験生と合流しました。スムーズでした。」(2024年度)

    「終了順に解散し、合流しました。」(2024年度)

    「たくさんの人で、受験生を探せませんでした。あらかじめ待ち合わせ場所を決めておけばよかったです。受験番号順の解散ではありませんでした。」(1回)(2024年度)

    「あらかじめ待ち合わせ場所を決めておくと、見つけやすいです。」(2024年度)

    「校庭に順に受験生が出て来ました。見つけやすかったです。」(2023年度)

    「父母は校庭で待機し、出てきた受験生と合流しました。」(2023年度)

    「階段に近い教室から解散しました。」(2023年度)

    「校庭で父母が待っているところに受験生が順次出てくる形でした。受験番号順ではないため、いつ出てくるかわかりません。」(2022年度)

    「受験番号順ではなくランダムに出てきます。校庭解散でした。HPで事前にグラウンドの写真が掲載されていたので、子どもと一緒に見て、待ち合わせ場所を決めておきました。」(2022年度)

    「校庭で保護者が待つ形で合流しました。出てくるのが早かったので混乱はありませんでした。」(2021年度)

    「校庭で各家庭1名のみ待つことができ、出てきた受験生と合流しました。順番などの放送がなく、とにかく待つだけでした。一気に多くの子どもたちが出てきたので、子どもに携帯電話がないと会いづらいと思いました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「保護者向けに試験問題の無料配布がありました。」(2024年度)

    「試験問題のインターネット掲示がありました。」(2024年度)

    「試験問題の持ち帰りは不可ですが、最後の科目が始まって10分後、控室の父母に当日の未使用の問題が配布されました。掲示なし、販売なしでした。」(2023年度)

    持ち物全般

    「机のがたつき対策として、厚い紙を持って行きました。」(2024年度)

    「受験票を貼るためのマスキングテープを持参しました。」(2024年度)

    「念のためカイロを持参しました。」(2024年度)

    「受験票は多めにプリントし、本人に予備も持たせ、父母も持参しました。自己申告書はコピーも用意しました。」(2024年度)

    「カイロ・手袋は必須でした。」(2023年度)

    「仕事用PCを持って行きましたが、途中で充電が切れてしまいました。」(2023年度)

    「受験票はハードケースにいれて、ひっつき虫(コクヨ)で留めたのがよかったです。」(2022年度)

    「手がかじかまないよう、手袋とカイロを持って行きました。」(2021年度)

    「座布団と机のカタカタを調整する段ボールを持参しました。」(2021年度)

    「父母はモバイルバッテリーがあると仕事もできるのでよいと思います。」(2021年度)

    「アルコール消毒用品を持参しました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「文字記載のないパーカーを着ていきました。」(2024年度)

    「重ね着をして体温調節しやすいようにしました。」(2024年度)

    「脱ぎ着しやすい、普段通りの服装で行きました。父母は合流までの待機時間が寒いので、防寒しました。」(2024年度)

    「受験生も父母も温かさを重視しました。重ね着をしました。」(2023年度)

    「試験後の合流時に見つけやすいよう、目立つ色のマフラーをしていきました。」(2023年度)

    「普段来ている着なれた服で行きました。」(2023年度)

    「スカートで行くべきか悩みましたが、ズボンで行き正解でした。」(2021年度)

    食べ物全般

    「ゼリー飲料とチョコレート、温かいお茶を持って行きました。」(2024年度)

    「個包装のお菓子と温かい飲み物を持参しました。」(2022年度)

    「チョコ、小さめのパン、ミルクティを持って行きました。」(2021年度)

    「スープジャーに入れた野菜スープを持参しました。」(2021年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「父母1名のみの面接で、面接官は1名、面接時間は約30分でした。」(帰国)(2022年度)

    面接内容

    「志望理由、海外での生活について、苦手な科目、なぜ中学受験をしようと思ったのか、などでした。」(帰国)(2022年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「WEB発表でした。合格番号がPDFで一覧表示されました。」(2024年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「合格発表後に窓口での合格通知書の受け取りが必須です。期間が短いので注意しました。」(1回)(2024年度)

    「合格発表をインターネットで見て、合格書類を受け取りに学校へ行きました。」(2023年度)

    「2/11の入学説明会で関係書類の提出が必要です。」(2023年度)

    「合格書類は親が受け取りに行きましたが、一人ずつ丁寧に渡してくださったので、娘を連れて行けばよかったと思いました。」(2022年度)

    「合格書類の受け取りには受験票が必要です。」(2021年度)

    「合格書類の受け取りは5~6組が順次入れ替わりでスムーズでした。」(2021年度)

    「試験翌日12時合格発表後、その翌日16時までに合格書類の受け取りと入金が必要になります。」(2021年度)

    「入学金の支払いでクレジットカード決済の手数料が5000円かかるので、銀行振込にしました。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「過去問に取り掛かるのがギリギリで親としてはハラハラしましたが、本人のペースで進めるほうがいいと思いました。」(2022年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 250,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 139,800 円
入学後1年 授業料 576,000 円
その他 422,000 円
初年度納入金合計 1,387,800 円
中学3年間費用計 約 3,377,800 円
*2回分同時出願の受験料は4万円。*入学辞退者は2月7日16時までに申し出れば、納入金を返金。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題が2問、大問が6題程度という問題構成。幅広い分野から標準レベルの問題が中心だが、やや難しい問題が出題されることもある。平面図形(相似)やグラフ絡みの問題は頻出なので、しっかりと対策しておきたい。問題用紙と解答用紙が一体になっているので、丁寧に式を書く習慣を。
国語
長めの物語文、短めの論説文(説明文)、漢字の書き取り5問の出題。読解設問数は6問程度。字数指定はないが行数指定の記述が中心。物語文は内容を人物の気持ちも含めてまとめる問題が多い。論説(説明)文は内容説明と筆者の考えの読み取りが出題。過不足なくまとめる練習を繰り返したい。
理科
大問4題、生地物化からの出題。設問形式は、選択・計算・記述・作図と多岐にわたる。全体的に難易度の高い問題が並んでいる。計算は立式も解答する必要があり、記述の数も多いため、時間的余裕はあまりない。問題中に図・表の数が多いので、情報を焦らず正確に読みとる練習を重ねておきたい。
社会
記述問題は9問出題され、用語や理由の説明を一行程度で答えるものから、社会問題の解決について自分の考えを述べるものなど多様である。事象や用語の暗記にとどまらず、論理的に説明できるように深く理解することが求められている。過去問演習を多くこなし、記述問題の解き方に慣れておきたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

鷗友学園女子中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
6月1日(土)
(1)9:00 (2)10:40
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
6月5日(水)
16:15
部活動見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月6日(木)
16:15
部活動見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月15日(土)
(1)14:00 (2)15:00
部活動見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月6日(土)
9:30
オープンキャンパス
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月4日(水)
9:40
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
9月14日(土)
9:30
文化祭
東京都
要事前受付 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月15日(日)
9:00
文化祭
東京都
要事前受付 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月19日(土)
(1)9:00 (2)10:40
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
11月9日(土)
(1)13:30 (2)14:30
部活動見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
12月14日(土)
9:00
受験会場見学会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校